アカウント名:
パスワード:
一方、Oliverはカルマボーナスに否定的 [srad.jp]であった。
「あ、これ、別の人が同じこと書いてるのみつけた!マイナスしよ」って感じで、もぐらたたき感覚で「既出」モデされてる感じがします。
既出モデは「ああ、このネタもう何度目だよ!お前らいい加減にしろ!」という使われ方をするためなので、「たまたま同じネタ言ってるのが2人いた」だけで既出モデする必要はありません。
そもそも自分が書き込みしてる間に、他の人が同じネタを書いちゃう可能性があるので、ある程度のネタかぶりは仕方ない面もあります。これを防ぐためには、ストーリーを開いて、スコアのしきい値を下げて、コメントを全部読んでチェックして……としなくてはならず、非常に面倒です。そんなのにエネルギーを使うくらいなら、有意義なコメントを書くほうにエネルギーを使ってほしい。
同じコメントが2つ3つあっても別に困りません。10個20個あったら困りますが。というより、こんなのに最大5ポイントしかないモデレートポイント使うくらいなら、埋もれた良質なコメントにプラモデして下さいよ。
もともと「既出」は「余計なもの」(redundant)だった [srad.jp]redundantは「過剰に冗長」
そもそもなんでredundantというモデレーションがあるか解釈すると、繰り返しを含めた説明過剰で、かえって議論の本筋が見えにくくなる事を避けたい、という事じゃないかと考えます。問題は「冗長」がこの場合の訳語として妥当かですが、「話などが、むだが多くて長いこと」という字義 [yahoo.co.jp]からすると、かなりぴったりのように思えます。http://srad.jp/askslashdot/comments.pl?sid=403293&cid=1350273 [srad.jp]
多少内容が似通っていても追加の情報や独自の見解でもあれば「既出」モデするほどのことはないし、現に既出がつかないこともあるようです。でもこの親コメントは事実上リンクを示しているだけで、先に書かれたコメントよりも情報量が少ないじゃないですか。そういう意味で親コメントは冗長であり、既出で沈めるのは妥当なモデレーションだと私は思います。
「何個までだったら妥当」なんて考えの方が説得力に乏しいです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
他の編集者の意見 (スコア:1, 既出)
一方、Oliverはカルマボーナスに否定的 [srad.jp]であった。
既出モデって濫用されてるよね (スコア:2)
「あ、これ、別の人が同じこと書いてるのみつけた!マイナスしよ」
って感じで、もぐらたたき感覚で「既出」モデされてる感じがします。
既出モデは「ああ、このネタもう何度目だよ!お前らいい加減にしろ!」という使われ方をするためなので、
「たまたま同じネタ言ってるのが2人いた」だけで既出モデする必要はありません。
そもそも自分が書き込みしてる間に、他の人が同じネタを書いちゃう可能性があるので、ある程度のネタかぶりは仕方ない面もあります。
これを防ぐためには、ストーリーを開いて、スコアのしきい値を下げて、コメントを全部読んでチェックして……としなくてはならず、非常に面倒です。そんなのにエネルギーを使うくらいなら、有意義なコメントを書くほうにエネルギーを使ってほしい。
同じコメントが2つ3つあっても別に困りません。10個20個あったら困りますが。
というより、こんなのに最大5ポイントしかないモデレートポイント使うくらいなら、埋もれた良質なコメントにプラモデして下さいよ。
もともと「既出」は「余計なもの」(redundant)だった [srad.jp]
redundantは「過剰に冗長」
Re:既出モデって濫用されてるよね (スコア:2, 興味深い)
多少内容が似通っていても追加の情報や独自の見解でもあれば「既出」モデするほどのことはないし、現に既出がつかないこともあるようです。
でもこの親コメントは事実上リンクを示しているだけで、先に書かれたコメントよりも情報量が少ないじゃないですか。
そういう意味で親コメントは冗長であり、既出で沈めるのは妥当なモデレーションだと私は思います。
「何個までだったら妥当」なんて考えの方が説得力に乏しいです。
うじゃうじゃ