アカウント名:
パスワード:
義務で全員に同じような機種を持たせたいのは理解できなくもないが、選択の自由と責任は親の仕事でしょ。なんでも規制したり義務化するのは反対です。怖い物だと判った上で使用するしない、使用するならどの機種を選ぶかなどは親の責任で管理して下さい。
義務化して責任の所在を親から外そうとする意図が気に入らない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
義務化の意味がわからない (スコア:1, すばらしい洞察)
義務で全員に同じような機種を持たせたいのは理解できなくもないが、選択の自由と責任は親の仕事でしょ。なんでも規制したり義務化するのは反対です。怖い物だと判った上で使用するしない、使用するならどの機種を選ぶかなどは親の責任で管理して下さい。
義務化して責任の所在を親から外そうとする意図が気に入らない。
Re: (スコア:3, すばらしい洞察)
個々の子供と親、教育機関の関係だけを考えればそうですね。
しかしながら、実際子供は子供同士のつながりがあるものです。
そういった「他の子供への影響」を考えたら、一律規制もやむをえない
のではないでしょうか。
子供というのは想像以上に競争したがるものです。
みんなが子供向け端末を使っている中、一人だけ高機能端末を持って
いたらどうなるでしょうか?(それこそドラえもんのスネ夫のように)
私の小学校では、スポーツブランド(PUMAとか)のTシャツやスニーカー
での登校が禁じられた時期がありました。今から考えるとくだらない
ですが、現実にそういうことは起こり得るのです。
そういう影響を考えたら規制はやむを得ないのではないでしょうか。
親たちがみんなしっかりしていればいいですが、抜けた親のために
他の人が迷惑することは避けなければならないでしょう。
Re:義務化の意味がわからない (スコア:1)
>みんなが子供向け端末を使っている中、一人だけ高機能端末を持って
>いたらどうなるでしょうか?(それこそドラえもんのスネ夫のように)
>私の小学校では、スポーツブランド(PUMAとか)のTシャツやスニーカー
>での登校が禁じられた時期がありました。今から考えるとくだらない
>ですが、現実にそういうことは起こり得るのです。
「他所は他所」というのを教えないのですか!?
Re:義務化の意味がわからない (スコア:5, 興味深い)
私の家はそう教えられました。
だから、私の家にはファミコンがありませんでした。
代わり?に父親のFM-7がありましたけど(笑)、それでは
ゼビウスやマリオブラザーズやドラゴンクエストは
できませんでした。みんながファミ通を買ってたのに
自分だけベーマガを買ってました。
おかげさまでこんな感じです(w
というネタはさておき、当時の子供にとっては、ファミコンは
数ある遊びのone of themでしかありませんでした。
みんなファミコンを持ってたわけでもないですし、持ってる子の
家で、ファミスタとかで遊ぶぐらいだったかと。
しかし、いまや持ってない子のほうが少ない。大人でも携帯電話や
クレジットカードを持ってない人がいると「何で?」みたいに
聞かれるくらいですから、子供コミュニティの中でもそういうことは
起きていると考えるべきでしょう。
ソフトバンクのCMではありませんが、やはりコミュニケーション手段に
制限がある(携帯を持ってない)子は、いじめの対象にならなくとも
徐々に疎遠になっていくものです。そういう状態を乗り越えられる
意思の強い子であればいいですが、そういう子ばかりではありません。
単純に「よそはよそ」で割り切れるような、理屈に満ちた社会では
ないんですよ。子供社会というのは。
自主性を重んじろ、とか、そこまで介入する問題じゃない、家庭の
責任で、という意見は至極ごもっともだと思います。社会が適正な
方向に進んでいるのであれば、そういうモラルも期待できますが、
残念ながら今の社会の流れは放任しておけるほどの状態ではないと
思います。これは社会全体として取り組まなければならない問題ではないかと
思います。
Re:義務化の意味がわからない (スコア:1, すばらしい洞察)
> 理屈に満ちた社会ではないんですよ。子供社会というのは。
えーと、astroさんは「他所は他所」では割り切れずに、
「こんな感じ」になってしまった、と御自分の境遇を嘆かれているのですよね?
私はastroさんがどれだけ悲惨な境遇にあるのか存じませんが、
「他所は他所」で割り切れなかったために悲惨な目に合い、
お子さんに同じ思いをさせたくない、と思うお気持ちだけは分かりました。
それならそれで、御自分の育った環境を反面教師として、
お子さんに望むまま与えれば宜しいのでは?
