アカウント名:
パスワード:
電車の移動中って、電話で仕事片付けるのに最適の時間なんだよね。
いつ情報漏洩の原因になるか分からないので、私は使って良いよと言われてもお断りですね。
たまーに電車内で自社名、顧客社名(+担当者)、見積金額やアポ内容とかを大声でアナウンスしている人がいるんだけど、良いのかなぁ。。。
車両に到達範囲の狭く、ペースメーカーなどに影響がない発信器を設置。携帯無線端末は3~5分間隔でそのビーコンを受信できるかテスト。ヒットしたら通話不可になり強制的にマナーモード/通信はメールとウェブのみにする。ビーコンを探知できなくなった、或いは許可エリアのビーコンを受信したら元に戻す。優先席付近では(ビーコン受信以外の)通信関連機能をOFFにする。
数字は適当ですし、実際に構築運用するとしたら煮詰めないといけない点は多々あるかと思いますが、こういうシステムって何で出来ないんですかね。
たとえば旧機種は放置しても5年もすれば大半が置き換わりそうですし。これなら車両ごと、或いは車両内でもエリアをわけることもできそう(優先席付近では電源をお切り下さいみたいなものへの対応)。コストも最初は厳しいでしょうが、電話会社と鉄道会社の相互協力とかすれば案外負担も軽そうですし。こういうことをすれば女性専用車両みたいに棲み分けも出来てほとんどみんなハッピーになりそうですが…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
全く別の話(オフトピ覚悟) (スコア:1, オフトピック)
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
Re:全く別の話(オフトピ覚悟) (スコア:5, 興味深い)
いつ情報漏洩の原因になるか分からないので、私は使って良いよと言われてもお断りですね。
たまーに電車内で自社名、顧客社名(+担当者)、見積金額やアポ内容とかを大声でアナウンスしている人がいるんだけど、良いのかなぁ。。。
Re:全く別の話(オフトピ覚悟) (スコア:1)
流石に「オッサン、流石にそれは止めとけ」と言おうかどうか迷いました。(丁度コレ [amazon.co.jp]が出た時期だっただけに、余計に。)
ちなみに、それは電車内での事でした・・・
ぐったりんぐ
Re:全く別の話(オフトピ覚悟) (スコア:1)
逆手に取って、偽のアカウントやパスワードを貼って罠にする方法もあります。
ものすごく打ち間違えやすそうな紛らわしい物にすると、なお効力UP。
誤り回数でロックするとかログオンのログを取るとかしておけば、ウフフ。
自分の名前IDと誕生日パスワードにはフォーマットなどの地雷を埋め込むとか(ぉ
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
Re:全く別の話(オフトピ覚悟) (スコア:1, 参考になる)
覚えられないpassを手書きせざるえない場合、前後にダミーの数字を混ぜて、
かつ間違えやすい数字、例えば6と0、もしくは4と9 とかを組み合わせると
多少は安心できます。
まぁ携帯使える場所ならpassに銀行暗証番号たしてメモってますが。
狸(古典 (スコア:1, おもしろおかしい)
こうですか? わかりません ><
Re:狸(古典 (スコア:1)
#そういえばこんな馬鹿会話を昔やったっけか。
Re:全く別の話(オフトピ覚悟) (スコア:1)
PDA片手に携帯電話に向かって大声でメールアドレスを連呼し
ここへ文書を送れと言ってるおじさんが居た。
よっぽどそのアドレスへ「うっせぇ」って送ってやろうかと
思った(ってのを日記に前書いた)
Re:全く別の話(オフトピ覚悟) (スコア:0)
Re:全く別の話(オフトピ覚悟) (スコア:3, 参考になる)
私が普段使ってる電車の場合、1両目と8両目(先頭車と最後尾)が携帯禁止車両になっていますが、このほかに女性専用車両が1両、あと夏場は弱冷車が2両加わって既に8両中5両が何らかの特別な車両になっています。もしここに携帯電話通話OK車両を例えば2両作ると、もう何の指定もない車両が1両だけと言う大変楽しいことに……
しかし電車を降りたあと電源を入れる時、5秒以上電源ボタンを押し続けなければいけないのは何とかならない物でしょうか。これって京セラの機種だけ?
