アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
どうJARO? (スコア:5, 興味深い)
帯域制限するなら、きっちり営業面でも公言して欲しい。
Re:どうJARO? (スコア:4, 興味深い)
ADSLが普及しだした頃は、大容量の下りはあっても上りはなかった。
コンテンツ業者が提供する動画や各種サービスを楽しむにはそれで十分。
今でも大多数のユーザはこれに該当する。
ところが、光が普及すると自宅サーバを立てたりP2Pをする者が増え、上りが急増した。
本当に上りを必要とする法人客は、大抵別メニューでちゃんと料金を取っている。
「上りの帯域をヘビーに使うが別に停められても社会的に困らないようなユーザ」は全体の数%もいない。
ISPの考えは「下りが増えるのは構わないが数%のユーザが上りを増やすのは勘弁」というもの。
言い換えれば、ISPの料金制度は一部のヲタや不法行為を働く者の使用料を
それ以外の下りユーザが負担しているシステムだってことだ。
帯域調整をすることが、結果的にその不公平も是正できるということだろう。
定額ってのは料金定額以外を保証してないし、これは約款によりISP側で変更自在だし。
使い放題というのは一般に時間従量制に対してであって、トラフィックに対してじゃないよな。
トラフィック使い放題のサービスには現状では何らかの制限がある(携帯は端末限定、Willcomは細い)。
言っておくが、約款でISPが自由に変更できるように書かれているのが普通だからもう一度読み返してみるといい。
契約時、必ず読めって言われて同意してるはずだから「読んでいませんでした」は言い訳にならないぞ。
公序良俗に反しない (スコア:4, 興味深い)
>>契約時、必ず読めって言われて同意してるはずだから「読んでいませんでした」は言い訳にならないぞ。
経営不振(?)でこれで利用料金変更を実際にやって、消費生活センター沙汰になった田舎ISPの地元から来ましたよ。
値上げよりも悪条件になる約款変更ですから、契約者はもちろん、各種マスコミの納得の行く料金体系は必須です。
自宅サーバやP2Pユーザには一定以上の転送量や帯域に対しての課金はやむを得ないところだと思います。
帯域や転送量を喰っている消費者は多分自覚しているので、
・「使い放題」の取り下げについて納得できる説明がある
・一般的な使いかた(固定料金範囲)の、納得できる範囲設定
・原価やトラフィックの影響を反映した料金体系である(実はここが難しい)
といった条件を付ければ受け入れられるのではないかと思います。
(電力会社系ISPでやっている総転送量制限というのも、ある一面では理にかなっていると。)
-----
当事者知っているからAC
Re:どうJARO? (スコア:3, すばらしい洞察)
#ヤミ金じゃないんだから
Re:どうJARO? (スコア:1)
>#ヤミ金じゃないんだから
明確にしてほしいなぁ。
今のサービスレベルで満足してるので
不良ユーザが別のサービスへ移ってくれるのは大歓迎です。
むしろ大々的に宣伝して欲しい。
# 「回線のフェアユース!」と前向きに宣伝すれば問題ないジャロ
# 意味が分かる、ヘビーユーザは避けてくれて快適になるはず・・・
単なる商売の失敗 (スコア:2, すばらしい洞察)
美味しい部分をコンテンツプロバイダーに持って行かれたので、
ビジネスプランが破綻しただけ
ADSLの時代にすでにサーバ利用やP2Pが普及してにもかかわらず、
アップの利用が増大することを的確に予測できなかっただけ。
また、使い放題というのは、もとからして
少数の沢山使う人と多数のあまり使わない人を想定してるビジネスですから、
そこに不公正はありません。
単なる、予測ミスによるビジネスの失敗です。
どうしてISP関係の人は、馬鹿げた言い訳に必死なのか。
Re:どうJARO? (スコア:1)
> ところが、光が普及すると自宅サーバを立てたりP2Pをする者が増え、上りが急増した。
> ISPの考えは「下りが増えるのは構わないが数%のユーザが上りを増やすのは勘弁」というもの。
つまり、上り帯域の内の大半は「止めても社会的に困らない」P2Pが大半であるということなら、
ベストエフォートに組み込まれている上り帯域の全体を絞ったらいいんじゃない?
ユーザ別のQoSがしっかりしていれば、必要なときには必要な程度の上り帯域が確保できるし、
全体の上りが少なくなるのでコストを削減できる。
今現在、ベストエフォートとしてどのような制御がされているのか知らないけど、
何も制御せず垂れ流しでベストエフォートとか言ってる時代はそろそろ終わった方が
いいんじゃないかと思う。
もちろん「制御」のルール化はしっかりしてほしいと思う。
プロトコル別の「帯域調整」ばかりが制御じゃない。
ユーザ別の「利便性」のようなものの均等提供と、
それで余った部分を欲しい人に振り分けるのがベストエフォートであってほしい。
最下層部分の常時接続は9Kbpsでもいいから固定料金であって欲しい。
それより上位層は従量制なり上階層のベストエフォートなりであってもいい。
最下層の部分の厚みはいろいろな選択肢があったらいい。
1社の中でも帯域を上手いこと分割すれば複数の「プラン」ができるんじゃないかな?
