アカウント名:
パスワード:
Office2007はかなり独特なUIになるためだと思います。
ニュースサイトなどに載っているスクリーンショットを参照すればわかると思いますが、機能が多種多様に広がってしまったせいで従来のメニューバー・ツールバー・ステータスバーでは賄いきれず(とMicrosoftは言っています)リボンとかボタンとか呼ばれる新しいユーザインターフェイスを導入したため、既存のユーザにとって使いにくいとかわかりにくいとかいう批判をかわすための策でしょう。 メジャーなアプリケーションがことごとくリボン対応になれば使いにくいとかわかりにくいとかいう批判はなりを潜めるという考えなのでしょう。
また、これは囲い込み政策の一環でもあります。従来のツールバーやメニューバーの形態はWindowsよりもずっと前から存在していたもので特許を主張することができません。 その代わりに新しいユーザインターフェイスを規定してそれを特許でガチガチに固めておけば、特許という壁でユーザと開発者を囲い込めるばかりか、それに慣れさせたユーザを増やすことでKDEやgnomeに代表されるユーザインターフェイスから遠ざける狙いもあります。しかも特許がありますからKDEにしろgnomeにしろそれを使うことができない、という計算です。
本当にOffice2007のユーザインターフェイスが標準になるのかどうかについては私も疑問符を持ち続けていますが、少なくともMicrosoftはそういう意図を持っていることは確かです。
Excelも印刷目的に使うことってそんなにないから、印刷レイアウト風の画面も直しちゃう。
これが慣れなのかわからんけど、もうどうにもこうにもな感じ。
それを特許で保護するというのは至極当然
特許が本来の意味、すなわち何らかの世の中の役に立つ発明を行なった発明者に対してその発明の権利を独占できる、という目的で使われているのであれば誰も何も文句は言いません。 先のNovellとの提携でも明らかだったように特許が本来の目的からは外れ、ある企業が他の企業を脅したり勝手な拡大解釈を元に後追いで権利を主張して金をせびったりすることが多すぎるから問題なのです。既にMicrosoftはLinuxユーザに対してそういう脅しを現に行なっているではありませんか。
OOoなりKOfficeが、単なるMS Officeの廉価版物真似ソフトでは無いのなら
なんでここで議論とは関係のないOOoが出てくるんでしょうか? なにか政治的な意図がおありですか?
しかしUIの開発が保護されないなら、誰がUIの革新を進めていくの?誰かが画期的なUIを作ったら真似するだけでいいとなると…
パクられた側は愚痴っても訴訟まで起こした例はない。
でも、確かワークシートをタブで並べるインターフェースはExcelがオリジナルじゃなかったと思う。
# Paradoxだったかな…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
普通にコンポーネント使うだけじゃダメなのか (スコア:0)
それとも貧弱なコンポーネントしか提供できないからアプリ側でガリガリ作り込めと?
Re:普通にコンポーネント使うだけじゃダメなのか (スコア:4, すばらしい洞察)
Office2007はかなり独特なUIになるためだと思います。
ニュースサイトなどに載っているスクリーンショットを参照すればわかると思いますが、機能が多種多様に広がってしまったせいで従来のメニューバー・ツールバー・ステータスバーでは賄いきれず(とMicrosoftは言っています)リボンとかボタンとか呼ばれる新しいユーザインターフェイスを導入したため、既存のユーザにとって使いにくいとかわかりにくいとかいう批判をかわすための策でしょう。
メジャーなアプリケーションがことごとくリボン対応になれば使いにくいとかわかりにくいとかいう批判はなりを潜めるという考えなのでしょう。
また、これは囲い込み政策の一環でもあります。従来のツールバーやメニューバーの形態はWindowsよりもずっと前から存在していたもので特許を主張することができません。
その代わりに新しいユーザインターフェイスを規定してそれを特許でガチガチに固めておけば、特許という壁でユーザと開発者を囲い込めるばかりか、それに慣れさせたユーザを増やすことでKDEやgnomeに代表されるユーザインターフェイスから遠ざける狙いもあります。しかも特許がありますからKDEにしろgnomeにしろそれを使うことができない、という計算です。
本当にOffice2007のユーザインターフェイスが標準になるのかどうかについては私も疑問符を持ち続けていますが、少なくともMicrosoftはそういう意図を持っていることは確かです。
Re:普通にコンポーネント使うだけじゃダメなのか (スコア:5, すばらしい洞察)
既存の物の不満点を修正して使いやすくする労力に比べ、
全く新しい物を創造し、提案するということにかかる労力は桁はずれに大きなものです。
しかも、作り手側の思惑が外れて、利用者に受け入れられない、というリスクもある。
それを考えれば、新しいUIを考え、それを特許で保護するというのは至極当然でしょう。
言われている通り、Offfice2007のUIは2003とは、かなり異なるものです。
2007を従来のUIで使う方法は存在せず、従来のUIを使いたい人は2003を使え、とMSが言っている程です。
そういう意味では、MS Office 2007は他のオフィススイートと同じ競争条件に立ったのではないかと思います。
OOoなりKOfficeが、単なるMS Officeの廉価版物真似ソフトでは無いのなら、今までのUIの路線を踏襲するか、
全く違うUIを提案すれば良いだけの話。
MS Office 2007との競争においては、「ユーザーがMS OfficeのUIに慣れているから」という言い訳は通用しません。
Re:普通にコンポーネント使うだけじゃダメなのか (スコア:2, 参考になる)
ほうがWin版Officeよりマシだと思ってたので、なんで採用しないの? と素朴に思うな。
知らない人のために、例えばこんな感じ
http://arena.nikkeibp.co.jp/trend/zoom/20040621/108877/index2.shtml [nikkeibp.co.jp]
モニターは横長なんだから、画面上部にゴテゴテとツールバーを貼付けるより
横に出したほうがなんぼかマシだろうと思うのだが、、、。
まあ「ユーザーがMS OfficeのUIに慣れているから」という言い訳かもしれんがな。(笑)
Re:普通にコンポーネント使うだけじゃダメなのか (スコア:0)
Excelも印刷目的に使うことってそんなにないから、印刷レイアウト風の画面も直しちゃう。
これが慣れなのかわからんけど、もうどうにもこうにもな感じ。
Re:普通にコンポーネント使うだけじゃダメなのか (スコア:0, 荒らし)
それを特許で保護するというのは至極当然
特許が本来の意味、すなわち何らかの世の中の役に立つ発明を行なった発明者に対してその発明の権利を独占できる、という目的で使われているのであれば誰も何も文句は言いません。
先のNovellとの提携でも明らかだったように特許が本来の目的からは外れ、ある企業が他の企業を脅したり勝手な拡大解釈を元に後追いで権利を主張して金をせびったりすることが多すぎるから問題なのです。既にMicrosoftはLinuxユーザに対してそういう脅しを現に行なっているではありませんか。
OOoなりKOfficeが、単なるMS Officeの廉価版物真似ソフトでは無いのなら
なんでここで議論とは関係のないOOoが出てくるんでしょうか?
