アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
九州では (スコア:1)
I think I can
Re:九州では (スコア:3, 参考になる)
多い事例もあります。
中の人から話を聞けば、大抵は九州電力の営業所に、BBIQ専用の中継用のルーターとかを設置するので、営業所管内での需要性でサービスするエリアが決まるために、
福岡県内ならまだしも、鹿児島とかの営業所を統合して減らしている地域では、「あのクロージャーは使えないクロージャーだ」と眺めている人が多い状況もあります。
#そのくせ、役所物件とかでQTNetが通話用に光回線を営業して分捕ってる事例は多いんですけど。
社内のインフラ用も兼ねて、山間部の水力発電、変電所などに引っ張ってるから、ついでにサービスインさせればいいのに…なんて声もありますが、営業と技術の間で
連携がうまくいっていない部分も間々あるようで、契約獲得が結構しんどいという愚痴も聞かされた事も。
#「あの発電所の近くの工業団地の連中、ブロードバンドの回線欲しがってるよ」なんて情報流すだけで、目の色変えて営業しにいったもんな。
最近は経営が厳しいCATV会社を買収して、CATV業務兼ねつつ光回線を普及させる営業戦略に力入れているので、いきなりシェアが増えだす状況になってもおかしくないかと。
一応、固定IPもある [www.bbiq.jp]ので、自前でDNS運用してる人とかには乗換の対象にはなるけど…基本的に都市部の電力系回線屋ってイメージしかないです。
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:九州では (スコア:2, 参考になる)
仮に遅くなった場合、フレッツみたいにプロバイダを変えるって選択肢がないのが唯一の不安材料です。
そこさえ考えなければ、BBIQ一択でOKです。
Re:九州では (スコア:0)
うちじゃ、VPN張るのに1つ別のIPSと固定IPを以前から利用しているので...
Re:九州では (スコア:1)
じつはすでにBBIQ使いで、固定IP追加で申し込もうかと思ってるんですが、なにが不便なのかご教授願えますか?
I think I can