アカウント名:
パスワード:
(デュアルスタック?そんな構成がメインフレームもいる商用のネットワークで採用できるかっつーの)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
そんな基金をつくならければならないほど (スコア:0)
とりあえず IPv6関連のRFCを安定化させないことにはハードメーカは真面目に実装しないと思う。
# ND考えたやつセキュリティを勉強してくれよ!
Re:そんな基金をつくならければならないほど (スコア:3, すばらしい洞察)
Re: (スコア:0)
Re:そんな基金をつくならければならないほど (スコア:1)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
IPv4が死にそう(枯渇死)だという意味では、IPv6は当分死なないでしょう。
Re: (スコア:0)
死ぬ死ぬ詐欺のIPv4はいつまでたっても死なない
↓
くるくる詐欺のIPv6はいつまでたっても来ない
↓
IPv6、ろくに日の目を見ることもなく死亡
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
今の顧客は数十の異なるサーバ(同一構成のノード数にするとその数倍)を運用していて、それぞれのリプレース時期は別々なので、IPv6にしたサーバがIPv4しかしゃべらないマシンと通信する方法がないと、移行を開始できない。つまりIPv6/v4 NATだよ。
(デュアルスタック?そんな構成がメインフレームもいる商用のネットワークで採用できるかっつーの)
Re:そんな基金をつくならければならないほど (スコア:1)
ちょっと前まで IPv4 と IPX/SPX [wikipedia.org] デュアルのネットワークは結構あったと思いますが…
IPv4 と FNA (Fujitsu network architecture) もあったし。きっと IPv4 と SNA もあったのだと思います。
いまでこそ「ブルータ」は「ブロードバンド・ルータ」の意味になってしまいますが、当時では
・知らないプロトコルについてはブリッジ [wikipedia.org](2 port スイッチング HUB? 10Base-5 でしたが)
・知っているプロトコルについてはルータ [wikipedia.org](ルーティングする)
として動作する機器のことでした。
Re: (スコア:0)
サーバーを立てる予算はどうしようもないですけどね。