nagasimaのコメント: えーと、 (スコア 1) 25
>「私は我々の製品と我々の技術が人々の暮らしを変える能力に強い期待を寄せており、私はマイクロソフトおよびその成功とともにあり続ける」
いわゆる死亡フラグって奴ですかね?
こちらは、nagasimaさんのユーザページですよ。 アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。
>「私は我々の製品と我々の技術が人々の暮らしを変える能力に強い期待を寄せており、私はマイクロソフトおよびその成功とともにあり続ける」
いわゆる死亡フラグって奴ですかね?
外付けBluetoothキーボードを使うとかなり快適です。
私はAppleの純正ワイヤレスキーボードを試していますが、ノートPCを使うのと比べてほとんど違和感のない速度で打つことができます。
私はUSキーボードを使用していますが、command+スペースで日本語/英語入力切り替えが出来ます。
漢字変換が、外付けキーボードを使った際もソフトウェアキーボードを使った時と同じように自動補完する仕様になっているので、ここは少し慣れが必要になるみたいですね。
雑誌なら、今はまだサードパーティ製のアプリで購入するって感じですね。
日本語のはMAGASTORE、洋書はZinioがあります。
MAGASTOREはNHKテキストなども入れると60種類くらい、Zinioは結構たくさんの雑誌があって数はよく分かりません。
数冊買ってみましたが、どちらもレスポンスも良く、iBooksでなくても使い勝手に問題はないなという感じでした。
他にTimeなどが独自のアプリで雑誌販売していますが、これは誌面のレイアウトが凝っていて結構面白いです。
リビングなり通勤時なりのちょっと空いた時間に、英語学習のために映画をちょっと見するのに最適なデバイスですよね、これ。
画面も広いから単語帳も楽に表示できそうだし。
ソースネクストさん、発売してくれないかな?
でしょうね。
Windowsタブレットだとハイバネーションからの復帰に時間がかかりすぎたり、貧弱なCPUを使っているからそもそもの動作が遅いですし、だからといって高速なCPUを搭載すればとても手に持っては使えないような重いタブレットにならざるを得ない。
ソフトもキーボード+マウスでの操作を前提として作られたものをそのまま使うから、シフトキーを押しながらマウスクリックだとかの操作を求められた時点で使い物にならなくなったり。
Appleはちゃんとタブレットに最適化されたOSを作りなおして、アプリケーションもタブレットを前提としたものを新しく作るようにサードパティをうまく促したあたりが成功に繋がってると思いますよ。
ネットブックに比べたら、性能面で言えば普通のノートPCは全部超兵器だと思う
んだけど、あなたの言う超兵器ってどんなものなんでしょ?
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー