アカウント名:
パスワード:
大学教員の中間管理職でここんとこ研究する時間がまったくない私(39歳)。
大学教員と宣言すると、/.ではネガティブ・コメントがつく傾向があるようですが...。
偏差値が比較的高い理系研究大学では実感しにくいでしょうが、もう何年も前からFランク大学の学生は絶望的な状況にあるようです。授業の最初に"%"記号の意味を解説したり...。100gの水に3gの食塩を入れたら何パーセントの食塩水になるのかわからない学生に、正解をどれだけ解説しても理解してもらえなかったり...。
理系のトップ大学も相対的にはダメになっているでしょうね。ただ、下のランクの大学ほど、目に見えてはっきりわからないだけでしょう。
偏差値なんだから、総崩れなんて起きない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
いろいろな人に指摘されていることだが... (スコア:2, 興味深い)
順位が下がっているのは、参加国が増えているからでしょう。
むしろ「総合学習」みたいなことをキチンと積み重ねていけば PISAの試験で高得点をおさめることが可能になると思いますよ。
ただ、それは日本で一般的に考えられている学力(読み、書き、そろばん)とはちょっと異なったものになると思います。
Re:いろいろな人に指摘されていることだが... (スコア:2, 興味深い)
このPISAってのはよく知らないけど,(オレの印象として)ここ5,6年で「日本の若者の学力の低下」という調査結果は何度も報道されてるし,逆にそれを否定するような報告は全く見ない気がするんだけど.あれって「先に結論ありき」の調査結果なのか,それとも実際に学力が低下してるのか,どっちなんだろね.
ちなみにオレは研究職(≠教員)で,出身研究室も含めて大学生や院生に接する機会はそれなりにある(ただし理系のみ)んだけど,個人的感覚としてはここ10年くらいで(特定の大学内でも)レベルの格差がかなり広がった気がする.しかも上位層のレベルは特に伸びてるわけでもなく,中間層がめちゃめちゃレベル低下してる感じ.だから全体の平均レベルとしてはすごく低下してる感じがする.もちろんここで言ってるのは「勉強してきた知識がある/ない」みたいな話じゃなくて,論理的に物事を考える能力って意味でね.こっちが全部噛み砕いて説明してあげないと,論理的に大きな問題から個々の問題に分解して切り分けたり,小さい論理を積み重ねて大きな考え方にするようなことが全然できない学生が増加してる,ってのが実感.
ま,色んな意味でアメリカに近づいてきてるんだろうなぁ…
Re:いろいろな人に指摘されていることだが... (スコア:1, 参考になる)
理系の大学学部入試は、医学系を除いて偏差値がどこも総崩れし、今はまあ落ち着いているというところだ。
んで中間層のレベル低下は、どうも大学入学後に主原因があるように感じる。
大学教員ってのは基本的に賢くて、それなりに大人びた大学生活を送ってきた人が多いんだけど、
今の大学生は全般的に幼いし、社会性を身につけ切れてないんだよね。だからどの大学も、特に理系の大学教員はみんな、学生指導で頭を悩ませている。だって私服を着た高校生相手に授業・生活指導・進路指導を行う訓練なんてしたことないし、知識も備えてないんだからね。
Re:いろいろな人に指摘されていることだが... (スコア:2, 興味深い)
大学教員の中間管理職でここんとこ研究する時間がまったくない私(39歳)。
大学教員と宣言すると、/.ではネガティブ・コメントがつく傾向があるようですが...。
偏差値が比較的高い理系研究大学では実感しにくいでしょうが、もう何年も前からFランク大学の学生は絶望的な状況にあるようです。授業の最初に"%"記号の意味を解説したり...。100gの水に3gの食塩を入れたら何パーセントの食塩水になるのかわからない学生に、正解をどれだけ解説しても理解してもらえなかったり...。
理系のトップ大学も相対的にはダメになっているでしょうね。ただ、下のランクの大学ほど、目に見えてはっきりわからないだけでしょう。
Re:いろいろな人に指摘されていることだが... (スコア:1)
# 文脈からは質量濃度だろうと思いますが。
自分で興味を持ったことは記憶に残りやすいんですが、高校とかでも興味がないことも教えなきゃいけないしなー。
# そしてさらには、頭数確保のために人が大学に入ってくると……。
自分も低レベルなんですが、それ以下はちょっとどうかと思うのでID。
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re:いろいろな人に指摘されていることだが... (スコア:1)
Re:いろいろな人に指摘されていることだが... (スコア:0)
その大学で良い教育や、悪い教育を受けています。
そこから考えて、自分で良いと思うような教育をすれば良いのです。
少なくとも、教員になるような人間は常に教育をする側の立場で考えながら教育を受けてきたものだと思いますが
所が、近年ではそれまで効果的に働いていた方法が全く通用しない
例えば、「課題Aが解けた学生に、同じ方法では解けない少し難しい課題Bを与える
困難な様であればヒントを適宜与えてレベルアップをはかる」
という基本的な方法を試みても、解き方が分からないと思考停止して投げ出す
自分で調べたり工夫したり出来ない、能力的に不足なのではなく努力をしようとしない。
それ以前に、話を聞かない、時間を守らない、約束を破るetc
本当に、生活態度レベルの指導から必要な状態です
私も #1258959氏、と同じ事を思いますよ、高校生レベルですらないと思いますが
Re:いろいろな人に指摘されていることだが... (スコア:0)
つまり、面白いんですね。
Re:いろいろな人に指摘されていることだが... (スコア:1)
> 偏差値なんだから、総崩れなんて起きない。
医学系を除いてと書いてあったような気がする。
本当かどうかは別にして。
Re:いろいろな人に指摘されていることだが... (スコア:1)
Re:いろいろな人に指摘されていることだが... (スコア:1)
>偏差値なんだから、総崩れなんて起きない。
昔は偏差値が低い人は大学に入れなかったんですよ。
大学に入った人だけ見れば、
大学全入時代 => 偏差値総崩れ
は予想できる結果かと。
Re:いろいろな人に指摘されていることだが... (スコア:0)
Re:いろいろな人に指摘されていることだが... (スコア:1)
Re:いろいろな人に指摘されていることだが... (スコア:0)
最近まで99人が100点で一人が10点だったのが、
いきなり100点1人10点99人になったらそりゃ重大だろうさ。
Re:いろいろな人に指摘されていることだが... (スコア:0)
Re:いろいろな人に指摘されていることだが... (スコア:0)
Re:いろいろな人に指摘されていることだが... (スコア:0)
Re:いろいろな人に指摘されていることだが... (スコア:0)
フィンランドについで2位だったことが報道された記憶はないです。
現場皮膚感覚としての学力低下は相当前からいわれてきたわけですし、
結構結論ありきなんじゃないかと思います。