パスワードを忘れた? アカウント作成
12086396 comment

mocaのコメント: Re:みんなSourceForge使うのやめたほうがいいと思う (スコア 1) 58

問題はどこへ引っ越すかですけど、githubかなぁ
リリースシステムがtag直結なのがこれじゃない感があり、
ダウンロード数とかもわからないし、アクセス数は2週間?だけわかる感じ
もっと良さそうなところありますか?
sf.netのトラッカーの情報とかどうやって引っ越すんだろう

11947601 comment

mocaのコメント: Re:64bit (スコア 2) 92

by moca (#2771661) ネタ元: Sakura Editor 2.2.0.1 Release

64bitビルドした単体物は大抵ここにあります。
https://sourceforge.net/projects/sakura-editor/files/wiki/
相変わらずBeta版です。
今回のバージョンから2GB以上のファイルを開こうとしたときに強制的にエラーになっていた仕様が変更されて、
64bit版ではファイルを開こうとするようになりました。

制限としては、1行のデータ長や行数は32bit長までしか扱えません。(Grep時の行数は除く)
範囲選択したときのbyteカウントも32bitを超えるとどうなるか分かりません。2GBを超えての全選択コピー/貼り付けなども動かないと思います。

ただ、2.2.0.1にもGrep置換の正規表現が1行に2つ以上置換対象があると置換されないバグなどがあります。

11944019 journal
日記

mocaの日記: Sakura Editor 2.2.0.1 Release 92

日記 by moca

Project Sakura-Editorはサクラエディタ 2.2.0.1をリリースした。
http://sakura-editor.sourceforge.net/
サクラエディタは、Windows用テキストエディタ。
2.2.0.0での変更点は、コードページによる読み書き・マルチプロファイル・ノート線表示・Grep置換・ファイルツリー・ミニマップなどの新機能のほか、
改行コードNEL,PS,LSをデフォルトでは無効にする修正や、Alt+矢印移動の後の矢印移動で矩形選択状態を維持するようになったほか、文字コードの自動選択でメタタグを認識するようになった。
2.2.0.0ではバージョンアップの場合に新機能が自動でメニューに追加されない。また行間が2px以上に変更されてしまうバグがある。
2.2.0.1ではこの2つは修正され、ヘルプの修正漏れ・新機能の細かなバグもいくつか修正されている。

タレこみ者は主にサクラエディタを書くのにサクラエディタを使用しており、今後もしばらくは開発を続ける予定である。

11944020 submission
日記

Sakura Editor 2.2.0.1 Release

タレコミ by moca
moca 曰く、

Project Sakura-Editorはサクラエディタ 2.2.0.1をリリースした。
http://sakura-editor.sourceforge.net/
サクラエディタは、Windows用テキストエディタ。
2.2.0.0での変更点は、コードページによる読み書き・マルチプロファイル・ノート線表示・Grep置換・ファイルツリー・ミニマップなどの新機能のほか、
改行コードNEL,PS,LSをデフォルトでは無効にする修正や、Alt+矢印移動の後の矢印移動で矩形選択状態を維持するようになったほか、文字コードの自動選択でメタタグを認識するようになった。
2.2.0.0ではバージョンアップの場合に新機能が自動でメニューに追加されない。また行間が2px以上に変更されてしまうバグがある。
2.2.0.1ではこの2つは修正され、ヘルプの修正漏れ・新機能の細かなバグもいくつか修正されている。

タレこみ者は主にサクラエディタを書くのにサクラエディタを使用しており、今後もしばらくは開発を続ける予定である。

11845361 comment

mocaのコメント: Re:たぶんこれ (スコア 1) 6

by moca (#2735124) ネタ元: IPAex明朝・ゴシックフォントのIVS対応

(自分用メモを兼ねています)
Vista対応はたぶんこの辺からです。
Vistaは実機を持っていないので確かめられず、そういう細かい情報は助かります。
http://www.shuiren.org/chuden/teach/ms-ime2010/ime2010-8.htm
Mery はblogによるとTextOutらしいけれどIVSはVista以降対応と記載されています。
http://www.haijin-boys.com/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8
Unicode IVS Add-in for Microsoft Officeの動作要件がVista,7なので、紛らわしいことになっているのだと思います。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20121112_572392.html
>そのドキュメントで使用する異体字をテンポラリ領域に外字として割り当てて処理
なので実際は外字みたいですけど。

