パスワードを忘れた? アカウント作成
1157580 story
お金

たかだか100円のアプリケーション購入を躊躇するのはなぜ? 171

ストーリー by hylom
デフレ 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

400円のカフェラテを買ったり、本当に必要か定かではないガジェットに5万円出したりするのに、100円のアプリケーションの購入を躊躇してしまうのは何故なのだろうか?(Dan Ariely氏のブログ本家/.)。

行動経済学者のDan Ariely氏はいくつかの理由を挙げてこれを説明している。まず一つに、例えばカフェラテを買う際には「飲み物」というカテゴリー内でしか比較・検討しないということがある。このため、100円のアプリケーションを買うときにそのアプリケーションで得られる相対的な喜びと400円のラテで得られる喜びとを比較することはない。頭の中でこれらの2つの決断は別ものなのである。

また、「アプリケーションは無料であるべき」という期待が培われてしまっているため、アプリケーションの価格に対する金銭感覚が厳しくなっているという点もある。AppleにとってはApp Storeの品揃えが豊富であればあるほど自社端末がより魅力的なものになるはずである。しかし「無料」があまりに群を抜いた特別な価格帯であるため、たった100円ですら躊躇する心理を生んでしまうのだそうだ。

アプリケーションを無料で提供するのではなく、10円程度の最低価格を設けていればこれを避けられたはずとAriely氏は言う。10円であれば消費者の手も伸びやすく、また「アプリケーションは無料である」との観念を植え付けることも無い。400円のラテを買うように200円のアプリケーションにも簡単に財布の紐を緩める世の中になっていたかもしれない、と。

298212 comment

GRA21のコメント: 戦艦ゲーム (スコア 1) 41

Battleship game(=戦艦ゲーム?)ってこういう奴ですよね?
俺かろうじて幼稚園児ぐらいのときにやったことありますが、若い人は意味不明なんじゃないだろうか。
それにしても思いがけず気が効いたユーモアになっちゃいましたね(笑)
152902 comment

GRA21のコメント: 最新のOSなら当然備えているべき機能 (スコア 2, おもしろおかしい) 50

侵入を検知してデータを保護する機能ですよね?
専門用語でいうところの「IDS」ってやつです。
ゲストアカウントでログインしてデータを盗もうとしてももうそこにはデータはない、という算段ですよ。
何をそんなに騒いでるのやら。
25441 submission
Linux

瞬間起動OS Splashtop、Asus製マザーボードに標準搭載へ 17

タレコミ by GRA21
GRA21 曰く、
engadget.com「瞬間起動OS Splashtop、Asus製マザーボードに標準搭載へ」によれば、ASUS製のマザーボードにDeviceVMのSplashtopが標準搭載されることになったそうだ。Splashtopはフラッシュメモリに格納されたソフトウェアで、電源投入から数秒でLinuxを起動し、MozillaベースのブラウザやSkypeが利用できるというもので、いままで「Express Gate」としていくつかのマザーボードに搭載されていたが、評判がよいので全部のマザーボードに搭載されることになったそうだ。Express Gateを使ったことが無いのでわからないのだが、起動時になんかのホットキーを押すとSplashtopが起動する、というような仕組みなのだろうか?使ったことがある方がいれば是非使用感などお聞きしたいところだ。これを使うと、HDDレスのNC(死語)を構築できたりするのかなあ。
20876 feed

Open Tech Press: 簡易的なLinux用仮想化プラットフォームとしてのLguest

フィード by otpdeveloper-feed
これまでのところLinuxカーネルのメインラインツリーには3種類のハイパーバイザ(hypervisor)が取り込まれており、まず最初がカーネル2.6.20段階でのKVMで、その次に2.6.23リリースにおけるXenおよびlguestという順番になる。ここで言うハイパーバイザとは、ホストシステム上で複数のオペレーティングシステムを実行させる技術のことである。これら3つの選択肢の中で、操作と実装という観点から見た場合に最も簡単なのがlguestであり、これから仮想化テクノロジの動作する原理を学習したいというユーザに適したオプションだと言えるだろう。
情報元へのリンク
758152 submission
Windows

マイクロソフトとXenSourceが提携

タレコミ by GRA21
GRA21 曰く、
CNETの記事によれば、マイクロソフトとXenSourceが提携、マイクロソフトは米国時間の月曜日夜にマイクロソフトの次期仮想化技術の上でLinuxを動かせるようにすることを発表するらしい。といっても、マイクロソフトがXenをそのまま採用するわけではなく、LinuxをWindows hypervisor(コードネームViridian、Longhorn Server登場後、半年以内に登場予定)上で動かせるようにする中で、Hypervisor技術を使うもの同士情報交換しようよ、というような主旨の提携らしい。問題切り分けで協力したりするらしい(読解やや自信なし)。
元記事の題名「Virtual hug=仮想抱擁」は、仮想技術での抱擁になるのか、文字通り仮想的な抱擁になるのか。
759786 submission
ソフトウェア

