rev-9の日記: ちゃんとコメント読めよ>俺
何をどうやっても403が出まくる・・・・分かってしまえば当たり前、まさにそのメッセージ通り、パーミッションの問題(ユーザーディレクトリが755じゃなかった)である。しかも冷静になると、ちゃんと「755にしとかなあかんで」と、httpd.confのコメントに入っていた・・・・
rev-9さんのトモダチの日記、みんなの日記も見てね。 アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。
何とかインストールできたので、まずはapt-getで近場を参照するようにしてアップデート、これは楽勝。
それからフレームバッファコンソールに挑戦。テキストの132×43表示は簡単だが、なぜかグラフィックモードにならない。以前に無印Milleniumで試したときは「vga=791」であっさり通ったのに、、、G200だとどうなるのだろう?
眠いのでいったん挫折。named.confを書き換えてDNS cacheにしたところで本日は終了。
options {
directory "/var/named";
forward only;
forwarders{
211.120.191.18;
202.12.30.33;
202.12.30.133;
};
allow-query{
127.0.0.1/32;
192.168.1.0/24;
};
};
zone "." {
type hint;
file "named.ca";
};
zone "0.0.127.in-addr.arpa" {
type master;
file "named.local";
};
CD革命の件、サーバー側でNTFSアクセス権にeveryone読み取りを追加したらあっさり動いた。Win98から乗り換えた初心者の典型的ミス、だろーなー・・・
いきなり職場にダイヤルアップしなきゃならん羽目になり、あわてて設定開始。アクセス自体はうまくいったものの、その後、PCを再起動させると勝手にダイヤルアップを開始するようになってしまった。
結局、TCP/IPの詳細設定中の「リモートネットワークでデフォルトゲートウェイを使う」チェックが入っているとこうなるようだが、なんでやねん、わけが分からん。
ここからはひたすら、アプリ導入→メーカーサイトでパッチ検索を繰り返す。ほとんどは問題なしだが、CD革命Virtual 5.5で嵌る。
仮想CDをマウントしても、いざそのドライブを開こうとすると勝手にアンマウントされている。マニュアルによればサーバー側のレジストリを変更せよ、とのことだが、これまでWin98からは問題なく使えていたのになぁ。
Pro 6.0にバージョンアップしてもだめ。ふと思いついて(とゆーか先に試せよ)、仮想CDをローカルにコピーしてマウントしたらあっさり成功。我が家のネットワークの問題かな?
あとうまく動かなかったのがVMware上のWin95、P4ではダメダメとのメッセージが出て、トライしたらやっぱりだめだった。もはや過去の遺物なのだな。
引き続きハードのドライバ類
どのくらい効果があるのか分からないが、インテル謹製の高速化ユーティリティがあるとのこと。chipset softwareからChipset Software Installation Utility、Application Accelerator、Ultra ATA Storage Driverを落としてインストール。
まずは素直にWin2Kをインストール、失敗しないWindows 2000のインストール手順を信じて、チップセットドライバやら何やらを入れる前に、OSを整えることにする。
ふぅ、ここまででいったい何回リブートしたか・・・・次は各ハードウェアがらみだ...
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。