sunowのコメント: Re:開発元のFaceAppがロシアの企業 (スコア 2) 52
ツイッター社の方針としては明らかに誤った情報は混乱や差別などを
産むため誰でも通報出来るのが世の中当たり前であるが、ログインしなければ通報できないサービスが多数存在することは
違和感を覚える。
匿名での通報を認めるといたずら通報が増えるので仕方ないと思うよ。
こちらは、sunowさんのユーザページですよ。 アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。
ツイッター社の方針としては明らかに誤った情報は混乱や差別などを
産むため誰でも通報出来るのが世の中当たり前であるが、ログインしなければ通報できないサービスが多数存在することは
違和感を覚える。
匿名での通報を認めるといたずら通報が増えるので仕方ないと思うよ。
隗より始めよって故事もありましそれほどおかしなことじゃないでしょう。
もはや家庭用ゲーム機買うのは、安くそこそこな環境が手に入る以外にほとんどメリットないよね。
それこそが家庭用ゲーム機の最大のメリットでしょ。
同等スペックのPCより安い、そこそこの値段でそれなりに高画質・高スペックのゲームができて、機器のスペックを気にしなくてもゲームが動くことが保証されているのはPCには無いメリットでしょ。要するにゲーミングPCよりずっとコスパがいい。
世の中ゲーム環境の構築に無限に時間とコストをかけられるハードコアゲーマーばかりじゃない。
準中型運転免許で原付に乗れることを知らなかった?
そもそも段階を踏む必要があるのか。
女子選手だけ禁止だと、男子選手の盗撮はJOCが公認してるように解釈するバカが出そう。
ライバル潰しに手段を選ばず司法省と泥沼の戦いをやってた頃のMSは消費者からも忌み嫌われる存在だったが、
そんなのOSS界隈の人間だけでしょう。
いわゆる善意の第三者ってやつのことでしょうけど、
盗品だと分かっていながら第三者に販売した場合(=故買)
→ 本来の所有者は買った人に返却を要求できる
盗品だと知らずに販売した場合
→ 返却を要求できない
じゃないかな。
今もそうなのか?
すくなくとも、Kindleにしろ他の電子書籍にしろ、普通にPCで買った本をiPhoneで読めてるけど。
これに一票。
ゲームみたいにアップデート頻度が多いかつCPUを酷使するタイプのソフトウェアはAMDのテストが十分でない印象なので、リスク回避のためIntelを選ぶことが多いですね。
作業用PCはどっちでもいいですが。
これですね。
ただ、タレコミの方は「そんなつもりはなかったのに」やらかしちゃったのに対して、巫女SEの方は「意図的に」やらかしちゃったんでちょっと違うかな。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds