アカウント名:
パスワード:
法律的には認められないことになるから、 つかまることになるんでは? (版権元の意向関係無しに)
んでないと、雑誌も売れないしTVでの放送も出来ないしCDもDVDも売れない。
現在でも販売流通を行っているのは権利者ではなく権利者から許諾を得たもの。 つまり、前記の話で問題が出るのであれば、原作者自体以外の間接的頒布は一切認められないって馬鹿な話になる。
その辺り考えても判るように、権利者自体が許諾を出しているものについてそれを無視して問題視されるなんて事は、問題を誇大に見せたいヤツラの頭の中だけの事。
つーか、パクリ同人誌出したいなら許可取れよ。 それで全ても丸く収まるんだから。
元々二次創作の人達って「暗黙の了解」って言ってなかったっけ? であれば当然許可を求めれば出る筈でしょ? 現実に流用の許可を出している作者も居るのだから。
ってタテマエはどけといて、現実は「作者の目の届かない処で勝手にやっている」ってだけの話だから許諾を求める事すら怖がるんだろな。
であれば当然許可を求めれば出る筈でしょ?
いろいろあって許可を求めてきたら拒絶するしかなく、でもそんなことはしたくないので「許可を求めないでください」と言うところもありますよ。
だからこそ「許可を求めないで」って事なんだろうけど、それはそれで間違っている。 ちゃんと元の契約を解除して、再度他者への利用も可能な契約を結びなおし、それから許可を出すべき話だろ?
#他人と一緒に仕事するのに契約上の相手の権利なんぞ知らん、なんて奴の都合なんぞ重視すべきもんでは無い。
ちゃんと元の契約を解除して、再度他者への利用も可能な契約を結びなおし、それから許可を出すべき話だろ?
正論ですけど、よほど著作者の力が強い場合(売れっ子作家)以外は難しいでしょうねぇ。 ちなみに一般書の出版契約書の雛形 [jbpa.or.jp]は書協のサイトにありますが、20条21条あたりでがっつり権利を持っていってます。
# 出版に際し著作権を譲渡、なんていう、著作者には人格権しか残らない契約もあるからなぁ、世の中には。
「許諾が取れないから誤魔化してやっちゃお」なんてなれば、訴えられても仕方ないよ。
正しいのは「契約の平等性を求める」って事であって、無視して契約違反を行うって事では無いと思うよ。
でもまあ、それはそれで現状と何も変わらないと思う。
例えばJASRACの管理番号が付記されていたとして、それがそのまま許諾を受けたって事の証明には成らない訳で。 #通常は、「名の知れた会社が騙る事はあるまい。」ってレベルの信用ですよね。
結局は、許諾表記の義務化を課して、騙りだとバレると「悪意がある」証明として逃げ辛くなるって程度でないかと。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
同人を認めてる版権元とかもあるけど (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:同人を認めてる版権元とかもあるけど (スコア:0)
つかまることになるんでは?
(版権元の意向関係無しに)
でも、これやったら楽しそうだな
日本人の99%は逮捕される可能性があることになるんだろうな。
(落書きでも鼻歌でも逮捕される可能性が増すってことでしょ)
Re:同人を認めてる版権元とかもあるけど (スコア:1, すばらしい洞察)
んでないと、雑誌も売れないしTVでの放送も出来ないしCDもDVDも売れない。
現在でも販売流通を行っているのは権利者ではなく権利者から許諾を得たもの。
つまり、前記の話で問題が出るのであれば、原作者自体以外の間接的頒布は一切認められないって馬鹿な話になる。
その辺り考えても判るように、権利者自体が許諾を出しているものについてそれを無視して問題視されるなんて事は、問題を誇大に見せたいヤツラの頭の中だけの事。
つーか、パクリ同人誌出したいなら許可取れよ。
それで全ても丸く収まるんだから。
Re:同人を認めてる版権元とかもあるけど (スコア:1)
>つーか、パクリ同人誌出したいなら許可取れよ。
許可は流石にでないだろう。
#けっこういい未来だな。
Re:同人を認めてる版権元とかもあるけど (スコア:2, 興味深い)
そんなことないよ。少年漫画家さんは,婦女子には甘々のデレデレだって聞いたことあります。オリジナルの作者に献本してる人も結構いらっしゃいますし。アシスタントは買いあさってくるしで。オリジナルの作者は状況を把握している場合が多いです。
それを聞いたときには,「それでも許せん!」とか思ったもんですが,そういう恣意的な判断を司法で可能にするってことななんで,賛成できないです。
斜点是不是先進的先端的鉄道部長的…有信心
Re:同人を認めてる版権元とかもあるけど (スコア:2, 参考になる)
わざわざ何万円も作者(のアシスタントが代理で)が本を
買っていくのは忍びないと言って、
献本ボックスを作り、作者に編集部を通じて送っていた
イベントもあったよ。
でもその結果こんな事 [dojin.com]になっちゃった人もいる。
この件に関して、作者がどう思ったのかは知らない。
幾ら作者が歓迎しようが出版社は同人作家をつぶせる。
TomOne
Re:同人を認めてる版権元とかもあるけど (スコア:0)
元々二次創作の人達って「暗黙の了解」って言ってなかったっけ?
