otkのコメント: Re:江川紹子さんまで召喚しているし (スコア 1) 178
> そういうオチが判明しているのに、それは隠して
上記記事掲載(4/6)のあとに、地元の女性が首輪を付け直してあげてたことが判明したんですよね。
■【PC遠隔操作事件】江ノ島の猫その後(4/13掲載)
アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。
> そういうオチが判明しているのに、それは隠して
上記記事掲載(4/6)のあとに、地元の女性が首輪を付け直してあげてたことが判明したんですよね。
■【PC遠隔操作事件】江ノ島の猫その後(4/13掲載)
タイトルの通り、 Skype for Windows Phone Beta が公開された。Windows Phone Marketplace からダウンロードできる。ブログには日本語版記事もあるが、ベータ版は英語のみのサポートとなっており、タレコミ子が手持ちのIS12Tで確認した限りではチャットでのひらがなの表示ができず、またフォントもいわゆる"中華フォント"になってしまうようだ。ブログ記事では Nokia Lumia 710、Nokia Lumia 800、HTC Titan、HTC Radar、Samsung Focus S、Samsung Focus Flash が動作確認済み端末となっている。Skype は昨年末 Microsoft に買収されているが、 Windows Mobile 用の Skype が開発終了となるなど、 Microsoft 製品との統合は進んでいなかった。
Google Ad Plannerで収入ランクを含む来訪者のデータが表示されます。
どこまで真実なのかはわかりませんが。
本業がムチャクチャな状況になっているので、しばらくはタレコミストとしてお会いすることになります。ごめんなさい。
5月22日、フランスの高級ジュエリー/時計メーカーであるカルティエが、iPhone向けのサードパーティ製時計アプリをめぐって米国アップルを訴えた(AppleInsider、Boston Globeの記事)。ただし、Appleが問題のアプリをApp Storeから削除したため、カルティエは同日中に訴えを取り下げたとのこと。
問題となったのは、Digitopolisが開発した「Fake Watch」「Fake Watch Gold Edition」というアプリで、“有名な腕時計のデザインを模した”表示を行う時計アプリだったとのこと。ここにカルティエの商標やデザインが無断使用されていたことから、今回の問題が起きた。アプリ削除によってカルティエ側は不問に付すことに決めたようだが、先月にはiPhoneを振って画面上の赤ちゃんを泣き止ませるアプリが物議を醸し、削除される事件も起きており、AppleInsiderではApp Storeの承認プロセスが十分なのかどうかに疑問を投げかけている。
The Linux Foundationは5月13日、「Linux.com」サイトをリニューアル、公開した(@ITの記事)。
今年3月に米SourceForgeから同ドメインを取得した際、「Linux開発者とユーザーのためのコミュニティ・サイトを立ち上げる」と発表していたが、公開された新サイトではニュース、コミュニティ、Linuxディストリビューション、教育、ディレクトリという5つのカテゴリが用意されている。ニュースや解説記事のほか、ユーザーがブログやグループを立ち上げることも可能とのこと。また、ユーザーの活動に応じて「Guru」ポイントが与えられ、上位のGuruにはさまざまな特典が用意されているそうだ。
学校のe-ラーニングに使う、学習用データなどを蓄積するデバイスだったそうです。
http://japanese.engadget.com/2009/02/04/sakshat-not-a-laptop/
Linuxセクションに「Ubuntu」は必要かな、と思います。
#逆にもう必要ないディストロもあったり。
最近、「このスレ伸びなかったねw 投稿者&編集者残念w」というコメントを
時々見かけるんだけど、これってボットなのかなあ。
手作業だったら、それはそれで何だか偉いけど。
#運営側が「くやしいのうwwwくやしいのうwww」と返事するボットを開発中との噂
> 刑事なのか民事なのか
両方です。
刑事のほうで被告4人に禁固1年、また民事のほうで損害賠償金として3000万SEK、とのこと。
あるAnonymous Coward 曰く、
本家/.より。先日、著作権侵害幇助の有罪判決が下り、3,000万スウェーデン・クローナ(SEK)(約3億5,000万円)の賠償を命じられたThe Pirate Bayだが、同サイトの設立者であるGottfrid Svartholm Warg(通称Anakata)氏は、この賠償金を「DDo$攻撃」とも呼べる方法で支払うことを思いついたようだ。
Warg氏はすべてのインターネット・ユーザーに対し、1 SEK(約12円)ずつを原告側の弁護士事務所に振り込むよう呼びかけている。大量かつ少額の振込を処理するのにコストがかかり、原告側で利益が生じない仕組みだという。加えて、振込先に指定されている口座は振込が1,000件を超えると1件あたり2 SEKの手数料がかかるため、振込1件あたり1 SEKの損失が原告側に発生する計算になるという。
今回の訴訟にあたったのは小規模な弁護士事務所であり、すべての取引が手作業で処理されているため、無駄な費用だけでなく手間もかかるとのこと。また、もし「間違って」振り込んでしまったということであれば、スウェーデンの法律上、返金を主張できるため、弁護士事務所の負担は増える一方だという。
ブログは毎日更新されるわけじゃないので、翻訳者を雇うのも難しいでしょうね。
#LF日本の中の人がコツコツ訳しているのではないかと…
#タイトルだけでも翻訳されているとうれしいです。
#がんばってください!
○The Pirate Bay、賠償金の支払いは“DDo$攻撃”で?(もとのタレコミ)
・明朝掲載
・タイトル:“”で強調
・本文:前半部、冗長と思われる部分を整理した。そのほか改行位置変更など
・原文は“Distributed Denial of Dollars attack”、「分散型ドル拒否攻撃」とか「分散型支払拒否攻撃」とか訳せましょうか
> ウェストポーチもアリかもしれないな
世間の評価では…
・ウエストポーチ=オシャレじゃない
・ヒップバッグ=オシャレ
みたいになってますね。
ウエストポーチを着用するときは腰側に回しましょう(←間違った認識)
> 役人を対象に実験すりゃいいのに。
過去にはこんなストーリーもありましたね。
防衛省、GPS携帯の利用を検討中か?
役人さんは「心理的抵抗感」が強かったのかもしれません。;)
人生unstable -- あるハッカー