Re:全く別の話(オフトピ覚悟) (スコア:0)
「セルフモード」というメールや通話などの、外部と通信する機能が一切使えなく
するための操作が、マナーモード同様にクリアボタン長押しなどの1つのキーで
ON/OFFできますが、その状態でその車両に乗るってのはアリなのかな。
#D902iでは、クリアボタン長押しでON。再度クリアボタン長押しで確認画面が
#出てOFFだったのがD903iになって、ON/OFF共に確認画面が出てくるようになって
#チト面倒…
Re:全く別の話(オフトピ覚悟) (スコア:2, すばらしい洞察)
あまりにうるさくて、とても貴方の用が足せるとは思えません
Re:全く別の話(オフトピ覚悟) (スコア:0)
Re:全く別の話(オフトピ覚悟) (スコア:0)
昔はリズムが分かる程度に「シャカシャカ」聞こえてるくらいだったが、最近はボーカルが聴き取れるほどの音量で漏れてるやつが目立つ。
私は電車の中では走行音対策のためにカナルタイプのイヤホンでPodcastを聞いてるんだが、それでもそいつらの音漏れが聞こえてくるよ。
もう耳が馬鹿になってるに違いない。
そんなやつらが通話しだしたら大声で話すんだろうなぁ。相手の声が聴き取れないやつほど大声で話すし。
Re:全く別の話(オフトピ覚悟) (スコア:3, おもしろおかしい)
漏れてる曲が「猫耳モード」だとわかったとき、許してあげようと思いました。
Re:全く別の話(オフトピ覚悟) (スコア:0, オフトピック)
ぐったりんぐ
Re:全く別の話(オフトピ覚悟) (スコア:1)
Re:全く別の話(オフトピ覚悟) (スコア:0)
最近はイヤホンも使わず盛大に音を出して携帯でワンセグ見る奴もいます。
Re:全く別の話(オフトピ覚悟) (スコア:0)
というのはさて置き、騒音は音量よりもその質の方が大きいと思いますよ。
走行音より小さな音量でも、他者の会話は耳障りなものだと思いますが
Re:全く別の話(オフトピ覚悟) (スコア:0, フレームのもと)
Re:全く別の話(オフトピ覚悟) (スコア:1, すばらしい洞察)
聞こえにくくても相手の耳元に近寄ったり、口の動きや表情など視覚から補完したりできますので
必ずしも電車の走行音より大きい声を出す必要はありません。
携帯での会話ですと、どうしても会話相手に伝わる電車の走行音よりも大きい声を出す必要がありますし、
会話相手がどの程度聞こえているかが不明なため、必要以上に大声を出す人もいます。
どちらにせよ「人前で必要以上に大きい声でを出すこと」は電車内に限らずマナーとして
禁止されていると思いますが、ご存知ないですか?
# こんなことわざわざ書くべきことなのかな?
Re:全く別の話(オフトピ覚悟) (スコア:0)
良くないこととされている、程度でしょうか。
「必要以上に大きい声を出す」ことの害は騒音でしょうが、
受忍限度は超えてはいませんので規則を作る必要は無いと思います。
「電車の中での化粧」と同レベルだと思います。
教育の規制力、とは家庭でのしつけととらえていいでしょうか?