なにか政治的な意図がおありですか?
Re:普通にコンポーネント使うだけじゃダメなのか (スコア:0)
もう一つ親のコメントがgnomeとかKDEとかを引き合いに出してるからじゃないの
それらで動くオフィススイートとくりゃ、OOoとかKOfficeだろうに
Re:普通にコンポーネント使うだけじゃダメなのか (スコア:0, すばらしい洞察)
MSが発明したわけでしょ、新しいUIを。
ソフトウェア特許の保護期間が長すぎたり、誰でも思いつくような処理手順が特許になるなど、制度に問題がないわけではありません。
しかしUIの開発が保護されないなら、誰がUIの革新を進めていくの?
誰かが画期的なUIを作ったら真似するだけでいいとなると…
まあ、リボンが使いやすいかどうかは知りませんが。
Re:普通にコンポーネント使うだけじゃダメなのか (スコア:0)
MSは過去、ありとあらゆるGUIをパクってきたわけで、パクられた側は愚痴っても訴訟まで起こした例はない。だからこそ、松下v.s.ジャストシステムが興味深かったわけだ。あの訴訟は特許内容は下らないし、ましてや、あれで技術の革新に寄与しているとか考える方がどうかしている。そして、これからはその係争候補として、MSが名乗りを上げたってことだ。MSが一文も払わずに自社製品に採用しているUIが現に存在している以上、UIの革新は誰かが勝手に考えだして普通に進んでいく。妙な特許で邪魔しなければ、ね。
Re:普通にコンポーネント使うだけじゃダメなのか (スコア:0)
JustForFun!!!!
逆にいえばGNOME,KDE,OOoの(Win/Macパクリな)GUI設計方針は
せっかくFOSSという自由な立場に居るはずなのに、という意味で
FREE/Openという考え方に対する「裏切り」行為だと思っています。
奴らの真似をするのがFUN(楽しい)のか君らは?>開発者諸兄
>荒らしだと思うけどね。
あと、モデレーションをそういう変な意味で使うのは止しましょう。
Re:普通にコンポーネント使うだけじゃダメなのか (スコア:0)
まさしくGUIに関して。
Re:普通にコンポーネント使うだけじゃダメなのか (スコア:0)
なんでそんな断定的に言ってみるテストが好きなんでしょう?
世界初とかも好きな人なのかな
指摘すると切れる人もいるのでAC
Re:普通にコンポーネント使うだけじゃダメなのか (スコア:0)
EXCELのシェアを獲得したのは他ならぬマイクロソフトでは?
UIとかで独占しちゃうと競争はなくなっちゃって、またオフィスの進化は止まりそうですね。
そもそも、リボンてそんなに独特なインタフェースでしょうか?
Re:普通にコンポーネント使うだけじゃダメなのか (スコア:1, 参考になる)
当時1-2-3やマルチプランはDOSアプリだし。
1-2-3互換がシェア獲得に果たした成果はむしろ読み込み互換性の方で、WindowsアプリとしてはExcel3.0の時点で既に先行していたように思います。
Re:普通にコンポーネント使うだけじゃダメなのか (スコア:1)
でも、確かワークシートをタブで並べるインターフェースはExcelがオリジナルじゃなかったと思う。
# Paradoxだったかな…
Re:普通にコンポーネント使うだけじゃダメなのか (スコア:1)
正確には Macintosh 上の Multiplan でしょう。あれを使ったときは衝撃だったなー。画面分割とか,セルの一部を長方形にセレクトすると,入力カーソルがその中を循環するとか,マウスはこう使うのか!と思いました。初代 Excel は UI 的にはそれほど進歩してなかったような。ただし 1-2-3 との「統合ソフト戦争」を勝ち抜くべく投入された重火器だったので,機能は充実していましたね。
Re:普通にコンポーネント使うだけじゃダメなのか (スコア:0)
でも次はきっちり線引くよ、って事かと。
裁判沙汰にしない分大人じゃない?