newspeakのコメント: Re:貸すとしたら、VMでしょう。 (スコア 1) 110
VirtualBox にはそれがある。電源を切るときに「直前のスナップショットに復元」といったオプションが用意されている。
ほかの製品でもスナップショット機能があるなら似たようなことはできるでしょう。
こちらは、newspeakさんのユーザページですよ。 アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。
VirtualBox にはそれがある。電源を切るときに「直前のスナップショットに復元」といったオプションが用意されている。
ほかの製品でもスナップショット機能があるなら似たようなことはできるでしょう。
使ったことがないのでわかりませんが Eye-Fi でも特に問題なく同様の使い方ができるんじゃないでしょうか。上位製品であれば RAW ファイルも転送できるようですから。転送元が SDHC カードを使うカメラに限られますが。
小さな変換アダプタ (iPad Camera Connection Kit) があれば SD カードなどから各種 RAW ファイルを読み込んで現像してカメラロールに追加できます。Mac や PC は必要ありません。旅行先で K-7 で撮った PEF を持参した iPad 2 にすぐ取り込んで利用できたのでなかなか便利だなと思いました。
カメラロールからはフォトストリームにオリジナルの RAW ファイルが送られますので、後で Mac の iPhoto や Aperture で保存して本格的にいじることができます。
ご指摘ありがとうございます。不勉強をさらしてしまいました。
echo 'main(){}' | gcc -x c -std=c99 -S -o - - してみるとたしかに movl $0, %eax がはさまってるなあ。
そのへんの Linux で試してみたが、同じ動作にはならないみたいぞだぞ。
% echo 'main(){}' | gcc -x c -
% ./a.out
% echo $?
100
% ./a.out 1 2 3
% echo $?
132
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward