アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
乗ってから飲めば (スコア:2, おもしろおかしい)
# 車も運転しないし、お酒も飲まないのでID
Re:乗ってから飲めば (スコア:3, 興味深い)
飲んだら一律に運転禁止というのは、乱暴ではあるけれど有効な方法に思えるので、守った方がいいと思うんですがね。
Re:乗ってから飲めば (スコア:3, 参考になる)
アルコールは簡単には抜けません。 [ask.or.jp]
部門名にもある「飲んだら乗るな」が世間一般の合い言葉になってますが、
「飲んだら 半日は 乗るな」を実践しなければ無意味かと。
「飲酒運転は即解雇!」を叫ぶ職場が増えてますが、平日の飲み会を禁止したり
車通勤・営業職の人を二次会に誘わない、なんて社則は作らないでしょう。
こういう検知器はアルハラ [ask.or.jp]防止にも有効そうですね。
匠気だけでは商機なく、正気なだけでは勝機なし。
Re:乗ってから飲めば (スコア:2, すばらしい洞察)
ちょっと待て、何が乱暴なんだよ。
守った方がいいんじゃないよ、当然守らなきゃならないんだよ。
そうか、こういう奴が居るからアレだけ事故のニュースが流れても飲酒運転が無くならないのか……
# 異文化交流の気分だぜ
Re:乗ってから飲めば (スコア:5, すばらしい洞察)
その線引きが乱暴なものにならざるをえない事があることよのう、と言っているだけで
「そんな悪法どうかと思うけどしょうがないから守った方がいいかなぁ……しぶしぶ」
ではなく
「乱暴な線引きがあるのは致し方無い。有効な方法であるから守るべきであることよのう」
と言っているのだと思う。
法律というのは本来、「あるから守る」物ではなく「その法の意味はどのようなものであるか」を
まず考えるべき物であって、それによって自然と遵守するべきであるという結論が出るべきであり
「悪法」がもし存在したらそれは改正するべく声を上げなければならない物である。
「お上と平民」ではなく「政府と市民」の関係において、#1072638のAC氏の態度というのは非常に妥当なものだと思う。
多分そういう意味では、#1072655のAC氏は「平民」的思考であって(日本ではどっちかってとこういう思考の方が
マジョリティかもしれない)まさに異文化交流なのではないだろうか。
とりあえず、「アルコールを摂取したらなぜ運転してはいけないのか」を「事故につながるから」ではなく、
「じゃあなぜ事故につながるのか」まで考えながら書くと#1072638のAC氏のような書き方になると思うんだけどなぁ。
別に普通の書き方だと思います。
読み方の違い (スコア:2, すばらしい洞察)
#1072638のAC氏はパスワードクラックのBrute Forceと同じような意味合いで「乱暴な」と言っているんじゃなかろうかと。
個々の事情(個人差があるアルコール分解能力とか。決して社会的背景は事情と思いません)を考えないで「飲んだら(例えば半日)運転禁止」というのは検知器(パスワードクラック的に言えば辞書?)について無思慮な議論じゃないか、という捉え方は出来ますし。
議論に対する視角の違いであって、#1072638のAC氏、#1072655のAC氏どちらの話も一つの筋が通っているとは思います。
RYZEN始めました
Re:読み方の違い (スコア:1, 興味深い)
同様に、安全を最優先するなら、打ち上げ前の宇宙飛行士並みの身体テストを義務付ければよいわけですが、コストパフォーマンスが悪すぎて現実不可能です。そこで「酒気を帯びていてはいけない」「覚せい剤を使用していてはいけない」などの簡略化された(=乱暴な)基準を一律に用いることになりますが、これは有効らしいので(基準は安全側に振られているだろうから、恐らくは危険側に)多少誤差があるのは受け入れるべきだ、ということです。