であれば当然許可を求めれば出る筈でしょ?
現実に流用の許可を出している作者も居るのだから。
ってタテマエはどけといて、現実は「作者の目の届かない処で勝手にやっている」ってだけの話だから許諾を求める事すら怖がるんだろな。
Re:同人を認めてる版権元とかもあるけど (スコア:3, 興味深い)
実際昔、その手のことでネゴった経験があるんで。
Re:同人を認めてる版権元とかもあるけど (スコア:0)
契約上で独占頒布を認めているとかが原因なら、立派な契約違反となり得るんだが。
だからこそ「許可を求めないで」って事なんだろうけど、それはそれで間違っている。
ちゃんと元の契約を解除して、再度他者への利用も可能な契約を結びなおし、それから許可を出すべき話だろ?
#他人と一緒に仕事するのに契約上の相手の権利なんぞ知らん、なんて奴の都合なんぞ重視すべきもんでは無い。
Re:同人を認めてる版権元とかもあるけど (スコア:0)
と決めてる場合もややこしい問題になりそうですね。
(無条件ですべての申請に対して許可を出すというのもありだと思うが)
#著作権者が問題だと思ったものだけを晒し者にできるという意味で、
#親告罪の方が何かと便利だと思うんだけどね。
Re:同人を認めてる版権元とかもあるけど (スコア:3, 興味深い)
世の中白黒ではっきりと分かれるもんじゃないですよ。どこにだって
グレーな部分はあるんです。まあ、そのグレーな部分で開き直って、
仁義を忘れたことをやれば叩かれるんですけどね。
#昔とあるマニアにしか受けないゲームの同人攻略本を頒布するときに
#発売した会社はすでに無く、おそらく版権を持っていると予想
#される会社に問い合わせたら、その会社には版権が無く、
#かといってどこかの会社が引き取ったかと言えばそうでもなく、
#債権者にさえも渡っておらず、どこに権利があるのか皆目わから
#ないので「この問い合わせはなかったことにして」勝手に出しても
#構いませんよという回答をもらったことが……
Re:同人を認めてる版権元とかもあるけど (スコア:3, 参考になる)
正論ですけど、よほど著作者の力が強い場合(売れっ子作家)以外は難しいでしょうねぇ。
ちなみに一般書の出版契約書の雛形 [jbpa.or.jp]は書協のサイトにありますが、20条21条あたりでがっつり権利を持っていってます。
# 出版に際し著作権を譲渡、なんていう、著作者には人格権しか残らない契約もあるからなぁ、世の中には。
Nullius addictus iurare in verba magistri
Re:同人を認めてる版権元とかもあるけど (スコア:2, 参考になる)
その関係者のほとんどが続編を作りたいし、客も居るけど、
権利を持ってるほかの人がうんといわないので作れないという状況なんです。ここ数年。
作らないなら買い取る、という話もあったりしたんですがでも手放してくれない。
そういうこともあったりするんですよ。最近は最初からいろんな人が関わってたりしますから。
権利関係の現実って、あなたが思うほど単純じゃないんです。
Re:同人を認めてる版権元とかもあるけど (スコア:0)
そんな知識じゃ権利関係の処理もうまくいかないだろう。
Re:同人を認めてる版権元とかもあるけど (スコア:0)
人格権でも許可は金で買えますし。
実際のところ、主にタイトルに関する部分でおりあわないのが私の件の実体です。
持ち込んだのも作ったのもこちら側なのに人格権をすべて持っているわけでないのも現実。
人格権があっても版権がない(版権を販売する側に買わせられない)と作れない、作る金がないのも現実。
版権を買い戻せないとほかに売り込めないのも現実。
Re:同人を認めてる版権元とかもあるけど (スコア:0)
>持ち込んだのも作ったのもこちら側なのに人格権をすべて持っているわけでないのも現実。
勝手にエロエロ化しておいて許諾をしろとごねているのと同じ構図ですかね?
Re:同人を認めてる版権元とかもあるけど (スコア:0)
権利者間でちゃんと話し合うしかないね。
「許諾が取れないから誤魔化してやっちゃお」なんてなれば、訴えられても仕方ないよ。
Re:同人を認めてる版権元とかもあるけど (スコア:0)
正しいのは「契約の平等性を求める」って事であって、無視して契約違反を行うって事では無いと思うよ。
Re:同人を認めてる版権元とかもあるけど (スコア:0)
#著作物一件一件に対して、JASRACみたいな管理番号を付けるのが一番手っ取り早いのかな。
##偽の管理番号を付ける奴も現れるだろうから、結構大規模なDBを構築する必要がありそう。
###逆に、「テレビだから許諾取ってるだろう」みたいな先入観を利用されたりして。
Re:同人を認めてる版権元とかもあるけど (スコア:2, すばらしい洞察)
でもまあ、それはそれで現状と何も変わらないと思う。
例えばJASRACの管理番号が付記されていたとして、それがそのまま許諾を受けたって事の証明には成らない訳で。
#通常は、「名の知れた会社が騙る事はあるまい。」ってレベルの信用ですよね。
結局は、許諾表記の義務化を課して、騙りだとバレると「悪意がある」証明として逃げ辛くなるって程度でないかと。