アカウント名:
パスワード:
実はかつて富士通に在籍し、らくらくホンに携わっていた開発者が、ソフトバンクモバイルに転職して821Tを東芝と一緒になって開発したのだという。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
こうやってさ~ (スコア:2, すばらしい洞察)
どんどんつけていくから、日本のメーカーは身動きが取れなくなってどんどん国際競争力が
なくなっていったんだよね。
DoCoMo少し自重しろ。
メーカーが同じ端末を複数のキャリア向けに提供するくらいいいじゃないか。
そうでもしなけりゃ端末の売れ行きが伸び悩んでいる昨今の厳しい状況で、
利益をちゃんとあげる、健全で継続的な開発なんてできない。
メーカーの負担を減らして、サービスの方で差別化を図るように自分の方でも少しは努力したらどうだ?
Re:こうやってさ~ (スコア:5, 参考になる)
東芝がソフトバンク向けに発売したという点なんですが記事を読んでいますか?
元はといえば、富士通のらくらくホン開発スタッフがソフトバンクに引き抜かれた所から始まったようですが。
http://it.nikkei.co.jp/mobile/column/columngyoukai.aspx?n=MMIT0f000030012008 [nikkei.co.jp]
もしこれを富士通が開発していたとしたら、ここまで騒がれなかったでしょうね。
Re:こうやってさ~ (スコア:2, 興味深い)
昔、ドコモで出した機種は、他には出していけないという圧力があったようですね。
そのため、ドコモがメインで、J-Phoneに出しているメーカは別ラインで開発していたので、J-Phoneの機種はいまいちでした。
Vodafoneが主力のシャープがドコモで出たあたりから崩れてきたと思われますが、
お年寄り向け携帯はドコモでは富士通一社しか作っていないのでいいとはいわなさそうですね。
事実関係をまとめようよ (スコア:3, 興味深い)
今もそうですが、あくまで携帯端末は仕様や意匠も含めてドコモによる発注という形で製造されています。
(メーカーも宣伝や流通、販売等を丸投げするメリットがありますし、実際には共同開発だったりもしますが)
今回の場合は、ドコモの製品が製造発注先の富士通社員の引き抜きで
他キャリア・他メーカーでそのまま販売されようとしている形になります。
Re:事実関係をまとめようよ (スコア:1)
>今もそうですが、あくまで携帯端末は仕様や意匠も含めてドコモによる発注という形で製造されています。
DoCoMoのP905i [panasonic.jp]とソフトバンクの920P [panasonic.jp]って同じに見える。
これが許されてるって事は、事情は変わったのかな?
Re: (スコア:0)
例えるなら (スコア:0)
ソニーの下請けとして、スマブラそっくりのゲームを発売した感じ。
Re:例えるなら (スコア:1, おもしろおかしい)
>ソニーの下請けとして、スマブラそっくりのゲームを発売した感じ。
セガに引き抜かれたら、アレックスキッドに何故かなるわけですね。
Re:例えるなら (スコア:4, おもしろおかしい)
> ソニーの下請けとして、スマブラそっくりのゲームを発売した感じ。
そんな回りくどいたとえをしなくても、ファイヤーエムb…誰か来た
Re: (スコア:0)
伝説のオウガb
Re: (スコア:0)
スターオーs
Re: (スコア:0)
ツーカにはパナの207(だったけかな?)とパネルだけが違うものが
ありました。
#やっぱり雑魚は相手にされない?
Re:こうやってさ~ (スコア:2, 興味深い)
電話帳とメニューのキーに入っている横線は mova のらくらくホンIIIに酷似 [impress.co.jp]していたり「同じ人が関わっていちゃあなぁ」と思います。
多分ボタンのラベルを筐体に移すにあたりボタンとして認識させるためなんじゃないかと思いますが。
DoCoMo と富士通の対応はへたれていると思いますが、実際の所誤認の域にあると思うなぁ。特にそれについてよく知らないけれど操作方法を訊かれたりする若い衆が混乱しそう。
Re:こうやってさ~ (スコア:1)
大抵、会社辞める際には業務を通して知り得た技術、情報に関して、外部に漏らさないとかの規約とかがあったりするわけだが、その辺の線引きの問題も孕んでそう。
#会社辞める際に、そういう話を切り出さないってのも、企業秘密とかの管理に問題ないのか?
#自分の会社員勤務経験の中では、そういう話もきっちりと出たけど。
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:こうやってさ~ (スコア:1)
会社のウリが個人依存している点で組織として会社がいかにプアであるかの査証なんじゃないの?
