アカウント名:
パスワード:
出会い系、プロフ、携帯ゲームサイトの現状をわかって言っておられるのであれば、現状で起こっている問題をどう解決するかを提示してください。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
義務化の意味は親の責任逃れ (スコア:1)
しかし、一見理性的なようで、まったく論点からずれた潔癖なご提案です。
ですが、わかりやすく民衆受けは良い発言だと思います。
天皇と総理とホームレスが同じ待遇を得られるんでしょうか?
なんで時給600円の人間と年収数億の人間がいるんでしょうか?
考えるチャンスを奪って何かことが起きたときは国のせいに出来るシステムはすばらしいですね。
なんたって自分個人が責任を負わなくてすみますから。
だからみんな平等な幻想にひたりたいんですよね。
現実はアナタをマモッテヤルって言う幻想にダマサレタ人間の屍ばかりです。
ヤクザが直接顔を出して所場代請求する方がまだスジが通ってますよ。
今回の件の本質は、親や周りの人間がコミュニケーションや情報の教育を
”出来ない” ”したくない” のを政府のせいにして一律管理を望んでいるだけでしょう。
XXはYYをしてはいけないと言う論法はどんな物でも当てはまるんですよ?
ただし権力バランスが ”XX < YYをしてはいけないと言う側” である必要がありますけれど。
だからそのバランスが正しければ”馬鹿はインターネットをしてはいけない法案”だって可能なんですけどね。
馬鹿は、ユダヤ人でも在日でも中国人でも小中高学生に置き換えてもかまいませんが。
はっきり言って教育と、勉強、知ることのチャンスを失った人たちがどうなるかはアフリカ大陸に目を向ければ
よくわかることと思うんですけど。
そんなにみんな教育のコストを支払わずに楽したいんですか?
結局子供達はどうなってもいいんですか?
これは子供の保護を名目にした親の責任逃れですよ?
PS
ドコモとかね、嫌いなんだけど、今回はロビーで動いてくれないかと思うね。
あと、自由経済は競争によって動いていて、規制をかけた産業は衰退するもんなんだけど、
国家による教育への規制も同じ効果をもたらすと思うんだけどね?
Re:義務化の意味は親の責任逃れ (スコア:1)
大人と子供はネット接続への待遇を別にしろという意味でしょうか?まぁそれには賛成ですが…
>だからみんな平等な幻想にひたりたいんですよね。
ネットでは大人も子供もなく基本的に平等な立場で自由に発言していますが、今回はそれを入り口で止めてしまおうという話のような。
>現実はアナタをマモッテヤルって言う幻想にダマサレタ人間の屍ばかりです。
私は大学で一人暮らしをし始めてから色々苦労したけど、子供の頃に親が守ってくれたから今苦労してるんだなどと逆恨みしたりはしなかったなぁ。むしろ、今まで親や学校が見えないところで自分を守ってくれていたんだと痛感し、感謝したもんだけど。
>はっきり言って教育と、勉強、知ることのチャンスを失った人たちがどうなるかはアフリカ大陸に目を向ければ
>よくわかることと思うんですけど。
日本の携帯電話がなかった頃の人はダメという話?良くわからん…
教育、勉強、知ることのチャンスという話はわかりますが、それも大人がちゃんと監視して致命的なことになる前にきちんとストップかけられるような状況になっていればこそ通る話じゃないですかね。間違ったことをした時に誰も正さないのは教育とは言わないような。
Re:義務化の意味は親の責任逃れ (スコア:1)
>>だからみんな平等な幻想にひたりたいんですよね。
一律規制により皆が平等に犯罪から解放されるという幻想を皮肉ったつもりです。
>>現実はアナタをマモッテヤルって言う幻想にダマサレタ人間の屍ばかりです。
これも同じく。政府が一律に規制することにより全員が犯罪からプロテクションされるのは
幻想じゃない?と思っていますので。
むろん国家や社会、学校、家庭での保護をなくせなんて思っていません。
が、簡単に危険だという情報だけで、自由を制限した結果どうなるか、
もう少し冷静に判断すべきだとわたくしは思っています。
