アカウント名:
パスワード:
Wikipediaに投稿した人が悪いんです、で済む話ではない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
著作権レビュー (スコア:1)
Re:著作権レビュー (スコア:0)
とすれば、二つのイラストのタッチ比較して盗用はある程度防げるかも。
(物理、工業系とかのイラストだと微妙ですが)
※指定構図は盗用できない変なイラストが良い
ネクタイを締めたトリケラトプスとか、
Wikipediaとタトゥー彫られた自由の女神とか
#某VIPのうp写真みたいと思ってしまったのでAC!
Re:著作権レビュー (スコア:0)
作者なら単なるイメージだけじゃなくて元のデータも持っているはずだよね。
盗作者がソースも込みで画像を持っているケースは少ないと思うし。
GFDLってGPLの文書版みたいなものでしょ?だったらソースを要求してもおかしくないよね?
#放言なのでAC.
Re:著作権レビュー (スコア:3, 参考になる)
それに、例えばWebサイトを外注するときなんかもそうだけど、画像を作製したときの元ファイル自体まで提供せよというのは、通常よりも1-2ランク上の要求だと思う。
私もまぁPOV-Rayなんかで画像を作製してたりもしますが、レンダリングした画像自体は自由にしていいよ、と言うことがあっても、シーンファイル(ソース)自体はそれとは別ライセンス、という扱いにすることが多いですし、要求ないし疑義に応じて「ソースを持ってることを証明せよ」というのには応じるにしても、そこまで「GFDLで提供せよ」というのは、ちょっと厳しい要求のように思います。
Re:著作権レビュー (スコア:0)
Re:著作権レビュー (スコア:0)
Re:著作権レビュー (スコア:0)
イラストに関係する単語で、イメージ検索すればOKじゃないかな。
もし盗作だったら、それは、投稿した人の詐欺行為であって、wikipediaが悪い訳じゃないし。
Re:著作権レビュー (スコア:0)
「社員が勝手にやったことです」で済むなら謝罪会見なんていらない。
Wikipediaに投稿した人が悪いんです、で済む話ではない。
Re:著作権レビュー (スコア:0)
Re:著作権レビュー (スコア:0)
組織の責任は全然違う。
この場合は、「Wikipediaに投稿した人が悪いんです」で済む話。