trolinの日記: CCCCD
中国でなんとなく買ったCDがCCCDとの噂が・・・
つーか、「compact disc」ってロゴマーク付いてるしなぁ
CD-Rドライブでも聞けたし・・・
でも、香港とはいえEMIグループだし。(--
こちらは、trolinさんのユーザページですよ。 アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。
中国でなんとなく買ったCDがCCCDとの噂が・・・
つーか、「compact disc」ってロゴマーク付いてるしなぁ
CD-Rドライブでも聞けたし・・・
でも、香港とはいえEMIグループだし。(--
何もこんな時に廻って来なくても・・・
でも数分で全部使い切り。
よさげなコメントをブックマークして置いて正解。
しかし貯め置きが既にない・・・
中国 Linux 最終回(下のほうに前3回のコラムへのリンク在り
http://forum.searchina.ne.jp/2002/1009/column_1009_001.shtml
>脱Windowsへはまだまだ先のようですが、もしLinuxが中国に・・・
脱Windows≒脱違法コピー だったりするのかなーとか
結局はサポートで金取るしかないような気がする。
中国映画祭(9/22まで) で
http://www.china-ff.com/
上海アニメーション集
http://www.china-ff.com/movie2.html#mov14
というのがありまして、とても見たいのですが、
予定があって見れない。(T_T
というか、看板とか出て無いじゃん!どこじゃ
で、有楽町ソフマップで
http://tenpo.sofmap.com/yurakucho/index_f.html [要flash]
(back to the futureの)デロリアンに乗れます!!(9/21のみ
http://tenpo.sofmap.com/tenpo/event/5100012.htm
是非、今週末は有楽町で楽しんできて感想なぞ・・・お願いしたい。
http://news.searchina.ne.jp/2002/0727/national_0727_002.shtml
夏休みにする三つの事
http://news.searchina.ne.jp/2002/0725/it_0725_001.shtml
中国の無線LAN
今後無線LAN、無線ブロードバンド、ブルートゥース対応機器や交通無線局などが共同でこの5.8GHzを使用することになる。
どういうこと?
「周波数5.8GHz 無線LAN」google検索
マイクロソフト中国の教育分野に・・・
http://news.searchina.ne.jp/2002/0628/it_0628_001.shtml
「マイクロソフトのモデル校」が誕生した。
http://news.searchina.ne.jp/2002/0723/it_0723_002.shtml
「万里の長城」って何のために作られたんだっけ?
死んだ方には悪いんだけど、「おまえも悪いんじゃないの?」と、思ってしまうのはわしだけか?
だいたい体調崩してまで痩せたいと思うって事は、健康より痩せ優先なんだろ、死んだとは言え痩せたんなら本望だろが。
っていうかさ、輸入販売したエステ会社の社長。
インタビュー受けてる場合じゃないだろ。 おまえ死刑
肩身が狭い 太りたい悩み
http://www.asahi.com/column/aic/Mon/d_aera/20020708.html
体重ではなくて、体質が大事です。健康な体質になることを目指してください。
http://forum.searchina.ne.jp/2002/0717/tanaka_0717_001.shtml
おもしろおかしい、参考になる、興味深い。
観た。
面白かった。
戦争映画なのにあんなに笑っていいのかってくらい。
もう一回観たいなぁ~・・・今日までだけど・・・
DVD頼みかな・・・
電子政府
http://j.peopledaily.com.cn/2002/06/30/jp20020630_18641.html
http://www.xcnjp.com/news/news_body/01/20020629105434_01_01_1.html
北京のネットカフェその後
http://j.peopledaily.com.cn/2002/06/29/jp20020629_18630.html
http://www.xcnjp.com/news/news_body/03/20020629113916_03_01_1.html
そのコラム
http://forum.searchina.ne.jp/2002/0701/column_0701_001.shtml
突込みどころが無くも無いが、参考になる+1
僕も行ってみたい。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