アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。
mangoneのコメント: Re:禁煙学会ってどんだけの団体なの? (スコア 3, 参考になる) 168
科学的に禁煙に取り組んでいるのは日本禁煙科学会ですね。
「禁煙学会」のサイトと比べてみたらよいかと。
mangoneのコメント: Re:なんか (スコア 3, 参考になる) 95
以前にもIHIは「ダイナジェット2.6」というガスタービン発電機を売っていました。
(日産の宇宙航空事業部時代に開発されたものらしいですけど)
2.6kVAで、当時の同出力のディーゼル発電機よりコンパクトだったのがウリだったようです。
#でも重量67kg、お値段120万円…
民生用のはお目にかかったことはないですけど、陸上自衛隊の通信車両に
同型のが搭載されているのをどこかの駐屯地祭で見たことがあります。
目の前で始動してくれたのですが、すごい音でした。
新潮社、「新潮新書」全作品電子書籍化
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1112/03/news012.html新潮社の「新潮新書」が全作品電子書籍化されることが明らかになった。今後、新潮文書発刊当時からの全作品を、月30点ほど電子書籍化していく予定。BookLive!、Reader Store、LISMO Book Store、ソフトバンクブックストアの4電子書籍ストアで半年間先行配信される。
という話だが、短期間で全著作者の承諾を得た事実には驚くべきかもしれない。
![スラッシュドット スラッシュドット](https://srad.jp/static/topics/meta_64.png)
fs0x7fの日記: メタモデが本格的にメタじゃなくなってきた
メタモデなのにコメントに対する評価用っぽいインタフェイスで、insightfulとかinterestingまで利用可能ってのは・・・まぁそれでもメタモデに成らない事は無いから良しとしても。
メタモデしにいくと何故か一切のモデレーションが付いてないコメントが一覧に並んでいたんだが、これってどういうことなの。
モデレーションされてないコメントにどうやってメタモデレーションをしろというのだ・・・
アレか。メタな判定はシステムがやるから判定材料よこせって話なのかな?
モデレートされなければメタモデは無視されて、モデレートされた時はメタモデと比較してモデレータの評価に反映させるとかそういう方向の。
うん。良くわからん。
slashcode読めば判るのかもしれないが、最新版は非公開とか何とかって話だから意味無いし・・・
だけど、FAQでは
なぜ同じコメントが出てくるのですか?
NightWalkerの日記: 元麻布春男氏の訃報 4
元麻布春男さんを偲んで
ご冥福をお祈りします。
SuperAsciiが全盛期のように感じます。
1ドル100時代の個人輸入といったコラムや、近頃わが家で流行るモノも面白かった。
記事に触発されて、Windows3.1時代に既にネットワークを導入したり
わざわざ高いEDO-DRAMを買ったりしましたっけね。影響されまくりだ。
自作PCで相性がなんちゃらという時代に「論理的にはこうなるハズだ」「実験の結果こうなった」
という記事にインテリジェンスを感じたものです。
いまではベンチマークを出すときは当たり前になった実験環境の表示は元麻布氏の影響だと思います。
shitamoの日記: PC fan 休刊
マイコミ 「PC fan」を7月売で休刊…名前聞いてもどんな雑誌か思い浮かばなかった(汗)。1回くらいは買ったことがあるかも知れないけど違う雑誌と勘違いしてそうな気もする。
mangoneのコメント: Re:これで脚本が実は虚淵とかだったら (スコア 1) 100
>極々々々々少数がどんなに高いオモチャを買ってくれるよりも、殆どの小学生が持っている安価なオモチャの方がってのが、
>今回の子供番組回帰でしょう。
カードゲームとかですかね。利益率高いですし。
![Mozilla Mozilla](https://srad.jp/static/topics/mozilla_64.png)
Firefox 4 リリース! 49
「JavaScript の実行速度が前バージョンより最大 6 倍になり、ハードウェアアクセラレーションを活用したグラフィックス表示」が可能になったFirefox 4 が3月22日に公開された(リリースノート)。なおCnet の記事によると、メモリーを大量に使いすぎる問題は Beta12 で修正されたそうなので、その辺不満のあった方は一度お試しあれ。
ちなみに貢献者ビルドには Solaris 版がアップロードされているが、OS/2版はない。今週のOS/2 News & Rumorsによると、あまりに進化のスピードが速すぎて主要プラットフォーム以外はついていくのが難しいためだ。そろそろ fork しちまった方がいいのかもしれない。
mangoneのコメント: Re:NICOLA (スコア 1) 58
Rboard Pro for PC、まだ現役で使ってますよ。
メイン機のパーツがどんなに変遷しても、15年間唯一変わらない部分です。
fudan10uの日記: Mozilla Firefox 3.6 リリース 2
現地時間の21日付で Firefox 3.6 がリリースされた模様。
3.6 Release Candidate 2 と 3.6 の Build ID は同じだったことから、事前の情報通り、 3.6 RC 2 が 3.6 の正式版としてリリースされたようだ。 というわけで、既に 3.6 RC 2 をインストールしているわたしの環境では、 [ヘルプ(H)] - [ソフトウェアの更新を確認(O)...] としても、更新は検出されなかった。
mangoneのコメント: Re:普通の銀行 (スコア 1) 66
昔はcitibankに憧れたこともありますけど、今はコンビニがいっぱいありますからねぇ
セブン銀行とe-netは手数料ナシ(三井住友)なんで、ここ数年は時間外・他行手数料を払ったことはないです
mangoneのコメント: Re:リンク (スコア 1) 195
>夏目漱石ブロマイド
横長で青みがかっていて、その筋では「D号」って呼ばれているアレですか?
mangoneのコメント: Re:具無しは (スコア 1) 114
![軍事 軍事](https://srad.jp/static/topics/military_64.png)
ナチスの設計していたステルス機、完成していればレーダー探知不可能だった 64
本家/.にて、第二次世界大戦中にナチスドイツが設計していたステルス戦闘爆撃機についてのストーリーが掲載されている。
第二次世界大戦中、ドイツのホルテン兄弟が開発していた全翼型戦闘爆撃機「Horten Ho229」は翼の前縁に炭素材の層を合板で挟んだレーダー吸収構造が採用される予定となっており、完成していれば世界初のステルス戦闘爆撃機となっていたとされている。AVIATION WEEKによると、National Geographic Channelにて、このHo229を復元する特集番組が組まれたそうだ。番組では、戦闘機や軍用車両などを製造する米ノースロップ・グラマン社が残された設計図を元にHo229のフルスケール・レプリカを作成。モハーヴェ砂漠の施設にてそのステルス機能を試したところ、第二次世界大戦時に英国に配備されていたチェーン・ホーム・レーダーには実質探知不可能であったと思われるという結果となったそうだ。
Horten Ho229はプロトタイプなど複数の型が製造されていたが、ドイツ敗戦により本機製造には至らなかったとのこと。現存するHo229は一度も飛行しなかったV3型のみで、これは米国国立航空宇宙博物館に保管されている。また、今回製作されたレプリカは米サンディエゴの航空博物館に寄贈されたそうだ。