アカウント名:
パスワード:
金融関係だとその手の自動メッセージ多いという印象。 (もしかしたら毎回心を込めて手打ちしているかも知れませんが。:-p)
同じ業界の他社でも同様の会社は多かったので(メールのやり取りをしてた範囲で結構見かけた),今回話題になっているのもその手の物だと思います。 でも何故か,違和感を覚える文面ばかりなんですよね・・・。 違和感を感じさせてスルーさせないようにしてるのだろうか。
確かにう「ろ」覚えのようですね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
金融関係に多い気がする (スコア:1)
金融関係だとその手の自動メッセージ多いという印象。 (もしかしたら毎回心を込めて手打ちしているかも知れませんが。:-p)
HIRATA Yasuyuki
Re:金融関係に多い気がする (スコア:2, 興味深い)
訴訟対策のおまじないなんでしょうけど、既に形骸化していて、"this message contains information"でぐぐる [google.com]と"おまじない"を含む色んなメッセージがMLのログなどで引っかかりまくりです。
というわけで、"おまじない"の効力は推して知るべしだと考えます。
Re: (スコア:0)
Re:金融関係に多い気がする (スコア:1)
Re:金融関係に多い気がする (スコア:1)
内容は要約すると「間違いメールであなたに届いてしまった場合は,すぐに連絡してください。あとメールは破棄して下さい。ご協力をお願いいたします。」という,まあそんなに変ではないかな,と思える物でした。
・・・英文でしたが。
同じ業界の他社でも同様の会社は多かったので(メールのやり取りをしてた範囲で結構見かけた),今回話題になっているのもその手の物だと思います。
でも何故か,違和感を覚える文面ばかりなんですよね・・・。
違和感を感じさせてスルーさせないようにしてるのだろうか。
人は間違いを起こすもの (スコア:0)
「送信先間違えること前提かよ!」
と、内心つっこんでいますが、
実際に間違ったとき何も書いてないよりは良いでしょうし、
人はトラブルを起こすものという原則に立ち返ると、
あまり笑い事じゃないなと思います。
Re:人は間違いを起こすもの (スコア:1)
ある證券会社からのメールには、「このメールの内容は投資の勧誘を目的としたものではない」
これはちょっと興味深かったです。
Re: (スコア:0)
/ \
/ _ノ ヽ、_ \
/ o゚⌒ ⌒゚o \ 今日もまた、心を込めて
| (__人__) | 定型文を手打ちする
\ ` ⌒´ / 仕事が始まるお…
Re:金融関係に多い気がする (スコア:1)
定型文と思われるところに手打ちと思われる誤変換(というか誤入力)があった。
それを見てちょっと好感を持てた。
…もっとも回答内容は(´・ω・`)だったけど。
ところで親コメントのACさん、当然そのAAは手打ちですよね?
Re: (スコア:0)
「免責事項」って意味で、うる憶えだけど
・この情報による被害には一切責任を持ちません
・情報の正確性は保証しません
・これらの情報は予告なく変更されることがあります
とかとか、公開された情報から直接損益が発生してしまうからこういっとく経緯か習慣があるんじゃないの?いわゆるクレーマー対策文言とは性質を異にするものだと思うよ。
Re: (スコア:0)
確かにう「ろ」覚えのようですね。