アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
新規性はどうなんだろ (スコア:0)
過去のソフトウェアの修正履歴をたどればなにかしら先行事例が見つかりそうなもんだ。
金集めじゃない? (スコア:1, 興味深い)
ある会社の特定のソフトに穴があるからその穴を埋めました、なんてのは
先行例がなくとも当業者であれば容易に思いつくものとして特許にはなりにくいはず。
新しいビジネスに見せかけて投資を受けるのが目的なのかもしれません。
どんなソフトでも自動で脆弱性を見つけて修正する方法、
特定のソフトのセキュリティをより向上させる方法、
なんてものなら、内容によっては特許になるでしょうが。
クラッカーの情報集めでわ? (スコア:0)
ゼロディアタックに使える情報を入手したら裏でクラッキング開始、
表では適当にそれっぽい対応をして、ある程度成果が出たとこで「対策しました」「特許申請しました」etc.
で、しばらくして「金にはなりませんでした」もしくは何もせずドロン。
信用できるかどうかもわからん会社にゼロディアタックに使える情報をわざわざ教えるなんてありえない。
Re:新規性はどうなんだろ (スコア:0)
#かの国では斬新かどうかは審査されない節もある
Re:新規性はどうなんだろ (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:新規性はどうなんだろ (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:新規性はどうなんだろ (スコア:1)
Re:新規性はどうなんだろ (スコア:0)
その脆弱性を持ったソフト全てから特許使用料を取り立てられますよ。
後から塞いだって侵害してた事実は変わらないし、
自分で探さなくても世界中のハッカーが24時間体制で
特許の侵害を探してくれる。こんな美味しい話無いと思うんだけどなあ。
Re:新規性はどうなんだろ (スコア:1)
Re:新規性はどうなんだろ (スコア:0)
>第二十九条 産業上利用することができる発明をした者は、(中略)、その発明について特許を受けることができる。
Re:新規性はどうなんだろ (スコア:0)
Re:新規性はどうなんだろ (スコア:0)
古い穴なら既に誰か蓋をした事があるでしょう。
別に誰かが蓋の再発明をして特許取ってもいいけど、そしたら古い蓋を使うだけ。
「古い穴」ってのは例えば「バッファオーバーラン」とかね、念の為。
「新規性のある穴」はいつか必ず出てくる (スコア:2, すばらしい洞察)
今後技術が新しくなっていけば、新しいセキュリティホールも生まれつづけ、その対策の中に特許を取得されるものが一定の割合で出てくるというのは、さほど非現実的な話ではないと思う。
タレこみが問題にしているのは、多分、もっと個別の製品に特化した話なのだろうけど、特許としては上記のような漠然としたものの方が怖い。
#技術が出回り始めた時期に特許取得>普及後サブマリンでGoとかさ
Re:新規性はどうなんだろ (スコア:0)
Re:新規性はどうなんだろ (スコア:0)