パスワードを忘れた? アカウント作成

こちらは、lacucarachaさんのユーザページですよ。 アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。

142064 comment

lacucarachaのコメント: qwertyでよろしい。 (スコア 1) 201

by lacucaracha (#1638297) ネタ元: ブラインドタッチを必須科目に?

なんだかこの手の話題だと、配列に関してまたいろいろとでてきそうなので適当に。

大学で、デファクトスタンダードの研究をやっていることもあり、ものは試しとdvorak配列の練習をしてみたのですが個人的な感想としては、

★拗音の入力が困難
母音が左手中央(qwertyでいうところのasdfg)に集中させられており、なおかつyがqwertyでいうところのtの位置に配列されているところから、きゃきゅきょなど、拗音の入っている文字の入力の際にひたすら左手が複雑な動きをし、打ちにくい。

★か行の文字が打ちにくい。
比較的日本語入力する際にはよく用いられる、kがqwertyでいうところのvの位置に配置されており、かきくけこが打ちにくい。

★コピペがしにくい。
cはiの位置に、vは,の位置に配置(共に右手)されており、コピペするのに両手を使う必要があり面倒。

★併用はできなくはないが辛い
qwerty配列に一時的に戻そう(配列変更ができない環境などで)とすると、数分は打ちづらい状態が続く。でも無理ではない。

以上の理由により、現時点ではあまり日本語環境においてdvorak配列を練習することにより、おおきな効果を期待することはできないかなあと。

結局のところ、こういった規格は、多少の利便性云々よりも、ひとつに統合されていることによっておおきな価値を生むので、もう普通に普及している環境にわざわざ逆らう必要性はないんじゃないのかなあと思う今日この頃。

96443 comment

lacucarachaのコメント: 出席情報電子化の意図 (スコア 1) 127

これは、大学の先生から小耳に挟んだ情報なのですが、出席情報電子化の意図は、学生の管理というだけでなく教職員がまじめに授業しているかどうかの管理という側面も持っているようです。

某大学のシステムの例
・出席時始業から15分以内に入り口のICリーダーにて読み込み
・授業終了後は、授業終了予定時刻から15分前以降にICリーダーにて読み込み
・出席は、正味60分間以上教室に居たことが前提

となるそうです。
つまり、教授が「あ~、もう今日は面倒くせえな~、なーんか30分残ってるけど、もうここいらでいっか。」
なんて言い出すと、(きちんと出席扱いとするためには)学生は自主的に15分は教室内に残らなければならないようになります。
となると、教員側も、今までよりはうかつにてきとーに終わらせる授業をすることができなくなる。という効果の期待もあるんだとかないんだとか

--
本当と思うかどうかはあなた次第

96438 comment

lacucarachaのコメント: Re:その通り (スコア 1) 61

by lacucaracha (#1567831) ネタ元: コンビニ各社にセルフレジ導入の流れ

なんだかな。
コンビニってこと、忘れてません?

1.人件費と労働需給に関して
都心でレジ専用に人員を4~5名配置しているようならいざ知らず、バイトの確保ができず、オーナーが発注をしながら1人寂しく深夜にレジ番をしているような店舗では、単純に労働が軽減されるんじゃないかなと思います。
巷では、失業だ派遣切りだリストラだと人手あまりの状況が喧伝されていますが、特に地方のコンビニなんかは、むしろ人手不足が深刻です。
今後、(アルバイトの担い手の中心を占める)若年人口が減少していく中、ただでさえ高齢化率の高い地方では、雇用減なく労働負担軽減に繋がるのではないでしょうか。

2.レジ待ち時間等に関して
ところでお伺いしますが、最近、コンビニで一番高額の買い物をしたのは合計幾らですか?
コンビニの平均単価なんて、せいぜい1000円札1枚で収まる範囲です。
それ以上高額の買い物をする場合は、スーパー等を利用するケースのほうが多いでしょうし、そういう人は、袋詰めに結構なれてるんじゃないかなと思いますよ。

参考:http://www.j-cast.com/2007/08/28010730.html
(少し古い情報ですが、現況でもあまり変わっていないと思います)

書いてて思ったのですが、公共料金の支払いとかはどう処理されるのかな。
結構、コンビニの総レジ数の中で、件数多いと思うのですが。
まさか、万単位の金額を扱う文書に勝手に判子ついてもらうわけにもなるまいし。

typodupeerror

目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond

読み込み中...