色々詳しいAlphaの日記
http://alpha-olddays.tumblr.com/post/33143480833/54-sip-ivs

11844566 journal
日記

mocaの日記: IPAexフォント追記

日記 by moca

「個別の回答はいたしかねます」と但し書きがあるのだけど、アンケートに答えておいたものに返信が来ていた。
年末なのにすみません。ありがとうございます。
アンケートのページはここ
https://oscenq.ipa.go.jp/index.php/63261/lang-ja
中の人的には、Windows 7はIVSに公式にサポートしているOSではないためメモ帳での表示について回答できないという内容+アンケに書いた内容への説明だった。
多くの市販フォント/フォント作成ツールなどはWindows7対応をうたっている(らしい)のに比べると、さみしい限りだ。
microsoft的にはどうだろうか調べてみたら、以下のKBを見つけた。
http://support.microsoft.com/kb/2822373/ja
Windows7では「異なることがある」Windows8でも「縦書きでおかしい」らしい。

11840442 journal
日記

mocaの日記: IPAex明朝・ゴシックフォントのIVS対応 6

日記 by moca

IPAの文字情報基盤整備事業のアンケートに状況を投稿しておいた。
内容は以下のような感じ(同一ではない)。
Windows7環境でメモ帳,IE,Chrome(除くFirefox)でIPAexフォントのIVSの切り替えができていないのではないか。
(注意:PDF) http://ipafont.ipa.go.jp/ipaexfont/IPAex_IVS121107_00201.pdf
この一覧からtextファイルを作り
http://sakura.qp.land.to/?Request%2F498
のfileivs_ipaex.txt を作成し中を見比べてみるが、同じ文字しか表示されない。
YOzFontでは、メモ帳でも異なる文字が表示されるので、フォ

6596259 submission

「10万ユーザー」を超えたWindows 8向けTwitterクライアント、API制限により公開終了

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
先日、TwitterがAPIの利用規約を変更、サードパーティのTwitterクライアントに対し10万ユーザー以上のアクセストークン発行を制限することが発表され話題になったが、Windows 8向けのTwitterクライアントである「Tweetro」がこの制限に達したため公開を終了するという措置をとったという(ITmedia)。

TweetroはWindows 8のLiveデザイン(Metro UI)に対応したアプリとしてWindows Storeで公開され、Windows 8の発売後に急激にユーザーを伸ばしたという。これにより利用ユーザーが10万人を超え、新規利用者のためのアクセストークンの発行ができなくなったそうだ。そのため同アプリの公開は終了されたという。
229288 comment

mocaのコメント: 再現します (スコア 2, 参考になる) 14

by moca (#1780416) ネタ元: 0 < 0 は true らしいぞ

構成プロパティ->全般->[プログラム全体の最適化]を「リンク時のコード生成を使用」から「プログラム全体の最適化なし」にすると直りました。
cl /O1 /GL test.cpp のように /O1 /O2 /Oxなどと GL(/LTCG) を組み合わせると発生して、 O1, O2単独やGL単独では発生しません。
VC 2008 SP1/CL 15.00.30729.01 for 80x86/LINK: 9.00.30729.01 x86版
includeヘッダは以下のとおり。
#include <windows.h>
#include <stdio.h>
#include <tchar.h>

209064 comment

mocaのコメント: 元凶はItaniumは32bitが遅いこと (スコア 1) 67

by moca (#1745182) ネタ元: Microsoft が Itanium 向け開発終了を宣言

x86版バイナリが600K位なのに同じソースをIA64向けにコンパイルすると2M越えになってびびったのが懐かしいです。
2003年9月でした。
それから待てど暮らせど、一般に降りてこないし、Itaniumは速くならないし、.NET 1.1の64bit版もない。
そのうえでx86エミュレーションが遅いと。
その状況だと、.NET 1.1で書いたものをItaniumで走らすより、x86系CPUのほうが速いし安いということになりかねない。
(たぶん)その後、.NET2.0で64bitもできるようになったら、AMD64がでてきて安いし .NET1.1 32bit, .NET 2.0 32/64bit 全部普通の速度で走る。
WIN64ネイティブアプリは対応製品がない。64bitに対応したと思ったらAMD64版だけだったとかもありそう。
ItaniumはOracle専用マシンならHP-UXでいいきがするし、どっち向いてもWindowsの出番があんまりなさそう。
kb924449の MSのコンパイラが吐くコードがおかしい問題だって、話題にならなかったみたいだから、ほとんど誰も使ってないということでしょう。
こんな感じに情報だけ拾い続け、結局クロスコンパイルするだけで、私は実行することが一度もないまま消えていくのですね。