逆に言えばその引っこ抜かれたチームが引っこ抜かれたんじゃなくて社員旅行中にマイクロバスごと交通事故でゴッソリ死んじゃった場合には携帯電話業界から「らくらくホン」自体が消滅(もしくは後継機が出ない、大幅に遅れる)って事態が発生しうるって事だよね?
ま、ソフトウェア業界界隈では良く聞く話ではあるけどね:-p
---- ばくさん!@一応IT土方
Re: (スコア:0)
>会社のウリが個人依存している点で組織として会社がいかにプアであるかの査証なんじゃないの?
技術系じゃよく聞く話なんでまあそうなのかも知れないけど、
ただ親レスの文からそこまで決め付けるのはどうかと。
実際中心人物でなくても開発部内で十分な意識と情報の共有が行われていれば、
端っこの人でもかなりのノウハウを知り得ていて、応用も出来るはず。
らくらくホンプレミアムがコンセプト上、外見がえらいことになってる事や、
Re: (スコア:0)
ボーランドでDelphi作ってた人がMSに移った時は
以後1年間(2だっけ)は同じ様な製品の開発に携わらない様な
縛り(契約?)があったって話を聞きましたね
その後VisualJの開発してたんだっけ?元Delphi開発者
日本でもそういう約束をさせる必要はある気がしますね
Re: (スコア:0)
職業選択の自由とかに引っかからないの?
ボーランド就職時にそういう契約をしていたってならまだ分かるんだけど、退社時に契約するの?
サインしなきゃいいだけじゃないの?
Re:こうやってさ~ (スコア:2, 興味深い)
で、目くじら立てるほどの物かどうかって点は…ここまでデザインをソックリにするというのは流石に。
ボタン大きくする、文字を大きくするなどの『ご年配に優しい』ってコンセプトを真似たってレベルじゃないでしょう。
富士通がソフトバンクでこういう製品出すならともかく、そうでないとなると露骨にドコモの『らくらくホン』ユーザを引っ張り込もうという、短絡的なシロモノにしか見えない。
シニア向けで勝負しようってなら、富士通よりもっと良いものを作る力を持っていると信じていたのに…
ソフトバンクにプライド無いことは知っていたが、東芝に対しても失望した。
Re:こうやってさ~ (スコア:1)
彼らは市場制圧こそプライドな気がしますね。
#そのためには手段を選ばないと言うのも、これはコレでプライドな気がしなくもない。
ぐったりんぐ
Re:こうやってさ~ (スコア:1, すばらしい洞察)
まぁ似てるっちゃ似てるけど、この程度なら目くじらたてるほどじゃないと思うがね。
Re:こうやってさ~ (スコア:4, 参考になる)
http://sureare.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/upload2/src/up1236.png [infoseek.co.jp]
Re:こうやってさ~ (スコア:1)
そんなに無理な類似でもないと思う、かなぁ。
デファクトスタンダードとして最初にあるのがドコモ側のらくらくホンであるのは間違いないわけで、
変える必要もないのに意味なく変えるのは利用者には単なる負担だと思うし。
なら (スコア:1, おもしろおかしい)
Re: (スコア:0)
Re:なら (スコア:1)
#そろそろPowerBookG4は買い換え時だと思う
ヽ(・Д . )ノ
Re: (スコア:0)
さすがに特許等でガードされてる部分は真似できませんが
Re: (スコア:0)
http://www.au.kddi.com/seihin/kinobetsu/seihin/a5528k/ [kddi.com]
Re: (スコア:0)
ただの土管屋に何ができるとおっしゃるかいな?
#端末メーカが独自に端末の販売ができないなんて、独禁法はどうなってるの?
Re:こうやってさ~ (スコア:3, すばらしい洞察)
とはいえ、現時点のやり方ではOEMなので作ってるのは富士通でもできたものは間違いなくDoCoMoの製品。
壊れて富士通に電話しても「作ってるのはウチですが、ウチの製品ではないので何も答えられません」と言うしかない。
もちろん消費者は納得するわけがなく何とかしろと言うが、富士通は何とかは絶対できないので、
富士通全体のサポートイメージが悪化する。中の人も大変。
それが今の日本の携帯業界。
Re:こうやってさ~ (スコア:1, すばらしい洞察)
-----------------
とはいえ、現時点のやり方では回線卸なので、回線はキャリア側でも端末は間違いなく端末メーカーの製品。
通話出来なくてキャリアに電話しても「回線はウチですが、回線に異常は無いです。端末のことは判りません」と言うしかない。
もちろん消費者は納得するわけがなく何とかしろと言うが、キャリア側は何とかは絶対できないので、
そのキャリア全体のサポートイメージが悪化する。
中の人も大変。
-----------------
これって幸せ?
