アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
誰か (スコア:1)
重さ30kg以上あるせいで、宅配じゃ送れない
車もないから中古屋に売りに行けない
粗大ゴミに出そうにも30kgもの物体を外に運び出すのは無理
もう1年以上も前から処分に頭を悩ませてます orz
Re:誰か (スコア:1)
19インチ以上は箱が無いのでどこの宅配も送ってくれないんですよね。
※重量的には運べるのですが、動作するのでゴミで捨てるには勿体無い気持ちがあって。
結局mixiとかのジャンク系フォーラムに
「あげます、ただし車で取りにこれる方限定」とかでupして差し上げました。
30インチは判りませんが
所在地+パソコンモニタ+回収orリサイクル とかで検索すると車で引き取り対応してくれる業者が出てくるかも。
都内足立区の業者に見積もり頼んだら引き取りは無料+無料出張地域外なので交通費で+1500円程度でした。
#やってないですがヤフオクが一番かもしれません…面倒ですがw
Re:誰か (スコア:1)
粗大ゴミには出せない。35kgあるから重いけど、使えるなら使った方が良い。Nanao最後の名機だと思う。
俺は壊れたんで近くのPCショップまで車で運んで100円で買い取ってもらったけどね。でも、今考えるとブラウン管の在庫があるうちに交換して使えば良かった。
国産IPS液晶買ったけど、環境が許すなら20inchオーバーCRTに戻りたい。高級液晶買ってもCRTの良さにはかなわない。液晶の方が全面発光体を見つめてるんで目が疲れるし、ゲーム用途では色々面倒。
Re:誰か (スコア:1)
粗大ゴミでは回収してくれないと思います。
ディスプレイはリサイクルが義務付けられてますから。
ナナオのサイトに、製品リサイクルについて [eizo.co.jp]ってページがあります。
情報機器リサイクルセンター [pc-eco.jp]でナナオのディスプレイをリサイクルするようです。
リサイクル料金は、リサイクルマークが無いのなら、税込みで4,200円
申し込み後、郵便局に持ち込むか、自宅に引き取りにきて貰うようです。
19インチ以上のディスプレイの場合、郵便局では受付不可で、自宅引き取りしかできないようです。
Re:誰か (スコア:0)
Re:誰か (スコア:0)
Re:誰か (スコア:0)
引取りに来てもらっても運び出せなかったりして。
Re:誰か (スコア:0)
Re:誰か (スコア:0)
不燃ゴミとして出すしかなさそうですねー。
粗大ごみとして出したら処分料金とられると思います。
中国人に頼めば何とかしてくれるかも。(笑)
Re:誰か (スコア:4, すばらしい洞察)
おいおいおいっ適当なこと書くなよ。
素人がCRTばらすなんて危険きわまりない。知識のない廃品回収業者がCRTばらして爆死なんて、無い話じゃないんだぞ。まじで危ないから、ほんとに適当なこと書くな。
たかだか数千円に命掛けるのはバカ。
ショップによっては買い換えの時無料で引き取ってくれたりするサービスもやってるから、そういうの利用するのが安いと思う。
専門知識が無いんだったら、まじで分解はやめとけ
Re:誰か (スコア:1)
頭突きで割るのなら別ですが、適当なこと言わないでください。
#壮大なストーリ。空転するアイディア。
Re:誰か (スコア:1, 参考になる)
ブラウン管の管面を割ると、負圧に急激に引っ張られた空気の慣性で管内部が大気圧以上に加圧され、その吹き戻しで 管外にも ガラス片が飛散します。
シロートが気軽にやると危険なのは事実です。
Re:誰か (スコア:0)
だったとしても、シロートが叩き割っていいわけではないですけどね。
Re:誰か (スコア:0)
Re:誰か (スコア:1)
そのフォローとして
「危ないから、絶対にまねするな」
「ブラウン管の背面には強度を落とした突起があるから、廃棄するときはそこを折れば簡単安全」
って教わりましたね。
本当にそういう構造なのかどうかは確かめたことはないのですが…
Re:誰か (スコア:0)
投棄されているブラウン管には要注意ですよ。
-- A.C., nothing more, nothing less.
Re:誰か (スコア:0)
ある日,テレビが捨てられてて,ブラウン管の近くを触った所,
目の前がいきなり明るくなったかと思った次には,意識が無くなり,
気がついたら数メートルぶっ飛ばされてました.
マジで分解は止めた方が良い!
#最近はジャンクとか投棄品が無くなって寂しいね.
#オーディオ&ビジュアル関連,全部ジャンク上がり品wなのでAC.