アカウント名:
パスワード:
今回松下電器が発表したPLCモデムには、暗号化技術が実装され認証した機器同士でないと通信が確立しない強固なネットワークセキュリティが実装されている。ここで、ちょっと不思議なのは、電波が飛び交う無線LANじゃあるまいし有線で引き回すPLCになぜ暗号化が必要なのかという部分。 これについて寺内氏は、「戸建ての家には大抵、外にコンセントがあるのでそこに第三者が機器を接続して通信を傍受する可能性もある」からだと教えてくれた。また、弱い信号に減衰してしまうとはいえ、分電盤を超えて電気の引き込み線に信号が流れる可能性もあるそうだ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
PLCの屋外使用 (スコア:1, 興味深い)
屋外コンセントに何らかの機器を接続した場合の、機器のコード部分も同様に疑問
今ならクリスマス電飾が巨大アンテナ (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:今ならクリスマス電飾が巨大アンテナ (スコア:2, おもしろおかしい)
電力の引込み線についてなら気にしていたものの、こっちは気づかなかったよ。
Re:今ならクリスマス電飾が巨大アンテナ (スコア:2, 興味深い)
電飾って、1本のコードに直列に電球繋いでますよね。
電源<<―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*
電源<<―* *
| |
* *
| |
* *
| |
*―*―*―*―*―*―*―*―*―*
こんな感じ。
見事にループアンテナだ…。
コレを縦横無尽に這わせるわけだから、、、。
Re:今ならクリスマス電飾が巨大アンテナ (スコア:2, おもしろおかしい)
SETI@PLCとか言うのを誰かぶち上げてくださいませ。
#SETI@X'masか?
Re:今ならクリスマス電飾が巨大アンテナ (スコア:0)
#地球人だって宇宙人の端くれだい!
Re:今ならクリスマス電飾が巨大アンテナ (スコア:0)
今まで並列だと思ってたんだけど。
Re:今ならクリスマス電飾が巨大アンテナ (スコア:1)
最近の屋外に派手にやってる電飾だと、電子回路で発光を制御するのが主流かな。
直列の線が2~3本入っていて、単調な発光パターンにならないようにしてます。
並列式で、どこでも自由に切断して長さを変えられるチューブライトなんていうのもありますが、
直列の方が主流だと思います。
Re:今ならクリスマス電飾が巨大アンテナ (スコア:0)
Re:今ならクリスマス電飾が巨大アンテナ (スコア:1)
直列並列をすべて勘違いしてると思われたら困るので、あらためて解説。
> 昔のクリスマスツリーの電飾だと、100Vを直接並列で
これは、直列のつもりで書き間違えました。
100V───○───○───○───○─┐
│ │
│ ○
│ │
└◎───○───○───○───○┘
となっていて、◎がバイメタル電球
> 直列の線が2~3本入っていて、単調な発光パターンにならないようにしてます。
こっちは間違いではありません。
A ─○─────○─────○──────┐
B ───○─────○─────○───┐│
C ─────○─────○─────○┐││
COMMON ││○
│ │││
├┬┐ │○│
│││ │││
│││ ○││
││└○─────○─────○───┘││
│└───○─────○─────○──┘│
└──────○─────○─────○─┘
って感じの配線で、直列になったA・B・C群を個別に制御して点滅させてます。
> 並列式で、どこでも自由に切断して長さを変えられるチューブライトなんていうのもありますが、
これも並列であってます。
電源+ ──┬──┬──┬──┬─ ─┬─
○ ○ ○ ○ … ○
電源- ──┴──┴──┴──┴─ ─┴─
となっていて、片方の端から電源供給、もう片方の端は好きな所で切断してキャップを付けて末端処理。
Re:今ならクリスマス電飾が巨大アンテナ (スコア:2, 参考になる)
さすがに原理上トランスは越えられないでしょう。
まさにユビキタス。 (スコア:0)
あたりに満ち溢れる毒電波~
Re:PLCの屋外使用 (スコア:2, 興味深い)
もちろん工事費はユーザの負担で無資格者は工事できないそうです。
――――――――――― バグは金也("Y"enBug)
Re:PLCの屋外使用 (スコア:5, 参考になる)
松下のヤツは、そんな対策一切してませんよ。
担当者曰く、配電盤から電柱方向に漏れだしても、その線は平衡度が高く漏れ電波は少なく、柱上トランスで阻止されるので問題にならない、そうです。(ホントかなぁ…?)
しかし、柱上トランス内に入る前に折り返されて隣家に進入する可能性はあるんじゃないか? と思うんですが…。
それから、ツリー元が言ってるのは、戸外コンセントの話だと思いますが、ココからはモロに電波漏れます。
でも、メーカー側は見なかったふりしてますね…。
法律上は、戸外で使ってはいけないので、戸外のコンセントに延長コードでも差して、その先にPLCモデムつなぐコトは違法です。
そして、延長コードの先にタダの電灯繋いだ状態も、屋内から伝ってきた信号が戸外で放射されるので違法のはずです。
しかし、実際には戸外に電灯線引くな、なんて、ユーザーに規制しても、無視されちゃいますよね。
ノイズ、速度、他社製との接続性、コンセントの系統問題、その他いろんな意味でヤバそうな感じです。。。
特に接続性の悪さと互換性の無さが致命的かも。1年後には廃れてるんじゃなかろーか。
Re:PLCの屋外使用 (スコア:3, 興味深い)
いや、暗号化するのは確かにいいんだけど、問題になっているのはその層の話じゃないから。
――――――――――― バグは金也("Y"enBug)
Re:PLCの屋外使用 (スコア:0)
Re:PLCの屋外使用 (スコア:0)
あんな周波数の電力を、シールドしていない電線に流すと、
電線がアンテナとなって漏れ出します。
電波の強さは距離の3乗に反比例しますが、
海外の放送局が出す5000キロ彼方の10キロワットと、
家の前の道路に漏れだした微弱な電波、どちらが強いでしょうか?
Re:PLCの屋外使用 (スコア:0)
Re:PLCの屋外使用 (スコア:0)
> そして、延長コードの先にタダの電灯繋いだ状態も、屋内から伝ってきた信号が戸外で放射されるので違法のはずです。
戸外のコンセントに差すことは違法かどうかは明確な判断はなされていないようです。あくまでグレーゾーンです。
松下はPLC内蔵WEBカメラを出す予定みたいですが、これって屋内に設置することはあんまりないような…。
Re:PLCの屋外使用 (スコア:0)
電気工事士の資格が必要ですよね。
#それだけなのでAC
責任分界点というものがあります (スコア:2, 参考になる)
電気の引込み線は責任分界点というのがあって、電力会社とユーザの設備の境目(保安責任・財産の分界点)になります。
東京電力のQ&A参照http://www.tepco.co.jp/life/custom/q_and_a/setubi/index-j.html [tepco.co.jp]
通常は責任分界点よりユーザ側はユーザの責任、電力会社側の電力線は電力会社の責任となります。
保安責任も、財産も責任分界点で区切られていますから。
責任分界点の考え方では、屋内から延ばした線や、屋外コンセントから機器を接続した場合はユーザ側の責任区分になります。
電力会社からの引込み線からもおそらく漏洩するでしょうねぇ一般家庭では分電盤を通して直接接続しているだけな事が殆どなので・・・文句言われたら電力会社さんどう対応するつもりなんでしょう?
Re:責任分界点というものがあります (スコア:1, 参考になる)
要するに、引込み線からの電波漏洩や近隣への高周波による障害があった場合、ブロッキングフィルタを挿入するなどユーザー側の責任で措置しなければならないわけですね。