Re:読み方の違い (スコア:1)
一行空白が空いてるんだし。
ぶっちゃけ、ACでACを叩いて楽しいか、と。
「フレームのもと」上等とまでは割り切れないんでこれ以上突っ込まないけど。
RYZEN始めました
Re:読み方の違い (スコア:0)
議論の邪魔
Re:乗ってから飲めば (スコア:1)
人の命が突然無残な形で失われるよりは。
モデレート したいときには 権利なし
かつかれー
Re:乗ってから飲めば (スコア:1, 参考になる)
店側としても、常連客に酒を出せといわれても「いやぁ、今はこっちも捕まっちまうんで」と断りやすくはなったかもしれませんが
実際のところはどうなんだろう。
そういえば、昨日「駐車場のある吉野家はアルコールを出さなくする」といった記事が出ていたようですが、そのくらいしないと無くならない飲酒運転って、ねぇ。
わかっていてもやめられない「アル中」は怖いね。
Re:乗ってから飲めば (スコア:3, すばらしい洞察)
Re:乗ってから飲めば (スコア:1, 興味深い)
そうじゃなくて、本当に「依存症」で本人は強くやめたいと思っていても、やめられない、という場合があるそうです。
そうなるとある自身のみで解決するのは難しく、カウンセリングなどの治療が必要になってくるとか。
問題は、そういう人間にいかに治療を受けさせるかがポイントのようです。
#まぁ、世の中の大半はこうじゃないでしょうけど。
#飲めなくていつも運転手を買って出ているAC
Re:乗ってから飲めば (スコア:0)
>やめられない、という場合があるそうです。
そもそも運転免許の取得/更新条件として
「アルコール依存症でないこと」があるべきだとは思うのですが
運用的に厳しいのでしょうね。
Re:乗ってから飲めば (スコア:2, すばらしい洞察)
常々やめたいと思っているのだけれど、その場になるとどうしても飲んでしまうというような症状の方は、免許更新のときに申告してくれるんじゃないだろうか。アルコール探知機搭載車両が広まれば、実効性はあると思う。
今だって認知症の検査が導入されようとしているのですから、アルコール依存症でそのような規制を加えてもいいんじゃないかと思います。
Re:乗ってから飲めば (スコア:1, おもしろおかしい)
事実上の飲酒運転状態で卒業検定受けてました。
あの時はやばかったなぁ。
#さすがにAC
Re:乗ってから飲めば (スコア:0)
大部分がそうだとしても、精神論ではなくもう少しシステムのほうで防がなければどうしようもないのは分かり切っていると思うんだけど。
Re:乗ってから飲めば (スコア:1)
甘酒 [allabout.co.jp]なら無問題。
ただし酒粕を使ってるものは要注意。
# 飲酒運転の議論は冷静にお願いします。
匠気だけでは商機なく、正気なだけでは勝機なし。
Re:乗ってから飲めば (スコア:0)
その状態で飲んでも「まったく酔わない」わけですから、それなら
ノンアルコールの「ビール風飲料」「日本酒風飲料」とかを作る方が早いと思います。
まあ、酒を飲むのは「酩酊状態」を楽しむためにあると思うので、
そうならない状態で酒を飲むのを楽しむ人は居ないと思いますが。
Re:乗ってから飲めば (スコア:0)
#不健全な楽しみ方だとは思うけど
Re:乗ってから飲めば (スコア:1)
Re:乗ってから飲めば (スコア:2, 参考になる)
飲酒事故で軽い有罪判決を受けた場合にアルコール検知器を搭載した特殊な仕様の車の使用を義務付けられます。仕組みですが、アルコール検知器に息を吹き込んで合格しないとエンジンがかからず、一定時間ごとにチェックを繰り返さないとエンジンが止まる仕様の車をあてがわれ、定期的に運行記録を提出しなければならないというものです。ここで飲酒運転がみつかると、車の使用禁止。逆に一定期間クリアすれば普通の車に乗れるようになります。
日本でも一考の価値がある手法だと思います。