アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
電子カルテ使ってますが (スコア:4, 興味深い)
もちろん日々の業務をこなさないといけないので、使いこなしてはいます。
システム使う側からすれば「それくらい我慢しろよ」とおっしゃるかもしれませんが、
我らDr.という生物は、かゆいところに手が届いて当たり前を求めています。
(言わずとも状況を見て次の手術道具が出てくるなど・・・)
その点からすると、少なくとも富士通さんのシステムは60点くらいです。
一日分の点滴を考えると
ログイン(待ち:5秒)→病棟選択(2秒)→患者選択(5秒)→カルテ記述(5秒)→注射(7秒)→
→キーボードを叩いて輸液名入力→マウスでクリックして単位入力(1袋が基本なのに、mlがディフォルトで変更面倒)→
→中心or末梢→体のどこの?→主管?側管?→静脈注射or点滴?精密点滴?→何時から?→時間何mlで?(ここで再びキーボード)→
でやっと1本入力です。
最低2回も(?)マウスとキーボードが入れ替わります。
さらにビタミンなどの添加薬を入れるとさらに面倒です。
で、だいたいこれを一日3~4本使います。
これを4日分20人の患者さんに入力しようと思うと・・・やってられません。
他にも病理診断を何回もクリックしないと見られないとか、処方がやりにくいとか様々です。
各科ごとに頻繁に使うものが全く異なるので、セット登録をもっと使いやすくするとか気が利くシステムになってほしいものです。
電子カルテになったら全病院でデータ共有できるというふれこみですが、まぁ別にやらなくていいんじゃないですか?
紹介患者持参の画像は画質がよくないCTやMRIばかりで、現在の状況を改めて評価する意味でも結局撮り直ししてます。
CDRに開くソフトとデータを入れてくれれば、参考程度の意味では一応事足りるような。
(外のCT専門病院で撮ってきてもらうときは、当然自分の病院で開けるような形式でデータをもらってくるし)
#自分がでかい病院にいるからこんなこと言ってるのかもしれせん(;p)
Re:電子カルテ使ってますが (スコア:3, 興味深い)
結局紙のカルテと併用というか、紙のカルテを使いつつ投薬と検査予約だけは電子カルテって感じに落ち着きました。
診察経過とかは慣れないPCでかな漢字変換して、図も簡単に入れられない、なんてものよりは
紙に手書きの方が簡単で速いってことで、
投薬は、前回と同じ薬を出す場合は、履歴呼び出してマウスクリック一発だとか
予約は、紙の台帳を貸し借り取ってきたりしなくていいので手間が格段に減るとか、
そういう省力化できるところにだけに使ったって感じです。
また、点数とかも直接電子化しているのか、診察が終わってからの待ち時間は格段に短くなりました。
同じ病院内の別の科にかかったときに、
ちゃんと自己申告してたのに禁忌薬を出された(院外処方で薬剤師が気づいてくれた)なんてことがあったので、
電子カルテになればそういうのが無くなるかなーと期待してたのですが…
そういうのは特になさそう…
Re:電子カルテ使ってますが (スコア:2, 興味深い)
私も某病院(500床以上)の事務系職員で、同様のシステムの運用保守をやってます。
元開発系エンジニアだったんですが
電子カルテのシステムについてはまったく同じ意見で
このシステムのナリと値段を聞いて目玉が飛び出ました。
(それでも現場の善意や、地方販社になる子会社さんたちの努力などで
それなりのモノになってきていますが)
病院間で画像の連携~って話もあるんですが
消えたり、第三者へ流出すると大変なことになるデータの宝庫ですから
責任の所在やら、保守コストを誰が持つのよ、って話で色々あるみたいです。
そういう意味ではこういう投稿の話を聞いてると少しうらやましくなりますねぇ。
日本の社会は船頭さんが多すぎるよ…
#ぜったいにAC
Re:電子カルテ使ってますが (スコア:1, 興味深い)
電子カルテソフトを作ればいいのにと思いました。
# 見合いの席で富士通の電子カルテは使いにくいと相手に言われたのでAC
Re: (スコア:0)
>ログイン(待ち:5秒)→病棟選択(2秒)→患者選択(5秒)→カルテ記述(5秒)→注射(7秒)→
>→キーボードを叩いて輸液名入力→マウスでクリックして単位入力(1袋が基本なのに、mlがディフォルトで変更面倒)→
>→中心or末梢→体のどこの?→主管?側管?→静脈注射or点滴?精密点滴?→何時から?→時間何mlで?(ここで再びキーボード)→
>でやっと1本入力です。
注射一本分だけなら、EGMAINでも患者選択と(注射)薬剤選択、使用量設定、ルート選択まででは? それが何本あろうと、同じ患者ならDOだし、他の患者