アカウント名:
パスワード:
当時のネタのダイヤモンド1は未だにレイセオンが売っている(ホーク400)のを見ると、商品の筋は良かった筈なんだよね。
#なんで自衛隊がそれをビーチから買うんだ?三菱から買ってやれよと思ったから。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
航空業界の軋轢とか (スコア:1, 興味深い)
日本で航空工業が発達しなかったのは戦後のアメリカ航空業界の利益確保のためだとか
つまり戦後ずっと日本はアメリカの国益のために機材を買わされていたわけで
(ロッキード事件とかライブで知ってる人もいると思うが)
それが今回の機材納期停滞もあってやっと重い腰を上げた三菱重工ってとこなのだろうか
その番組では
部品レベルの技術では国際的に高い競争力を持ってる日本企業も多いと報道してた
誰か航空業界の歴史に詳しい人捕捉を頼む
Re:航空業界の軋轢とか (スコア:4, 興味深い)
日本人にとって飛行機が特別な乗り物じゃなくなったのって最近の話じゃん。自分たちがロクに乗ってもいなかったんだから量産ってわけにはいかないだろ。その代わり自動車や電車は我が国の特産品になったじゃん。
旅客機製造ってのは膨大なノウハウと体制が必要なのよ。設計面や安全面はもちろん、製造やメンテナンス、その他諸々。
例えば現代の航空機は自動操縦装置に代表されるアビオニクス機器が欠かせない。これを整備するのは航空会社の整備士。故障した装置を外し、故障の原因を確かめるにはどうしたらいいか。あるいは、修理した装置が正常に動作しているか確かめるにはどうしたらいいか。これはテストベッドにかけるんだけど、一台数億円する。こんなもんほとんど売れないけど、用意しとかなきゃいかん。
パイロットの技術養成にシミュレータも欠かせない。これも一台数億。保守は必須。
こないだ高知空港でDHC-8の前脚が出なかった事故があったじゃん。製造元のデハビランド社は速攻で調査チームを送り込んできた。
エアバスやボーイングはセールスマンが年中世界中のユーザを回ってる(やってるのは主に接待だけどw)。これはコリンズとかハネウェルみたいな部品メーカレベルでもやってる。
ユーザが直せなきゃメーカが修理チームを派遣するし、それでもダメなら工場に持って帰る。
多くの部品は消耗品なんだけど、それぞれの単価が高いから航空会社はそれほど多くはストックしてない。世界中から来る部品の注文を手際よくさばかなきゃいかん(ま、欧米系は楽勝で納期遅れするらしいけどな)。
世界に売るためにはこんな体制が必要なわけだが、三菱航空機(株)だったかはこんな体制を築けるのかね。エンジンをP&W、アビオニクスをコリンズみたいにその道の専門メーカと組んだのは、一応そのあたりを考えてだろうけどね。個人的には住友精密が気になるところではある。
ANAだって形式証明を受けてもいない段階で発注を表明するのは不安は多いと思う。だけど大きな利点もある。ボーイングやエアバスの世界中のユーザ(つまり航空会社な)は年に何度かシアトル詣で、ツゥールーズ詣でをして要望を伝える。だけど相手は巨大組織だから、そうそう要望が通るわけでもない。言語の壁もある(フランス人と日本人が英語で会議するんだぜ)。
その点、三菱製ならぷらっと名古屋に行ってエンジニアに日本語で要望を伝えられる。最初の顧客(ローンチカスタマー)はかなり優遇される。JALが採用見送りなんだから、もうバンバン意見は通るだろうと。
現代の航空経営において、要望を通すことってすげえ大事なことなんだぜ。自社のやり方になるべく適合させることで、効率を大きく改善できるから。
ジャパニーズ・ギブアンドテイクも期待できる。三菱系企業の出張はMRJを擁するANAが優先になるだろ。
ま、そういうわけで、MRJは最後まで国内限定だろうな。世界販売網を築いて維持するほど売れるのは無理だろ。
Re:航空業界の軋轢とか (スコア:2, 参考になる)
なんか長々と書かれてますが、
海外のサポートに関しては既にSAABと提携することになってますので、
三菱だけの都合で国内限定というわけにはいきません。
というか、やる気満々かと。
Re: (スコア:0)
当時のネタのダイヤモンド1は未だにレイセオンが売っている(ホーク400)のを見ると、商品の筋は良かった筈なんだよね。
#なんで自衛隊がそれをビーチから買うんだ?三菱から買ってやれよと思ったから。
Re:航空業界の軋轢とか (スコア:1)
Re: (スコア:0)
おつき合いで買わされた感を感じちゃうんだな。(妄想
まあ国内航空会社が買わないものを海外航空会社が買う訳も
ないから、余力のある会社にしわ寄せがいっちゃうのは仕方
ないきもするけどね。
ANAは「JALがヘボだからウチにばっかしわ寄せ来やがって」
と思っていたりしてw
Re: (スコア:0)
というか、ふたむかし前なら日航がやって当然だった役割を、
最近は全日空が担わざるを得ないわけで…
コケた航空会社を引き取るのも、路線拡大にデカイ声をあげるのも、
それだけの体力があってこそ出来る事ですから。
#近年の日航の凋落振りは目に余るというか。もう、御取り潰しにしたら?>経産省
Re:航空業界の軋轢とか (スコア:1)
エンジンは先行するエンブラエルやボンバルディアと変わらないCF34、
肝心要の主翼の設計はウクライナのアントノフなんてARJ21はMRJ以上に国内限定ですよね。
ていうかあなたの理屈だとエンブラエルやボンバルディアがとても世界的サポート網なんか維持できなかった
中堅・弱小メーカーから今の地位を獲得できたことも説明できないよね。
Re:航空業界の軋轢とか (スコア:1)
エンブラエルやボンバルディアは、当時はあのサイズの適当な旅客機がなかったから参入できたんだと思うけどね。
Re:航空業界の軋轢とか (スコア:1)
のMRJは参入当時のCRJやERJがそうだったのと同じ程度には「あのサイズの適当な旅客機がなかった」状態でしょ。
こと昨今の原油高が無くったって燃費の良いのは七難隠すわけだし。
どうあったって既存の競合機には実績とか「すでに存在すること」で勝てないのは当然だし、
それならこの優れた性能で、という点で語る記事が新聞一般紙はおろか航空趣味誌でさえないのはとっても不思議。
あるいは語れないのかも知らんけど。
Re: (スコア:0)
まだ出来てもいない新型エンジンに依存した燃費で、
もちろん独占供給が約束されているわけでもなく、
現用機と比較すればセールスポイントになるけど、
MRJが完成する頃には、ライバル機も同様の性能を持てるわけで。
Re:航空業界の軋轢とか (スコア:1)
んなわきゃない。MRJの燃料消費2割+改善のうち機体の寄与分が1割、エンジンの寄与分が1割+です。
それにGTFは同クラスの既存エンジンより直径が大きくなるから、
既存機に換装してホラ新型機、て訳にいかないし。737のJT8DをCFM56に変えるよりは楽だろうけど。
Re:航空業界の軋轢とか (スコア:1, 興味深い)
いつ,誰が発表したのですか?
#それ以外の部分についてもソースを明示していただきたく。
Re: (スコア:0)
# それ以外の部分についても取材源は明かせませんw
Re: (スコア:0)
#それなんて。キヨタニ!
Re: (スコア:0)
#取材源が本当にあるか、脳内なのかもそのときに判断www
Re: (スコア:0)
参考になりました。
ちょうど、ドコモの携帯と同じような状況で推移するんですね。