>教育、勉強、知ることのチャンスという話はわかりますが、それも大人がちゃんと監視して致命的なことになる前にきちんとストップかけられるような状況になっていればこそ通る話じゃないですかね。間違ったことをした時に誰も正さないのは教育とは言わないような。
ごもっともです。なにも好き勝手にやらせればいいとは言ってもいませんし思っていません。
一律規制を実施すれば、何が危ない情報なのかまですべてに蓋をしてしまう危険性の方が多い
と感じたのでこのようなことを書きました。
ちなみに、監視も保護も必要ないなどとは思っておりません。
逆に言えば、一律規制こそ安価で手軽に監視や保護を放棄する手段だと思うから反対なのです
携帯電話をもたせなければそれによる犯罪はなくなるでしょうが、コミュニケーションや情報
伝達の手段はそれだけではありません。
それらを扱う手段を教えずに、機械だけを破壊したところで何ら根本的解決にはならないと思
うのです。
そういう手軽な手段に訴えることこそ、教育の義務の放棄と見えるのです。
ねばり強く子供に情報のもつ危険性を教え、コミュニケーションの方法を教え、メディアとの
向き合い方を教える。この教育無くしては、これから先子供はより危険な目に遭うでしょう。
それを国に丸投げしていいのですか?と言いたいのです。
PS
ちなみに、一律に子供の携帯電話の所持を禁止したとすれば、子供の権利はさておき、
親が子供に携帯電話を持たせるという決断を下す権利も侵害されることになりますね。
Re:義務化の意味は親の責任逃れ (スコア:1)
実際にそう思ってる人ってどれくらいいるんでしょうかねぇ。そういう人は議論の対象外にしても良いんじゃないかと思いますけど。
>が、簡単に危険だという情報だけで、自由を制限した結果どうなるか、
>もう少し冷静に判断すべきだとわたくしは思っています。
親としては優先順位的に、子供の安全>自由、でしょうから、責任逃れだと言われようがまずは安全第一という理屈は理解できるというかむしろ当然かと思います。
>ねばり強く子供に情報のもつ危険性を教え、コミュニケーションの方法を教え、メディアとの
>向き合い方を教える。この教育無くしては、これから先子供はより危険な目に遭うでしょう。
理想論はそうですが…
国から強制で何かを決められるのを嫌がる気持ちはあるのでしょうが、(日本だけかもしれないけど)偉い人から言われたり法的規制がないと全く動かないばかりか逆ギレする人も世の中には結構いるわけで、個々人の自主性に期待/依存するのは現実的ではないし、かといって企業任せにするにもコスト的な優位性がなければ本気で取り組むところも多くないでしょうし、全体的に見れば妥当な方向だと思ってるんですがどうでしょうか。
というか、現状のインターネットは組織的に何かを保護する機能がありません。そもそも誰が子供か大人かも判別できない=全員が大人として扱われる、というのが根本的な原因の一つだと思っているので、受け入れ態勢が整うまで一時シャットダウンするのもやむを得ないんじゃないかと思ってるんですがどうでしょうかね。
子供が来ちゃいけないサイトをうろついてても子供かどうか判別できないから注意できないしなぁ…閲覧だけならそもそも視界の範囲外だし。ネットは情報が行き交うだけだからリアルより安全と昔は思ってたけど、結局は受け手次第だということに最近気がついた、というか子供がネットの情報に自由にアクセスできるとどうなるかってをここ数年でフィールドテストしたようなもんだよなぁ。
>ちなみに、一律に子供の携帯電話の所持を禁止したとすれば、子供の権利はさておき、
>親が子供に携帯電話を持たせるという決断を下す権利も侵害されることになりますね。
余計な機能をつけすぎただけのような気もしますけどね。
Re: (スコア:0)
#「ファミコンでも勉強できるから、ファミコン買って!」と言ってた子供時代を思い出した。
そもそも今回の提言は、子供がケータイでアクセスできる世界にあまりにも酷いのがあるから子供の立ち入りを禁止しようって話であって、教育の機会云々を持ち出しても議論の方向が逸れる以外の効果は無い。