#ハイエンドサーバー系は完全に外野なので突っ込み歓迎

208665 comment

mocaのコメント: Re:webのログイン管理的なもの (スコア 1) 124

># これはがくっときてしまう人多そう…。
確かにIPAの存在も忘れてましたが、法人ではなくて個人を想像したコメントでした。
IPAがまとめてくれているので、個人でまとめる必要はないわけですね。
プログラミングガイドとかも、そういえばIPAでした。

脆弱性でデータ流出とかは話題になって(個人的には)記憶に残りやすいです。
一方「IPAが仕事しました」というのは、内容がおかしかったら話題になるけど、内容がまともすぎて、話題・記憶に残りにくいのかもしれません。
blogとかで紹介するときも、「IPAがまとめています→リンク。参考になります。」という感じで触れられるだけですから、
後で読もうと思ってリンクをたどらず、つい読み飛ばしてそのうち忘れます。

現場で、「IPAのこれ読んで」とか上に言われて渡されたりするのか、もしくは上の人は、渡したり確認したりしているんでしょうか。

#ここはひとつ、萌えキャラで擬人化してみんなに覚えてもらうというのはどうだろう。

208630 comment

mocaのコメント: webのログイン管理的なもの (スコア 3, 参考になる) 124

携帯対応・変なファイヤーウォールを無視できるとして、今回の件では関係ないものもありますが、対策はこんな感じでしょうか。
専門家の方もxxはyyが悪いというばかりで、対策をまとめてくれないのでよくわからんのですよね。
ベーシック認証、クライアント証明は考慮外です。

step0: ログインIDとパスワードをURLに含めて持ち歩くのをやめる
step1: パスワード送信をPOSTにしてPOSTのみ受け付ける
step2: ログイン画面以外は、パスワードを利用せずにcookieを使う
step3: 全コンテンツでTLS・有効で信頼済みの認証局発行のサーバー証明書を使う
step4: cookieにはsecureフラグを立てる
step5: cookieには基本的にセッションIDのみを保存する
step6: セッションIDをjsessionidやphpsessionidなどでURIに含めない。受け付けない。(NG例:ぐぐる)
step7: セッションIDには推測されない一時的に生成されるIDのみを使う(NG例:JVN#07468800)
step8: ログイン前後でセッションIDを共有しない
step9: パスワードを変更したら、サーバー側で古いセッションIDを無効にする(NG例:twitterのidのっとり事件)
step10: パスワード再確認などを併用してセッションIDのサーバ側有効期間を短くする(例:yahoo)
step11: ログインIDとユーザーIDを分離する(例:mixi/ねとげ)
step12: ログイン追跡機能をつける(例:unixのlast login/yahooの履歴)
その他1: サーバー側のDBでのパスワード保存は、saltつきのハッシュ値などにする
その他2: CSSXSS/CSRF/XSS対策、正しいエスケープ処理をする
その他3: 簡単ログインを実装しない
その他4: メールでのパスワードリセット・確認はメールアドレスの生存期間を考慮した仕様にする(NG例:iTunes)
その他5: 脆弱性が公表されているバージョンのソフトウェアを使わない

200672 comment

mocaのコメント: Re:Firefoxの方は (スコア 1) 22

by moca (#1731235) ネタ元: IE6/7に未修正の脆弱性、IE8には影響なし
>画像サイズが果てしなくでかい白画像
元コメの人はファイルサイズではなくて、展開後のサイズのこと言ってるんでしょう
PNG圧縮してあっても、IE6 / Firefox 3.5.8どちらも、表示するときは普通にメモリ上に展開するようです
果てしなくでかいのは、32bit Windows ならすぐあきらめてエラーを返すだけだと思いますが、 64bit OS/アプリだとアドレス空間が余ってる分大変かもしれないです
typodupeerror

アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家

読み込み中...