義務教育でそこまで教えるべきであれば、
小学校を全寮制にする必要があると思います。
電話で大声を出す方の内面については分かりません。
私の推測が一面的であったことはお詫びしますが、
全ての人が同じ理由で大声を出していることは無いと思います。
Re:全く別の話(オフトピ覚悟) (スコア:0)
Re:全く別の話(オフトピ覚悟) (スコア:0)
電車の場合はシステムで実現しようとしないのが不思議 (スコア:2, 興味深い)
車両に到達範囲の狭く、ペースメーカーなどに影響がない発信器を設置。
携帯無線端末は3~5分間隔でそのビーコンを受信できるかテスト。
ヒットしたら通話不可になり強制的にマナーモード/通信はメールとウェブのみにする。
ビーコンを探知できなくなった、或いは許可エリアのビーコンを受信したら元に戻す。
優先席付近では(ビーコン受信以外の)通信関連機能をOFFにする。
数字は適当ですし、実際に構築運用するとしたら煮詰めないといけない点は
多々あるかと思いますが、こういうシステムって何で出来ないんですかね。
たとえば旧機種は放置しても5年もすれば大半が置き換わりそうですし。
これなら車両ごと、或いは車両内でもエリアをわけることもできそう
(優先席付近では電源をお切り下さいみたいなものへの対応)。
コストも最初は厳しいでしょうが、電話会社と鉄道会社の相互協力とかすれば案外負担も軽そうですし。
こういうことをすれば女性専用車両みたいに棲み分けも出来てほとんどみんなハッピーになりそうですが…
Re:電車の場合はシステムで実現しようとしないのが不思議 (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:電車の場合はシステムで実現しようとしないのが不思議 (スコア:1)
# ネタにマジレス・・・か?
Re:電車の場合はシステムで実現しようとしないのが不思議 (スコア:1)
電車でマナーモードにしない人って、マナーモードが嫌いなんじゃなくて、メンドクサイだけでしょ。
自動でやってくれるならありがたいですよ。
少なくとも、私ならそう思う。
Re:電車の場合はシステムで実現しようとしないのが不思議 (スコア:1, すばらしい洞察)
で、そのビーコンを遮断できるように遮蔽するぐらいなら、携帯/PHSの電波遮蔽したほうが楽だと思います…
Re:電車の場合はシステムで実現しようとしないのが不思議 (スコア:0)
需要が微々たる物なのにすべての携帯電話にシステムを搭載するのは無駄(なコストがかかる)だから
Re:全く別の話(オフトピ覚悟) (スコア:1)
どーして気になる? 携帯電話 [tackns.net] (1996-1997 の記事です) にあるような、クリアな音質で周りの人に携帯電話を使っていることが気がつかないような外部スピーカーを付けたらどうでしょうか。
Re:全く別の話(オフトピ覚悟) (スコア:0)
個人的な感覚では知人が電話で喋ってる時に何喋ってるのか気になることはありますが、赤の他人が電話で喋ってるの聞いても特に気にならないんですよね。気づかないことすらあるくらい。
#1997年頃はまだ携帯電話がそんなに普及してなかったので、珍しさから気になる人もいたかもしれませんね。
#使う方も慣れてなくて、必要以上に大きな声で喋ってたりしましたから。
##最近は(端末の性能がよくなったことも関係してると思いますが)そんなに大声で喋ってる
##ひとを見かけなくなりました。
Re:全く別の話(オフトピ覚悟) (スコア:0)
#トシでミミが(ry
Re:全く別の話(オフトピ覚悟) (スコア:0)
普段道歩いてるときに他人の会話(携帯電話での会話も含む)が気になってしょうがないってことはないと思うんだけど。
Re:全く別の話(オフトピ覚悟) (スコア:0)
(技術的に可能かどうかはとにかく)
ZERO3さわっていて、駅のホームに電車が入っているうちに
ブラウザを更新しないといけないってのは不便。
Re:全く別の話(オフトピ覚悟) (スコア:0)
つくばエクスプレスの地下区間では走行中も携帯電話3社が使えるようになっていて「全線でパケット通信可能」というのが売りの一つです。
残念ながら、今も開業後しばらくして行った時のままだとするとウィルコムは使用不能でした。
他にも、都営地下鉄ではAMラジオの電波を漏洩同軸ケーブルを使って再送信していたように記憶しています。
Re:全く別の話(オフトピ覚悟) (スコア:0)
一応改善要求出してるんですけどねえ…
#一応沿線住民なのでAC