今より幸せ?
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
Re: (スコア:0)
端末メーカーはユーザからの問合せは答えるなってキャリアに言われてるのに、
そのキャリアが自社製品の「端末のことは判りません」はないでしょ・・
Re: (スコア:0)
最近、いろんなトコで「日本の携帯は云々」という話があるので、「じゃあ、キャリア-端末の関係を逆転させて考えてみると、幸せなんかな?」と思って書いてみました。
ただ、逆転する「だけ」だと、あんまり幸せじゃないような気がするんですよね...。
もう「一声」無いと、表裏が変わっただけで、「今と一緒」とかにならんかなと。
-------------------
おまけ:
「ガラパゴス化」という話でよく言われる「PDC」なんですが、当時の状況では最善の選択だったと思います。
日本の携帯電話用周波数帯域はかなり狭いです。そういう状況の中、逼迫
Re:こうやってさ~ (スコア:2, 参考になる)
外資メーカーは売ってますけど。 [e-shopreg.com]
店舗数少ない&偏ってる [e-shopreg.com]とは言えど、店頭販売もあるし。
国内メーカーが、そういう風に販売できないようにキャリア側が縛りをかけてるのか、営業(というか、価格)の都合で本気でやろうとしないだけでは。
#でも、キャリアブランドでなく、自社ブランドで販売した国内メーカーが以前はあったはずだが…
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:こうやってさ~ (スコア:1)
確かどこかで聞いたのですが、あれは
・同じ中身のものを
・片や販売奨励金のない価格で(自社ブランド)
・片や販売奨励金の乗った価格で(キャリアブランド)
売っていたので、自社ブランド機種はほとんど売れなかった。
ということみたいですが
Re: (スコア:0)
のだとしたらそれこそ独禁法にひっかかる可能性があるのでは?
Re: (スコア:0)
「そのソフトウェアを作ったときの開発費総額 < 買ってきた場合のライセンス費 × 調達台数」
となるものが結構あるわけです。 そういうソフトウェアについては、キャリアが全額開発費を負担し自社権利品とした上で、これを載せた端末をメーカから納入してもらうようにすることで、端末の調達
Re: (スコア:0)
法律を作ってる人たちも 捕まえる人たちも ドコモに洗脳されてるからなぁ
いっつも使ってる駅の入り口に「携帯電話を売ってる人知りませんか?/携帯電話を勝手に売ると処罰されます」というポスターがあるしなぁ
SIM抜いてうるなら良いような気もするんだけどなぁ たかがキャリアが偉すぎ
Re: (スコア:0)
>いっつも使ってる駅の入り口に「携帯電話を売ってる人知りませんか?/携帯電話を勝手に売ると処罰されます」というポスターがあるしなぁ
>SIM抜いてうるなら良いような気もするんだけどなぁ たかがキャリアが偉すぎ
それはキャリアを守る為じゃないだろ。
本人確認せずに販売された携帯が、犯罪に使われまくったから規制されただけだ。
Re: (スコア:0)
>本人確認せずに販売された携帯が、犯罪に使われまくったから規制されただけだ。
その理論であれば白ロムの販売は問題なしですよね
Re: (スコア:0)
白ロム売って処罰されたりはしないと思うが。
ヤフオクで規制はされてるが、これも、不正入手した白ロムの転売が目に余る状況になったから。
Re: (スコア:0)
製造するメーカー数減少(今ここ)=>NECのみ=>電電公社時代戻る=>外圧=>メーカー乱立
ってなるのか、それとも...
2008年3月、NTTDoCoMoと富士通が起こした仮処分に対し東京地裁は
類似していることを認めたが、インターフェースが法的に保護されていない点を考慮し
販売を差し止めに関しては仮処分の申請を却下した。
その後、全国のらくらくフォンユーザが
「この機種を使い続けたいが、他の回線業者を選べないのは不当かも」と気づき
東京高裁へ「SIMロック」により消費者が不利益を被ったと訴え
2008年9月1日、「SIMロック」解除の判決が下りました。
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/keyword/30783.html
2008年9月3日 iPhone 日本国内で発売開始w