アカウント名:
パスワード:
カーブ途中でNになって駆動力が抜けるだけでも危ないですが、 これって本当なの? 進行方向へのGが加わらないので体感的に気味が悪いだけなんじゃないの? タイヤはカーブの外方向へ踏ん張っているだけの状態の方が進行方向への踏ん張りにグリップ力を取られている状態よりもタイヤのグリップを失うまでのマージンが大きいのでより安全なのでは?
カーブ途中でNになって駆動力が抜けるだけでも危ないですが、
遠心力をアクセルでいくらか打ち消すことでグリップの負荷は軽くなるって習ったことがある。ひょっとしたらそれこそドリフトレベルの話かもしれない。それとは別に緊急用に加速できる状態は保持しておいた方がよいと思う。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
カーブでニュートラルになると? (スコア:3, 興味深い)
極端に危険ってことはないが、雨や冬道では危険度は明らかに上がるよね。
Re:カーブでニュートラルになると? (スコア:1, 興味深い)
そこから立ち直る/停止しようとしてアクセル/ブレーキを踏むとDになって駆動力が突如タイヤに伝達されるわけですから、
自動車の挙動をわざと乱そうとする装置であるとしかいいようがありません。
違法ではないようですが、自動車のアクセル操作というそれなりに繊細な操作が必要なマンマシンインターフェースに0か1かという自動制御を追加するのは無責任すぎます。
こういった町の発明家のアイデア商品といったモノはあまり世間に広めずに町工場の自己満足程度で終わらせてもらいたいものです。
もちろん、ジャイロセンサを搭載したり車の計器との連動をしていて、そんなことはないのかもしれませんが。
Re:カーブでニュートラルになると? (スコア:1)
これならコントロールマイコンもいらないし。
Re: (スコア:0)
制御もデジタル信号がまんま出るやつもあるし。
Re:カーブでニュートラルになると? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
だとすると細かな制御はあまり期待できないですね。
もうちょっと詳しい情報がほしいですねぇ・・・
Re: (スコア:0)
これって本当なの?
進行方向へのGが加わらないので体感的に気味が悪いだけなんじゃないの?
タイヤはカーブの外方向へ踏ん張っているだけの状態の方が進行方向への踏ん張りにグリップ力を取られている状態よりもタイヤのグリップを失うまでのマージンが大きいのでより安全なのでは?
#「ニュートラル←→ドライブ」の過渡期でトラクションが変化してドリフトのきっかけに
#なってしまう(シフトターン)ので危ないという意見なら正しいかもしれないけどね。
#でもそもそもドリフトしちゃうくらいの速度でカーブ(コーナーって言わなきゃ駄目なんだっけ?)に
#進入するのが間違ってるよね。
Re:カーブでニュートラルになると? (スコア:1)
尚、この実験の結果いかなる問題が生じても私は一切責任を取りません。
# 教習所通ってるときに一度やったことがあったけど、怖かったよ。教官にも怒られた。
ここは自由の殿堂だ。床につばを吐こうが猫を海賊呼ばわりしようが自由だ。- A.バートラム・チャンドラー 銀河辺境シリーズより
Re:カーブでニュートラルになると? (スコア:1)
遠心力をアクセルでいくらか打ち消すことでグリップの負荷は軽くなるって習ったことがある。ひょっとしたらそれこそドリフトレベルの話かもしれない。それとは別に緊急用に加速できる状態は保持しておいた方がよいと思う。
LIVE-GON(リベゴン)
Re: (スコア:0)
>#進入するのが間違ってるよね。
元コメにはちゃんと「雨や雪」とかいてあるじゃん。
降り始めの雨や雪の滑りやすさは半端じゃないよ。
雪なら徐行してても滑るし。
Re: (スコア:0)
で、その「雨や雪」の状態でトラクションをかけてたほうが安定するという説明は無いのですか?
「雨や雪」だろうと無かろうと、
>#でもそもそもドリフトしちゃうくらいの速度でカーブ(コーナーって言わなきゃ駄目なんだっけ?)に
>#進入するのが間違ってるよね。
だろ?