アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
不動産的にはどうなんだろう? (スコア:5, 興味深い)
10年・20年前の地図が見れるなら、不動産探しにすごく便利。
買おう(借りよう)としている物件が、沼や田の埋め立て地だとか、
化学工場や墓の跡地だとか、地盤や過去は普通の地図では分かりませんから。
地理院がネット公開して、その情報が一般化すると、
不動産(土地)の価値観が変わる気がしますけど、どうでしょうね。
Re:不動産的にはどうなんだろう? (スコア:3, 参考になる)
親コメントで指摘されている過去の地形と現地形を比較して,切盛土されている地盤かどうかを見ることは意義があると思います。しかし,20年前どころではなく明治・昭和まで遡らないと,その土地の本当のリスクは評価できません。かなり昔から,宅地造成やため池の埋め立てはおこなわれていますから。そこまで古い情報は陸軍測量くらいしか無いのですが,測地系や誤差の関係で宅地の評価に使えるほどの精度は期待できないと思います。
現在の地形図でも,そこに地下の情報が付加されると土地の評価に有効に使えると思います。ちょうど,防災科研が統合化地下情報データベースの構築 [bosai.go.jp]をおこなっていますので,こういったお上主導のGISデータも同様に公開されれば土地の価値観は一変すると思います。地域によってはかなり情報が集まっている [geor.or.jp]ようですし。
あとはGoogleの事例のように,高価なGISソフトを買わなくても簡便に情報を閲覧できるようにすることが重要でしょうね。まあ,見るだけならすぐにカシミール [kashmir3d.com]が対応すると思いますが。
Re:不動産的にはどうなんだろう? (スコア:1)
http://mapbrowse.gsi.go.jp/airphoto/index.html [gsi.go.jp]
で閲覧できる終戦後の米軍の写真でしょうか。
とはいえ、ここで閲覧できる画像は解像度が低くてよくわかりませんね。
Re:不動産的にはどうなんだろう? (スコア:1, おもしろおかしい)
近隣の人が書き込んでゆけば局所的な情報密度は全ての地図を上回るだろ。
ネットワーク上の情報ともリンクし放題だし。
3Dオブジェクトが置ければ尚良いんだが…まぁ、色々と問題起こりそうだな。
# かくして異常な情報密度の秋葉原の地図が出来上がる、と
Re:不動産的にはどうなんだろう? (スコア:0)