米OracleがBerkeley DBを買収

タレコミ by GRA21
GRA21 曰く、
OracleがSleepycat Softwareを買収とのこと。 CNETのインタビューでは、Oracleのデータベースの製品ラインを補完するもの、としているが、実際のところどうなのだろうか。なんとなく、ローエンド向けにもOracleデータベースを入れていきたいOracleが、Sleepycatを買収することでBerkeley DBの気勢を殺ぐことを狙っているのではないかと邪推してしまう。万が一そのような狙いであっても、オープンソースだし、Berkeley DBが実際に使われている例を見てもそう簡単にはいかないとわかってはいるが・・・。
760206 submission
Windows

米特許商標庁、MSのFATに関する特許は「有効」と裁定

タレコミ by GRA21
GRA21 曰く、

CNETの記事によれば、MSの保有するFATファイルシステムに関連する特許に関し、特許庁が有効との裁定を下したとのこと。

この特許に関しては、2004年4月に特許の取消が請求されており、2004年9月の報道では特許庁により取り消す旨の仮決定がなされていた。

特許料の発生する技術を含むソフトウェアにはGPLを付して配布することができないそうだが、LinuxでFATが読み書きできなくなる日がやってくるのだろうか。 また、FATでフォーマットされたデバイスは世の中に多数出回っているが、これらに関しては現状、なにがしかのライセンス料が発生しているのだろうか?

763009 submission
ニュース

GMailが日本語対応

タレコミ by GRA21
GRA21 曰く、
Yahoo!ニュースが報じているように、GMailが日本語のインターフェイスを提供したようだ。早速試してみたところ、単にインターフェイスの言語に日本語が選択できるようになっただけでなく、GMailから送信されるメールの本文の円コーディングがISO-2022-JPになったほか、日本語でのメール検索が可能になっているようだ。いままで国内で弱点といわれていたところが補強され、「使える」サービスになった印象だ。インビテーション権が溜まっている人も多いと思うが、これで国内でも一気に広がるだろうか?
763419 submission
ニュース

デジタルアーツ社のURLブラックリスト方式に関する特許が成立

タレコミ by GRA21
GRA21 曰く、
BCNの記事によれば、フィルタリングソフトのデジタルアーツ社がインターネットアクセス制御に関する特許を22か国で取得したと発表したそうです。記事を見てみると、URLブラックリスト/ホワイトリスト形式のアクセス許可/禁止を取る方法が特許の基本部分となっているとのこと。SquidGuardなどのオープンソースソフトウェアとかも抵触するということになってしまうとすると深刻だ。また、出願日が2000年であることから、特許の新規性という意味でも疑問が残る気がするがどうなのだろうか。
764310 submission
ニュース

Yahoo! MailもDomainKeysによる電子署名を開始

タレコミ by GRA21
GRA21 曰く、

GMailに遅れること約一ヶ月、DomainKeysの本家?Yahoo! MailがDomainKeysによる署名を開始したそうだ(ZDNetの記事)。

記事ではDomainKeys vs. Sender IDという構図も切り取って描写しており、AOLが両方の技術に興味を持っており、MSはHotmailにSender IDを実装することを計画している、という内容になっている。

DomainKeysとSender IDは本来共存できる技術だと思うので、ユーザーとしては、対立構造になることなく、早く業界のアンチフィッシング技術の標準を確立してほしいと思う。HotmailとGMailとYahoo!MailとAOLが両技術に対応してくれれば良いのだけど…甘いか。

764572 submission
ニュース

GMailがDomainKeysによる電子署名を開始

タレコミ by GRA21
GRA21 曰く、
本 家によれば、GoogleがYahoo!の提唱しているSPAM防止技術であるDomainKeysに よる署名を開始したとのこと。 DomainKeysはYahoo!が提唱している、 主にFrom:詐称を防ぐことが目的の電子署名技術で、 特殊なヘッダを埋め込むことでFrom:詐称を防ぐ技術。 (詳細) @yahoo.co.jpや@yahoo.comを詐称するSPAMメールは毎日山のように来るわけですが、 少なくとも@gmail.comを詐称するSPAMメールは今日から正当性を検証することが可 能だということです。 早速自分宛にメールを出して試してみたところ、たしかにDomainKey-Signature:ヘ ッダが埋め込まれており、実装は比較的容易なsimpleアルゴリズムではなくnofwsアルゴリズムが 用いられているようです。 本家Yahoo! Mailよりも早い対応とは、さすがGMailです!
766261 submission
ニュース

萌えるアキバに関する連載

タレコミ by GRA21
GRA21 曰く、
NIKKEI NET BizPlusで「萌えるアキバが日本を変える」という記事が出ていました。これは連載?なのでしょうか。昔変な奴扱いされたマイコン少年たちがIT革命を担ったように、「萌え」族が次世代を担うのだ、という主張のようです。/.にはその両方の世代の人がいると思われますが…
typodupeerror

普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家

読み込み中...