#関係ないけど、同様に年金の基礎部分に税金をっていうのには賛成。
#複数の選択肢はいろいろな国があるから・・・っていうのは無理があるか。。。
#地方によってやり方を変えるか。。。
まぁ下手に制御を入れようとするとコストばかりかかってしまうかもしれないが、
「資源を有効活用するための技術」というものに料金を払ってみたいと思うこともあります。
人類進歩主義的に、身近なところでただ単に量が大きくなるだけではない進歩が欲しい。
Re:どうJARO? (スコア:1)
◆IZUMI162i6 [mailto]
Re:どうJARO? (スコア:0)
Re:どうJARO? (スコア:0)
この言い回し方からして、必ず読めと言われたにも関わらず
良く読まずに契約している人が多いという現状をあなたは理解している
保険などでも問題になってますよねー
にも関わらず言い訳にはならないの一言で済ませるのはどうでしょう?
Re:どうJARO? (スコア:0)
それともなにか?自分に都合の悪いことは説明されようが契約書に書いていようが関係ないってか?
Re:どうJARO? (スコア:1, すばらしい洞察)
だからJAROっていってるんJARO?
Re:どうJARO? (スコア:0)
おれが問題だと思うから問題だというあいまいな主張をしてるわけじゃないんJARO?
Re:どうJARO? (スコア:0)
#飲み放題で、飲みすぎて赤字になるから飲むの控えてくれって言われてもねぇ・・・。
Re:どうJARO? (スコア:0)
その無茶苦茶な前提はどっから出てきたんだろうか……
Re:どうJARO? (スコア:0)
Bフレッツ公式の説明そのまま。
http://flets.com/kojin/ [flets.com]
上りも下りも最大100Mbps
超高速通信!光ファイバーを使ったフレッツ
#ADSLみたいに上り1Mなんて書いてない。もちろんベストエフォートが大前提。
Re:どうJARO? (スコア:0)
Re:どうJARO? (スコア:0)
たしかに謳い文句の8割くらいしか出てないけどねぇ……
Re:どうJARO? (スコア:0)
それとも一般的なトラフィック増加による機器増設の費用とか考えると全然足りないんでしょうか。
蛇足だが、Bフレ使用者だけどうちのISPはP2Pに関しちゃ上りも下りも規制してくれた。
規制するのはまあいいんだけど、ISDN並に規制するのってどうなのよってちょっと思った。
公平って言うならADSL並の速度(50KB/sくらい)で止めるとかは出来んのかなあ。(ADSLは規制されてないっぽいので)
それともその速度ですらやばいほど本当に逼迫してるんだろうか。
Re:どうJARO? (スコア:0)
これは嘘.IXの使用料金はポート毎の固定料金になっている事が普通.
参考:
http://www.jpix.ad.jp/jp/service/price.html [jpix.ad.jp]
http://www.bbix.net/service/service_01.html [bbix.net]
ISPは普通,The Internetへの接続性を確保するために上位ISP(Tier 1 ISP)と相互接続するが,
このときの料金プランは
「上りまたは下り方向の『どちらか多い方』をもとに従量制の料金テーブルを適用」
となっている
Re:どうJARO? (スコア:0)
しません。
Tier1と相互接続(ピアリング)する(させてもらう)にはISPの各が同格でないと無理。
ふつーのISPはどこかのISPからトランジットを購入するだけです。
>このときの料金プランは
>「上りまたは下り方向の『どちらか多い方』をもとに従量制の料金テーブルを適用」
>となっている事が多い.
それは相互接続(ピアリング)ではなくトランジットを購入する場合の話。
Re:どうJARO? (スコア:0)
ピアリングっていう用語を何か勘違いしていませんか?
Re:どうJARO? (スコア:0)
#BGP4経由ってなんだw
Re:どうJARO? (スコア:0)
もう少しご説明を加えていただけないでしょうか.
まず,「相互接続」の用語についてですが,以下の2つの意味があると私は認識しています.
a)あるネットワーク同士が互いの合意のもとに相互に接続を行い,
トラヒックを交換すること.(接続に際して料金を払うかどうかは別の問題)
b)伝送路設備を有する電気通信事業者同士が,電気通信事業法に基づき
相互接続協定などを取り交わした上で,互いに設備を接続すること.
私はa)の意味でコメントをしていましたが,#1227714 [srad.jp]は
「相互接続という用語はb)の意味に限って用いるべきである」という主張でしょうか.
それとも,#1225306 [srad.jp]を見て想像する限りでは,
「無償でトラ