アカウント名:
パスワード:
で、Sonyの場合、全てSonyがコントロールの上で出ているんだから、コストさえ考えなきゃ対応できそうですけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
やっぱりか! (スコア:4, 興味深い)
ナムコやカプコンはそもそもSCE提供のライブラリ以外を使ってる部分もあるようなので、いわゆるHLE的なエミュレーションだとこれらのタイトルが漏れる恐れがありますし、かといってPS3でもPS2のエミュレーションを現実的な速度で出来るかどうかはかなり微妙ですし・・・・(HLEしなければ全体を仮想化するしかないので)
このままEE+GSチップは残っていくと思います。IOPのように(汗
その点XBOX360はある程度は成功してるように思います(全タイトルではありませんが)恐らくPS3をこのままの方針でエミュレーションを行うとすると、率的にはXBOX360より低くなる様な気がしないでもないですね~
Re:やっぱりか! (スコア:1, 興味深い)
たしかHALOなんかも数回アップデートがあって、おそらくエミュレータ本体だけではなく、
動作するプログラム自体にもパッチを当てるようなことで互換を取っているタイトルもあるようです。
(旧XBOXには当初からネット経由でパッチを当てる仕組みがあったので可能なワザなのかもしれませんが)
PS3でも「最初は互換できるタイトルが少ないけど、アップデートでそのうち増えていくよ」という方針もあり得たにもかかわらず、
それでも今回のような選択をしたということは、よほどネガティブなイメージを嫌っているんでしょうね。
SONYの必死さが伝わってきます。
Re:やっぱりか! (スコア:0)
日本にうけるソフトほどエミュレーション未対応ってあたりで売れないの当たり前だから。
360がでるあたりになってやっと初代もラインナップがそろってきましたね、上位互換の360だとお得感がありますね、というところでリセットされてしまいましたからかなり厳しい。
いまだにまともにエミュレーションやれてないことを考えるとPS3でのエミュも難しいでしょう。ハードウェアを使っていてもPSでPS用ソフトが動かない、PS2でPS2用ソフトが動かないという状況があることを考えるとなおさらですね。
Re:やっぱりか! (スコア:0)
> 日本にうけるソフトほどエミュレーション未対応ってあたりで売れないの当たり前だから。
まったくその通りだと思います。
DOUBLE STEAL/DOUBLE STEAL2 の対応を心待ちにしているのですが、未だにその気配もありません。
http://www.xbox.com/ja-JP/games/backwardcompatibilitygameslist.htm
うぅ、ねずみくすに先を越されるなんて…。orz
おかげで初代 Xbox を捨てることができません。(2段重ねはつらいよ)
Re:やっぱりか! (スコア:0)
Re:やっぱりか! (スコア:0)
って初代XBOX自体の普及台数が(日本では)極端に低いんだから、「自分の周りに」かなり多いと注釈をつけるべきでしょう。
Re:やっぱりか! (スコア:0)
ソフト資産が乏しい360ならなおさらだし、本体でけーし。
しかしPS3本体でかすぎというのがXBOXほどでてないってのはやはりGKの仕業だったのかな。
Re:やっぱりか! (スコア:0)
Re:やっぱりか! (スコア:2, 参考になる)
Re:やっぱりか! (スコア:0)
で、Sonyの場合、全てSonyがコントロールの上で出ているんだから、コストさえ考えなきゃ対応できそうですけど。
Re:やっぱりか! (スコア:0)
そりゃ訴えられるわけだ(:P
Re:やっぱりか! (スコア:1)
プラグインはネット経由でダウンロードさせりゃいいんだし、不可能じゃない気がする。
Re:やっぱりか! (スコア:1)
エミュを書くのは大変なんですよ~
(一応それらしく動かせても、再現度を上げるためにはそこから恐ろしく長い解析の道が待っている)
どうやって責任を負わせるのか(実効的な縛り:例えばPS3でのライセンスを許可しないとか)
どうやって責任を果たさせるのか(どの程度までの再現度なのか、何処までがどちらの責任なのか)
政治的な部分で難しそうですね(汗
Re:やっぱりか! (スコア:0, 興味深い)
互換性を確保して、ソフトが出てくるまでPS2のソフトで遊んでろと。
互換性を確保することが出来なかったため、未完成なんでしょうね。
未完成じゃ売れないから、力技で誤魔化す作戦。
同じく、SONYの必死さが伝わってきます。