パスワードを忘れた? アカウント作成

こちらは、whitesharpさんのユーザページですよ。 アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。

171756 comment

whitesharpのコメント: Re:「学習」しか読んでなかった (スコア 1) 112

by whitesharp (#1684030) ネタ元: 学研の「科学」と「学習」が休刊へ
あれま、僕はレアケースだったのでしょうか。3年生ぐらいから「学習」は飽きちゃったので「科学」だけとってもらってた覚えが。(要するに付録目当て)
アルカリ電池の持ち時間勝負にはお世話になりました。(そこかよ
まだ実家にいくつか未開封のキット残ってるんだよな〜、薬品の期限的にもう遊べないのだろうけどorz
#かげマンはwikipedia: 名たんていカゲマン見るところだと(僕は当時買ってもらえなかった)別雑誌みたいに書いてありますよー(ともあれ一応単行本は出てるみたいですが。)
77982 comment

whitesharpのコメント: Re:lilypondがあるのになんでいつ消えてなくなるかわからないパッケージソフトなんか買うの? (スコア 2, 興味深い) 119

by whitesharp (#1540395) ネタ元: 無償配布だった「Finale NotePad」有料化
Lilypondはまだまだプロの世界では使えないと思っている(一応)ユーザーから。

起動して速攻ぽちぽちしていけばOKなNotepadは庶民の味方、後から音高や長さ、調の修正も容易です。
に引き換えLilypond(単体)のソース修正の難しさと言ったら・・・ソースの書き方によってはどこをいじれば良いのか全く分からなくなって悶々としたりします。
(pdf内の音符にソースへのリンク張られたりしてるし、フロントエンドの環境整備をきちんとしとけば出来るじゃん、というのが出来ないから困ってるんです)
あとオクターブやスラーの仕様は慣れないとかなり分かりにくいです。あと幾ばくか入り込むScheme式。わざわざ楽譜書くためにこれをマスターしようとする人は少数派では?
#そのおかげで幾らでも変拍子、ポリフォニー、キュー出し、8va--等等奇々怪々な楽譜を描けるんですがね。

高価と言いますが、Lilypondもバージョンによりかなりコマンドに差異があったり、リファレンスに不備が多かったりで、時間コスト面ではあんまりよろしくないです。
原稿が早く完成するのは明らかにFinale一派だと思いますよ?(こいつもぶっちゃけ不安定なのは否めないんですが・・・あと無駄なGUIの装飾多すぎ。)
Lilypondは楽譜を書いてる気になりません・・・もう半分はプログラミングの楽しみですね。それに頭を奪われてしまって、良いフレーズが思いついても早速打ち込む、といった使い方にはやっぱり向かないと思います。
現段階ではもう出来上がっている楽譜をデータにする浄書ソフトです。途中あれを入れ替えよう!とか、フレーズを奏するパート変えよう!とかいうことやれ、って言われたら落ち込みます・・・・
#が、あまりにもNotepadとは出てくる楽譜の美麗さが違うからLilypond派。一つだけど最高の利点。

...OSXで使える良いフロントエンド無いかなぁ
typodupeerror

アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者

読み込み中...