アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
EduManga (スコア:3, 興味深い)
Re:EduManga (スコア:4, すばらしい洞察)
解説の文章をマンガの台詞に押し込めただけの本が、目に付きます。
ビジュアルに表現することで、解り易くなる事もあるのですが、
実は、却って冗長になっているだけの事も多いような?
Re: (スコア:0)
こんにちはマイコンのプログラム解説が特にわかりやすいとは感じませんが、影響力は絶大だったと思います。
こんにちはマイコンは結構がんばっていた (スコア:1)
こんにちはマイコン - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%93%E3%82%93%E3%81%AB%E3%81%A1%E3%8... [wikipedia.org]
たった7行の「足し算ゲーム」はこんなプログラムだったような。
10 INPUT A
20 INPUT B
30 INPUT "A + B wa?", C
40 IF C = A + B THEN GOTO 70
50 PRINT "machigai"
60 END
70 PRINT "seikai"
紹介されていたプログラムはとても地味だったけど、マンガで精一杯盛り上げていたと思う。ゲームセンターあらしばりに。
Re: (スコア:0)
もちろん玉石混淆で「解説を台詞に押し込めただけ」なものも存在しますが
Re:EduManga (スコア:3, すばらしい洞察)
Re: (スコア:0)
Re:EduManga (スコア:1)
赤塚不二夫の「ニャロメのおもしろ数学教室」、「ニャロメのおもしろコンピューター探検」とかもありましたね。
1982年なので、26年前ですか・・・。
子供の頃に読みました。
バカボンは米では受けないのかな?
Re: (スコア:0, 既出)
Re: (スコア:0)
「新勉強まんが」という第二弾まで出ていました。
小学生の時、本屋で取り寄せてもらった憶えが。
秋玲二さん (スコア:2, 参考になる)
書いておられたそうだから、学習漫画家の嚆矢と言っていいんじゃないだろうか。
秋玲二さんの漫画は、ものが擬人化されて自ら説明をするという筋立てが多いのですが、(例) [hatena.ne.jp]
これは現在のあさりよしとお氏のまんがサイエンスに受け継がれてますね。
Re: (スコア:0)