Re:義務化の意味は親の責任逃れ (スコア:1)
それが有益不易、または危険な情報関係なく。
むしろ何が危険かを認識しない方が致命傷を負いやすいと思っています。
Re:義務化の意味は親の責任逃れ (スコア:1, すばらしい洞察)
実際のところは、触れてしまったり、やってしまったりしたら、元の状態には戻れないようなものも世の中にはたくさんあるんですよ。
「情報に触れる」ただそのこと自体がチャンスになるなんて、後先考えない親がすることです。
賢い親は、「世の中にはこういう情報やこういう経験もあるが、人類の経験上そういうものに触れたらこうなる人が多い。それでもやってみる?」って子どもに提示するもんですよ。
Re:義務化の意味は親の責任逃れ (スコア:2, 興味深い)
そういう事柄も含めて、教育、情報に触れる、という表現を使いたかったのですが、
力不足と言葉足らずでした。
わたくしごとですが、親が保護司をやっておりまして、子供の頃、自分が担当している
覚醒剤やそのほかの犯罪で捕まった人間の話を聞かされた物です。
(本当は家族にも話してはいけないことなのですが)
そのおかげで、少なくとも今日まで薬や犯罪には手を染めずにこれたと思っています。
法を犯すとどうなるかをよく言い聞かせてくれていた親のおかげだと思っています。
ですから逆に、そのようなステップを踏まない機械的な一律規制には違和感を覚えてい
るのだと思います。
Re: (スコア:0)
Re:義務化の意味は親の責任逃れ (スコア:1)
逮捕され、釈放され保護観察を受け、それでもまた手を出し刑務所にはいった。
と言うような話を身近な事例で話されているご家庭はどれほどあるのかと思います。
情報の密度はそれだけ強力なイメージとなって焼き付く物だとわたくしは思います。
本筋とはずれていますがご容赦を。
Re:義務化の意味は親の責任逃れ (スコア:1)
http://srad.jp/security/comments.pl?sid=402222&cid=1346515 [srad.jp]
この発言をよくお読みになってください。
Re: (スコア:0)
>道徳教育に問題があったとしか思えません。
>それらは秘するべき恥ずかしい過去です
まともに日本語読めるようになってから議論に参加しろ。
誤読が過ぎる。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re:義務化の意味は親の責任逃れ (スコア:1)
情報取捨選択の自由をみすみす手放すこととは議論の関連がないと思いますが?
ちなみに、親の判断による携帯所持の禁止を否定しようという意図が無いことは、
一番上の発言をお読みになればわかると思いますが。
Re:義務化の意味は親の責任逃れ (スコア:1)
さすがにその言い訳はMSXにしか使えませんでした。
ドンキーコングJrの算数遊びは、やっぱゲームですし。
東京書籍のゲームは何か高かったし。
# そんな訳で、和英辞典片手にミステリーハウス2を遊んだ小学校時代。
Re: (スコア:0)
「信長の野望は歴史の勉強になるし、Wizardryを英語モードでやれば英語の勉強になる(から、ファミコン禁止しないで欲しい)」とか結構本気で言ってましたね。
#いま思うとそうとう恥ずかしいのでAC
Re: (スコア:0)
それであなたの対案は「親が責任を持って管理する」ですか。今までと何も変わりありませんよ?
批判をされるのであれば、評論にとどめず、あなた様の意見も伺いたいものです。
>これは子供の保護を名目にした親の責任逃れですよ?
国が管理する=親が責任を持つ
国が管理する=親が責任逃れをする
前者のパターンだっていくらでもあるでしょうに。なぜ国が管理することになると親が責任逃れをすることになるのでしょう?
出会い系、プロフ、携帯ゲームサイトの現状をわかって言っておら
Re:義務化の意味は親の責任逃れ (スコア:2, 参考になる)
>なぜ国が管理することになると親が責任逃れをすることになるのでしょう?
むしろ聞きたい。なぜ親は管理できない?