私などは「他所は他所」では割り切れて、
マイノリティとしての自分の育ちも恨んでおりませんので、
自分を強く持つ家庭教育が必要である事には、まだ疑いが持てません。
全体の問題とせず、お宅はお宅で出来る範囲でお願いします。
> 社会が適正な方向に進んでいるのであれば、そういうモラルも期待できますが、
> 残念ながら今の社会の流れは放任しておけるほどの状態ではないと思います。
御存知の通り、少年犯罪は減り続けています。
いや、少年犯罪に限りません。昨年の殺人発生数は戦後最低でした。
モラルに限って言えば良い方向に流れていると思いますので、
どうか、私怨を社会全体に向けないで下さい。
俗流若者論で若い世代を出来損ないの様に貶めてみても、
年寄りが自己満足に浸れるだけで、若い世代を育てる助けにはなりません。
# そもそも、「コミュニケーション手段に制限があると疎遠になる」云々って、
# このストーリーで論じられている事とは全く別の話じゃないの?
# 俗流若者論的に「深刻な問題が起こっている」事にしたいのは分かるんだけど、
# いじめだとか自殺だとか、俺達が学生の頃は今より深刻だったし、
# 俺達より10年前の世代はそれより更に酷かったと聞いてる。
# いじめを助長する変な価値観を植えつける親もまだまだいるんだろうけど、
# 昔に比べれば全然減ってきてるんだってば。
# いじめられた事のあるヒトなら、いじめの口実と本質の区別は付くよね?
# ネットのせいにして現実の問題から目を背けるのはやめようぜ。
# それじゃ誰も救われないんだよ。
Re: (スコア:0)
イラっときたら誰かをいじめるとスカっとする
だから自分の障害になるものはちゃんと何らかの形で手を下していける人間を育てねば
Re: (スコア:0)
> 御存知の通り、少年犯罪は減り続けています。
これは子供自体減っていることと関連性はないですか?。件数だけ見て
減ってると喜んでいるならそれは数字のマジックに過ぎないです。
> # いじめだとか自殺だとか、俺達が学生の頃は今より深刻だったし、
> # 俺達より10年前の世代はそれより更に酷かったと聞いてる。
#コメントに対するレスでアレですが、それに俺の若い頃に比べて、
今の若いやつは貧弱だなんて話をしたって、同世代の共感は得られても
今の若いやつには届かないですよ。かつての自分がそうであったようにね。
Re: (スコア:0)
> 今の若いやつは貧弱だなんて話をしたって、同世代の共感は得られても
> 今の若いやつには届かないですよ。かつての自分がそうであったようにね。
誰がそんな話をしてるんだwww
俗流若者論を諌めたつもりが、真逆に取られるとは...。
こりゃまた凄まじい俗流若者論脳ですね。
今の子は(たぶん親もだけど)昔よりずっとマトモになった、って言ってるの。
認めたくないかもしれないけどね。
「親が保護司」に噛み付いてるヒトとか、日本語読めない人が多いのか?
Re: (スコア:0)
そうすればこんな馬鹿な恥を晒さなくても済むんですから。
Re: (スコア:0)
減ってるのは犯罪発生率
Re: (スコア:0)
> いじめの対象にならなくとも徐々に疎遠になっていくものです。
私はわりと早いうちからケータイを所持していましたが、誰とでもすぐ疎遠になってしまい、
親しい友人がいません。なぜでしょう?
# 疎遠になるのは当人の性格によるものだろうし、
# いじめの対象になる時はどんな些細なことだって理由になる。
# (むしろ大した理由なんて無い)
Re:義務化の意味がわからない (スコア:3, 興味深い)
死ぬことはないと思いますが。
Re:義務化の意味がわからない (スコア:1)
* 子どもが「みんな持ってるからほしい」といったら、「じゃぁ誰?全部言ってみてごらん」とたずねてみる。
* 普通は全員でなく数人 → 「全員じゃないね」と諭してみる
* 本当に全員(ある単位で)だったらすごく我慢強い子 → どうしろとorz
-- やさいはけんこうにいちば〜ん!
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
当時は母に当たったり恨んだりしましたが、“学校”での生活が終わってからは、逆にそれが「よかった」と思うようになりました。
そんな母に、今ではとても感謝しています。
Re: (スコア:0)
「他所は他所」でしかないことを「他所は他所」で済まさない許さない風潮を、一言で言うと「格差社会」と言います。
みんな大人が悪い。