アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
やっぱりか! (スコア:4, 興味深い)
ナムコやカプコンはそもそもSCE提供のライブラリ以外を使ってる部分もあるようなので、いわゆるHLE的なエミュレーションだとこれらのタイトルが漏れる恐れがありますし、かといってPS3でもPS2のエミュレーションを現実的な速度で出来るかどうかはかなり微妙ですし・・・・(HLEしなければ全体を仮想化するしかないので)
このままEE+GSチップは残っていくと思います。IOPのように(汗
その点XBOX360はある程度は成功してるように思います(全タイトルではありませんが)恐らくPS3をこのままの方針でエミュレーションを行うとすると、率的にはXBOX360より低くなる様な気がしないでもないですね~
Re:やっぱりか! (スコア:0)
私は久多良木氏が言っているように取り去ると思います。
SCEは過去のPlaystationを仮想化して次世代での互換を実現していくと思われます。
ですので初回のEE+GS搭載は発売時にPS2ソフトを動作させるための一時的な措置だと考えられます。
近い将来、ソフトウェアのアップデートによって完全に近いエミュレーションが提供されれば、
恐らく初回に搭載されたEE+GSはディゼーブルとなることでしょう。
またエミュレーションではアンチエイリアシングやアップコンバートが実現されそうです。
Re:やっぱりか! (スコア:0)
IA64におけるIA32くらいでしょうね。。
もっとも、Xbox360とおなじように、人気タイトルにだけ特化したエミュレータをネットワークで提供
という方針が取れるので、それをやっていくことでしょう。
PS2,PSP,PS3全対応のゲームというのも実現可能ではありますが、そこまで頑張ったライブラリを作れる
ほどの技術力がSCEに有るかは不明。
まぁ、SSとかアーケードまで含んだ真のゲーム図書館が実現できるのはPS3だけなので、
その辺は微妙に期待しているんですが。。
Re:やっぱりか! (スコア:1, 参考になる)
本来ハードウェアエミュレーションは、ソフトウェアエミュレーションと同等かそれ以上の性能を発揮するのが当たり前なわけですし。
Re:やっぱりか! (スコア:1, 参考になる)
「ハードウェア」の単語に何を求めるかによりけりだけど、ソフトウェアエミュレーションがハードウェアを超える可能性は常に有って、
・PowerMacは68kマシンより早かった
・QuickTransitを使ったQuickTransit for Solaris/SPARC to Linux/XeonはUltraSparcよりは早い
のような事実は認めるけど、でも、全体としてみて(後付の)ソフトウェアによるエミュレーション技術って
あんまり成功してないよねと、言いたかった。
IA32ELで良かったのは、Itaniumに別のISAをわざわざ突っ込んで動かすという方法論よりも
ソフトウェア変換でそれほど悪くないということが示せた、
CPU全体の数%しかつかわないでエミュレーションする程度のモチベーションで乗せるよりは
ソフトウェアエミュレーションのほうが良いよという指針が示せた事。
言葉は正しく (スコア:0)
『陳腐 [goo.ne.jp]』を「ショボい」みたいな意味と勘違いしてませんか?
Re:言葉は正しく (スコア:0)
オシエテ君? (スコア:1, 参考になる)