アカウント名:
パスワード:
そうかなあ。客(、ミーティング面子、実験対象)を待たせる方が印象が悪いように思う。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
電子メールよりも (スコア:3, 興味深い)
ミーティングや実験,来客対応している最中に電話に出たら
切らせないように食い下がる奴ら.
話がとぎれなくてもこちらから回線を切っていますが,
これって傍目には印象が悪いしね.
Re:電子メールよりも (スコア:3, おもしろおかしい)
思いますが、確かにたまにあるんですよね。で、デスクワークして
いるときにその手の電話が取り次がれたときには、
「○○は残念ながら先月退社しました」
とかけろっと言うようにしています。先方は自分の声まで分からないので
正直におつきあいする必要はないと思っていますし、おおむねうまくいき
ます。一度お試しあれ。
さすがに元上司のように大きな声で自分のことを「○○は先日交通事故で
亡くなりました」とはさすがに言えない・・・ 確かにほぼ確実にその
ひとことで電話が切れていたようですけども。
Re: (スコア:0)
# "俺は死んだ"をネタに使ってみたいAC
Re:電子メールよりも (スコア:2, すばらしい洞察)
そうかなあ。客(、ミーティング面子、実験対象)を待たせる方が印象が悪いように思う。
Re: (スコア:0)
読み違えていませんか?tietew さん
>>(電話の相手の)話がとぎれなくてもこちらから回線を切っています
と読み取ったのですが。
つまり目の前の客を待たせないように、電話を切っていると思うんですが。
>>これって傍目には印象が悪いけどね.
の方が良かったと思うけど。
Re:電子メールよりも (スコア:1)
それに対して、電話を切らずに客を待たせるほうが印象が悪い = 電話を切るのは正しい(印象は良い)、と書いたのです。
Re:電子メールよりも (スコア:1)
こんな電話が会社に掛かってくる時点で印象はよろしくないです.
(連絡先が何処から洩れたのかは別としても)
なので,強引でも構わないからサッサと電話を切る方が遥かに印象は良くなると思います.
# 電話の相手との押し問答を聞かされるのは,周りの人間にとって甚だ迷惑.
Re: (スコア:0)
> 連絡先が何処から洩れたのかは別としても
私の所にかかってくる迷惑電話は、ほぼ間違いなく会社の大代表を経由してくるので、連絡先が洩れているというよりは「この人はこの会社に勤めている」という情報だけが洩れている感じです。
別のパターンとしては、オフィスの電話が片っ端から鳴っていくというのが先日ありました。出た人曰く、迷惑電話の類だったそうです。
携帯電話にかかってくる場合は、また別のパターンで洩れているんでしょうね。
Re: (スコア:0)
Q どこから私の名前と電話番号を知ったのか?
A 名簿を(うちの社内)から貰った。
Q 他に誰に連絡してるのか?その人たちとも話がしたい
A ○○と××と~
Q ◆◆は載ってないか?
A いない
⇒ 名簿の年度をおおよそ確認
その他幾つか質問して、名簿を(おそらく)流出させた人物を特定した事がある。
Re: (スコア:0)
Re:電子メールよりも (スコア:2, 参考になる)
自分が電話の相手に対して礼を欠く原因が自分の来客にあるという事になりますから。
お客様に対し、「訪問した事が迷惑」と感じさせてはいけません。
むしろ、何も言わずにブチッっと切ってから、「すみません、悪質な迷惑電話でした」と、真実をお客様に言うほうがいいでしょう。