アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
地デジ終了 (スコア:5, 興味深い)
この結論は、議論の出発点である、
「システムが複雑化しすぎたため、一般ユーザの理解の限度を超えている」
「記録機の利便性がテープメディアより劣るため、ユーザが移行したがらない」
「コピープロテクト反映のためのコストが高く、製品価格に悪影響を及ぼしている」
という多数の問題点を何一つ解決していません。
「既に録画機を購入済みの視聴者に買い替えを促す結果になっても仕方がない」
なんて素敵すぎる台詞が委員から出るようではこの結論は見えてたのかもしれません。
お前ら愚民どもは現行システムを全て捨てて買いなおせとでも言いたいのでしょうか…
いずれにしろ、この結論でTV離れが加速していくことは確実でしょう。
そもそも (スコア:4, すばらしい洞察)
後世に残すほどの価値がある番組ってあるんだろうか・・・・。
劣化する一方の番組の質と使い勝手。
もはや今のテレビ放送なんてどうでも良いと思っている。存在自体が電波資源の無駄。
どのみち廃れる運命にあるなら、そのままさっさと消えた方がいい。
事を前進させる最低限の妥協である三方一両損的な考え方すら出来ないコンテンツ業界が
己の愚かしさに気づくのは、人々がテレビに関心を向けなくなった時なんでしょうね。
Re:そもそも (スコア:4, すばらしい洞察)
>後世に残すほどの価値がある番組ってあるんだろうか・・・・。
録画ってのは別に後々まで残したい、って訳ではなくて、
ドラマとかスポーツ(海外だと時差もあるし)など
時間の都合がつかなくてリアルタイムで観られないけど
後で録画で見たいってパターンもありますよ。
#こっちがほとんどでしょう
>もはや今のテレビ放送なんてどうでも良いと思っている。存在自体が電波資源の無駄。
あなたにとってはそうでしょうけど、
視聴率10%も行けば1000万人とか(視聴率の定義にもよるでしょうけど)観てる訳で、
あなた(もしくはスラド住人?)なんて超少数派です。
そういう、多くの一般人が必要とするような機能が
複雑で簡単には扱えない、っていうのは問題だと思いますよ。
Re:そもそも (スコア:1, すばらしい洞察)
> 後で録画で見たいってパターンもありますよ。
> #こっちがほとんどでしょう
これが正しければコピーワンスが地デジ移行への
障害になることはありません。
しかし、実際に騒動の元になっているのだから、
この仮定は間違いということになります。
Re:そもそも (スコア:2, すばらしい洞察)
録画しても高々一回しか観ない=タイムシフト視聴が出来れば十分という層は、実際には少なからず存在します。私もそうだし、家族もそうですし。
地デジ移行の諸問題点は、ごく乱暴には
・決して少なくない追加投資を「強要」される
・その投資のせいで「今までやろうと思えばできたことが、できなくなる」
の2点に集約できます。金出して便利になる、もしくは金出し渋って不便になる、これはまだ因果応報で理解ができます。それなのに、金出して不便になる、しかもそれを有無を言わさず強要される、これってどうよ、ということですね。コピーワンスはその例の一つに過ぎません。コピーワンスよりも、地デジ移行で観られるチャンネルが半減することの方を、家族は嘆いていました。
コピーワンスの話と地デジの話は、意識的に分けた方が良いです。
Re:そもそも (スコア:0)
> 地デジ移行で観られるチャンネルが半減する
ってのはどういう状況ですか?
送信局が未整備とか、増力前だからとかの過渡的な話?
それともCATVの域外送信に見直しが入っている話?
少なくとも直接受信に関しては「域外」で見られなくなるような
規制はありませんから、気になったもので。
# 域内/域外でリモコン番号かぶったときの割り当て手順まで規格では決まってるわけで...
Re:そもそも (スコア:0)
生活圏的にも住民の意識的にも関西地域なそこでは、関西地域のチャンネルが観られるというのは割と重要でした。天気予報とか地域ニュースとか。
ただその地域は行政区的には中部なので、地デジでは、関西地域のチャンネルは全て観られません。
そういうことです。
Re:そもそも (スコア:1)
> > 後で録画で見たいってパターンもありますよ。
> > #こっちがほとんどでしょう
>
> これが正しければコピーワンスが地デジ移行への
> 障害になることはありません。
>
> しかし、実際に騒動の元になっているのだから、
> この仮定は間違いということになります。
騒動の元になっているという仮定が間違っているかも。
一般人はタイムシフトと普通に再生できればいいのだから。
騒げば事実を覆せるのならいいのだけど。
Re:そもそも (スコア:0)
Re:そもそも (スコア:1)
Re:そもそも (スコア:1)
「ちょっとこれ、録画をお願い!」
と電話でお願いしたりした時、自分も残したいし、友達にお願いされ、ダビングして渡したいといった場合
障害になるのではないでしょうか。
出張が多くて、まともに録画出来ない場合もあるでしょうから。
少なくとも、私が高校生の頃よくありました。
ドラマの話とかになって、録画してあるから、貸してあげる。とか。