規制がなくても、子供に携帯を持たせないことも、パケット契約を含めないことも選択できるはずだ。
なぜそうしない?
とはいえ、私も規制には賛成だ。所持の規制ではなくて機能規制だが。
キャリアの負担になるが、機能を限定することのできるオプションを標準で搭載し、出荷時設定で制限状態にしておけばいい。
子供には解除していない状態で与えればいい。制限状態ではホワイトリストに登録された相手やサイトにしかアクセスできないしされない。
ホワイトリストへの登録は親(パスワードを知る権限を持つ人)の監視の下で行う。管理が大変? 子育てが大変なのは当たり前。
ある程度、主体的な行動を期待できる年齢(義務教育修了)向けに、ホワイトリスト外へのアクセスを親機にメールするサービスを用意する。
有線/赤外線での番号/メアド交換だけは許可しておけば、交友関係の阻害にもならないだろう。
Re:義務化の意味は親の責任逃れ (スコア:1)
自分の子供に携帯電話や情報との接し方を教育せず、全国一律の規制に頼ることは、
国を代行者にした責任逃れだと認識します。
国による規制はもちろん有益な場合もあるでしょう。銃、麻薬、刃物など。
しかし、銃はアメリカでは個人の所持が合法です。刃物も同じく日本国内でも、
家庭内においての所持や使用は合法です。
極端に言えば、完璧なる対策などありません。少なくともわたくしには。
しかし、情報に触れることによる利益を考え規制に反対しているのです。
ナイフも包丁も人を殺すことも出来れば今晩の夕ご飯を作り出すことも可能な道具です。
また、それをいかに使うかを子供に教えることによって、子供は単に刃物の使い方
以上の教育を受けられると思っています。
極論として、立場を逆にしてみましょう。
プロフ 出会い系 などで大人が子供を狙った犯罪を撲滅するためには、悪い大人を排除
することです。
それが不可能なら、大人全員をフィルタリングして携帯にもネットにもつながせなければ
いいのです。
180度ひっくり返したら、今回のことがどれだけ暴論か見えてくると思うのですが。
むろん、未成年は社会的能力も責任もなく守られる立場だという一般的な意見にたてば、
わたくしの言っていることは、ものすごくアナーキーかつ危険で頭のおかしい発言なので
すが、少なくともそういった方々よりは、子供を信頼していて、子供はそう馬鹿ではない
と思っております。少なくともより馬鹿なのは教育を放棄する側の人間です。
具体的な対策としては、テレクラなどをつぶした時のように、現行法なりまっとうな法改
正で地道に障害を取り除くしかないと思っています。
少なくとも地道な作業無くして極論に頼った結果、良かったという経験が無いので、この
ようなつまらない案しか出せませんが、解答になっていれば幸いです。
Re:義務化の意味は親の責任逃れ (スコア:1, すばらしい洞察)
あるいはこれ [nttdocomo.co.jp]とか これ [kddi.com]のような通話専用機種か
最初から子供向けに開発された機種 [willcom-inc.com]を持たせる。
もし自分の子供には携帯電話を持たせない、あるいは通話専用機種を持たせたとしてもそれが少数派になってしまうので云々と考えているのなら、 そもそも少数派の意見のみで法律を作り一律規制してしまおうという矛盾した考え方であると思います。
Re: (スコア:0)
国が管理しない=親が責任を持たなくてはいけない
じゃないのかな?
出会い系は使うな、と教育するのが親の責任では?
出会い系が無い事にするのは責任逃れだと思います。
Re:義務化の意味は親の責任逃れ (スコア:1)
>出会い系が無い事にするのは責任逃れだと思います。
そうなんだけど「使うな」で終わりにしちゃうと表面上は規制と等価になっちゃうんだよね。で、等価になっていると思っている人はだからこそ規制を望んじゃったりするわけで。ここは「出会い系だとあーんなことやこーんなこともある。お父さんはそんなの嫌だからから使うな」あたりまで踏み込まないと教育としては不十分なんじゃなかろうかと。結局のところ世の中の姿を(悪意の存在も含めて)伝える以上の事ではないのだけれど。