パスワードを忘れた? アカウント作成
716718 journal

nekoieの日記: 普通の日記

日記 by nekoie

今日(昨日)は待ちに待った『ラブやん』(田丸浩史・講談社)の発売日。
素早くゲット……と思ったものの、大きな本屋には見当たらず。
何故だ!?早速売り切れか!?
とりあえず、近くの小さな本屋に、一冊だけ残っている(?)のを発見。確保。

ううむ、素晴らしい……。感涙しつつ読了。このペド野郎ッ ロリッ 最終日東館壁際ッ!!!

ついでに、英辞郎1800円も購入。おまけ(?)の本が異様に豪華で、中には『英辞郎物語』『英辞郎誕生の舞台裏』といった内容が満載。

酒を呑みつつ、本日の生活も終了の予定。

391582 journal

nekoieの日記: 耳祭り

日記 by nekoie

朝の続き

とりあえず、prefixを/var/lib/apache_1.3.26に直してから、構築し直し。
朝にインストールした/usr/local/apache_1.3.26の方は、rm -rf。

httpd.confを新しい方へコピーし、内容に問題がないかどうか確認アンド修正。

シンボリックリンクを貼り直す。

# cd /var/lib
# rm apache
# ln -s apache_1.3.26 apache

そして、古いhttpdを止め、新しいhttpdを動かす。

# apache_1.3.22/bin/apachectl stop
# apache/bin/apachectl start

動く。
これで大丈夫……なのか?

済。

391579 journal

nekoieの日記: 全国apache入れ替え祭り 1

日記 by nekoie

今や、全国各地でapache入れ替え祭りが始まった!!
耳祭り!耳祭り!

今回のapache構築設計:

  • mod_fastcgiを組み込む
  • 自作の怪しげパッチを当てる
  • mod_soには頼らない
  • インストール先は/var/lib/apache-1.3.26。/var/lib/apacheにシンボリックリンク。
  • 今あるhttpd.confを流用

以上。今回はWebDAVは無し(当分利用しそうな場面が無くなってしまった為)。

準備するもの:

417806 journal

nekoieの日記: rrdtoolを準備(&無駄gd-2.0.1)。

日記 by nekoie

rrdtoolを導入。
とりあえず、練習として、手元マシンに導入。

まず、zlib, libpng, libjpeg, gdのバージョン確認。

  • libz.so = 1.1.4。吉。
  • libpng.so = 3.1.2.1。???sonameからヴァージョン番号が分からない‥‥。
  • libjpeg.so = 62.0.0。これはどうなのだろうか‥‥。
  • gdは入っていない気がする‥‥。

という訳で、過去の日記を見つつ、適当にlibpng, linjpeg, gdの最新版の構築を行った。
詳細はgd以外省略。

gd-2.0.1。

724189 journal

nekoieの日記: w3mにmigemo検索。

日記 by nekoie

w3m用にmigemoを導入。

rubyは既に導入済。

Ruby/Romkanを導入。

$ wget http://namazu.org/~satoru/ruby-romkan/ruby-romkan-0.4.tar.gz
$ tar xvfz ruby-romkan-0.4.tar.gz
$ cd ruby-romkan-0.4
$ su -c 'cp romkan.rb /usr/local/lib/ruby/1.6'
$ cd ..

Ruby/Bsearchを導入。

442892 journal

nekoieの日記: cdparanoiaは素晴らしい。

日記 by nekoie

引き続き、CDリッピングを行うcdparanoiaを導入。

$ wget http://www.xiph.org/paranoia/download/cdparanoia-III-alpha9.8.src.tgz
$ tar xvfz cdparanoia-III-alpha9.8.src.tgz
$ cd cdparanoia-III-alpha9.8
$ ./configure --help
$ ./configure
$ make
$ su
# make install

導入完了。
早速試してみる。
日本語マニュアルが付いているようなので、それを見ながら試してみる。
とりあえず、導入したマシンのCD-ROMドライヴにCDを入れる(このマシンのドライヴは多分IDE。多分)。

358524 journal

nekoieの日記: slackwareのlhaは過不足無く十分すぎる程に古い

日記 by nekoie

slackwareにデフォルトでインストールされているlhaは1.00等と言う十年近く昔の品であるような気がする、という事に気付く(解凍しようとするとエラーの出るlha書庫ファイルをいただいた)。

ので、入れ替え。

$ wget http://shibuya.cool.ne.jp/lha/Linux/japan/lha-115.tar.gz
$ tar xvfz lha-115.tar.gz
$ cd lha-115
$ su -c 'cp lha /usr/bin/lha'
$ lha

bash: /usr/bin/lha: そのようなファイルやディレクトリはありません

402971 journal
Linux

nekoieの日記: MySQL勉強準備#2。

日記 by nekoie

前回インストールしたつもりのperl用MySQLモジュールは、本当にインストールに成功したのか怪しいので、使ってみる前にもう一回インストールを行う事に。
今度は、CPANは使わずに直接インストール。

$ wget http://www.softagency.co.jp/MySQL/Downloads/Contrib/Msql-Mysql-modules-1.2216.tar.gz
$ tar xvfz Msql-Mysql-modules-1.2216.tar.gz
$ cd Msql-Mysql-modules-1.2216
$ perl Makefile.PL -static

449235 journal

nekoieの日記: CPAN設定変更。

日記 by nekoie

cpanの設定を変更してみた。

# jvim /usr/local/lib/perl5/5.6.1/CPAN/Config.pm

ftp_proxyとhttp_proxyに、「http://localhost:3128/」を追加。localのsquidを使わせる。

make_install_argに、「UNINST=1」を追加。
これを付けておかないと、perl自身をインストールした時に入っていたモジュールのアップデートをするのが面倒な事になる、らしい。

試してみる。

# perl -MCPAN -e shell

cpan> o conf
cpan> install Bundle::LWP

上手く設定されている様子。完了。

402970 journal
Linux

nekoieの日記: MySQL勉強準備。

日記 by nekoie

MySQLの微妙な設定をマスターする為に、手元マシンにもMySQLを導入する事に。

MySQLのサイトを見てみると、開発版では4.0系列が出ている様子。
後々の事を考え、今の内から4.0系列に移行しておこうかと少し考えたが、α版なのと、開発版では日本語の扱いはぞんざいになっていそうな気がしないでもないので、普通に安定版の3.23.49を導入する事に。

とりあえず、アカウントを用意。

# groupadd mysql
# useradd -d / -g mysql mysql

構築。

typodupeerror

日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚

読み込み中...