16650965 comment satomiのコメント: 組み込み向けEPYCは別として (スコア 1) 48 by satomi 2023年06月08日 10時41分 (#4474053) ネタ元: AMDのEPYC 7002シリーズ、約1044日連続稼働でコアが動作停止するエラッタ 普通のEPYCを3年無停止って運用実際あるん?どこかでOSなりのリスクを考慮して1年とかで再起動スケジュールしないの?
16546232 comment satomiのコメント: ebjは老舗(だった)なので (スコア 1) 42 by satomi 2023年03月30日 13時07分 (#4435140) ネタ元: 旧eBookJapanの蔵書、ヤフー移行後のID消去で消えてしまうトラブル BookwalkerやBooklive、Kindleが来る前は一番買っていたストアなのですがYahoo/PayPay配下になったあと通常の値引き頻度が激減したため利用頻度も激減。唯一の背表紙閲覧や老舗ならではのラインナップ等強みはあるのに禿が絡むと質が劣化する典型例に。BookliveもTポイントが絡んだとたん値引き頻度が激減したのでこちらも似たような感じ。Bookwalkerには変な提携しないで欲しいものです。Kindle?あんな一番買いにくい、管理しにくい、値引き頻度も低いストアは元からほとんど使って無いので・・。
16297853 comment satomiのコメント: そんなことよりSDだ (スコア 1) 159 by satomi 2022年11月30日 15時11分 (#4372608) ネタ元: スマートフォンのヘッドフォンジャック、なくなって残念? 図体デカいクセにSDスロット省略すんな。SurfaceDuo2にすら無いのは愕然としたぞ。林檎は金の亡者だから仕方ないにしてもAndroid勢も揃って廃止してくんのはなんなんだよ、お前らそんなに容量のラインナップ無いじゃねーか。本読みデバイス(今はDuo2)にSDが無いと容量がキツ過ぎる。#一応イヤホンジャックはあった方が良い派。有線無線山ほど持ってるけど、#カバン1つごとに1つずつ入れれば済んでた時代(全部優先可)は楽だった。
15819274 comment satomiのコメント: Duo2を本読み専用で使ってる (スコア 1) 71 by satomi 2022年10月11日 13時01分 (#4342015) ネタ元: 画面 2 つ折りスマートフォンの出荷台数、2026 年には 4,150 万台に達するとの予想 二つ折りっていってもセパレートだけど。クソゴミ縦長スマホ以外で6.xインチの端末が無くなったので(Zenfone 3 Ultra以降事実上無いハズ)本読み端末の更新に困ってたけどギリギリ使えるかなということで購入。パネル1枚のサイズは小さいので雑誌を見開きで読むのはちとつらい。(元々は1ページずつ読んでた)ノベルズ、コミックは紙本のサイズ感覚で読めるので良い。
15806554 comment satomiのコメント: Re:録画してるなら (スコア 2) 42 by satomi 2022年09月30日 15時23分 (#4336179) ネタ元: BDレコーダの録画補償金、政令指定で進めようとするも政治家が公開質問状 既に一度裁判が終わってる案件であり、論拠がアナログ時代(永続コピー可能)のもので、DRMがガチガチの現行の地上波放送には合致しないという結論が出ています。なので、同じ経路でやっても絶対通らないので無理やり政治家/文化庁にねじ込んでるのが今回の話です。
15806550 comment satomiのコメント: Re:13400に期待 (スコア 1) 45 by satomi 2022年09月30日 15時16分 (#4336175) ネタ元: Intel、第13世代Coreプロセッサを発表。米国では10月20日に発売予定 400番台はAldarLake-Refreshの可能性が高いと言われています。(L2の容量からの推測)一部リーカーから「混在」の可能性も挙げられていますが、コストの都合上リファイン版が有力ではないかとhttps://northwood.blog.fc2.com/blog-entry-11552.html
15008288 comment satomiのコメント: Re:ロジックICは3D化しないの? (スコア 1) 32 by satomi 2020年12月09日 16時05分 (#3938975) ネタ元: TSMCの3nmプロセス施設完成を祝う式典が実施される。2022年より本格稼働へ ・TSVを通すにはロジックだと制約がキツイ(NANDは整地し易い)・ロジックは下層の発熱量問題が解決出来てない ※ロジックに限らす、HBMもそのせいでクロックがあまり上がってない ※Lakefieldも「トータルで」7W以下の制約がある今後も高性能CPUでは難しいと思うけど、Intelは冷却の研究を続けてるっぽい。
14974711 comment satomiのコメント: Re:正確ではない (スコア 1) 51 by satomi 2020年10月30日 14時57分 (#3916104) ネタ元: AMD、RDNA 2アーキテクチャの「Radeon RX 6000」シリーズ発表 最適化出来るなら別に良いと思うけど。それよりあのグラフでは加えてRageモード(公式のOCモード)がONだったみたいなので「TBPが300Wなので320WのNVよりワッパが良いです!」って表現は誇張だってとこに突っ込むべきかな。AMDはDualGraphicsとかもそうだけど最適化とかを途中で放り投げるので、金があるうちにソフト面の強化もちゃんとしてほしい。ドライバもだけど。いつの間にか無くなったfluid motionもそうだけど。Samsungの8nmよりTSMCの7nmの方が素性がよさそうなのもあるし、有利なうちはちゃんと競争して一強にならないようにしてほしい。
14286762 comment satomiのコメント: Re:VRAM少なくない?4K大丈夫? (スコア 1) 103 by satomi 2020年09月02日 18時37分 (#3881386) ネタ元: NVIDIA、Ampereアーキテクチャ採用新型GPU「GeForce RTX 30」シリーズを発表 単純に歩留まりに対するCUの冗長性に準じるだけでは・・・?(有効な分しかメモコンが接続されない)TitanとかTeslaとかがフルスペックなだけで。
14214886 comment satomiのコメント: 具体的な内容は良くわからないけど (スコア 1) 23 by satomi 2020年06月18日 13時55分 (#3835653) ネタ元: EUの欧州委員会、Appleに対し独占禁止法違反の疑いがあるとして本格調査へ。App StoreやApple Payが対象 サードパーティのBookStoreが「アプリ内からだと3割増し」で売られてて、Webから買えば通常価格で買える、っていうまぁとても気持ちの悪い状態が続いてるのはちょっとねぇ。最近はPC持ってない人も多いんだろうし、この仕組み知らない人は無駄に金払ってるわけで電子版の普及を阻んでる要因の1つと考えるとどうにかなんない?とは思う。