アカウント名:
パスワード:
そう考えればコイツの場合は環境に付随したデータでの再生権が売り物だね。 でも、そこで再生環境の販売者側環境(DRMサーバー)の最低限の保証が無いってのは良くないと思うのだが。
しかし、コレって停止したって騒いでいるけど、どちゃんと対応の方法を通知している訳ですから問題ないと思うのですが・・・。 元々試験サービスだった訳だし。
Lifetime Warranty: 製品の生涯にわたり保証なので壊れたら終了
# だったらすげー嫌
そもそも「テストなんで環境の引継ぎの保証も無い」とかも書いてあったそうだし、今回のネタを以って >一方の都合で勝手に内容を変更できるような契約が云々 って問題に走るのは何か違うと思う。
十分に説明もしているし移行期間も取っているにもかかわらず、DRMサーバー停止ってだけで勝手に(使いもしないで)被害妄想で騒いでいる奴等が居るだけだろ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
ユーザはいったい何を買ったんだろうか (スコア:2, すばらしい洞察)
いったい何に金を払ったんだろう。ユーザはデータの所有者になったと思ったのに、その実は販売する側が勝手に期限を決められるレンタル制度だったのか、これ。
「バックアップを強く勧める」じゃなく、DRM付きのデータを送ったらCDにして送り返すくらいのことをしろよ、と思うが。
Re:ユーザはいったい何を買ったんだろうか (スコア:3, すばらしい洞察)
# そいうや、いつまで経っても減価償却できない品目、と考えると財務・税制上の特別枠が要りそうな。
Re:ユーザはいったい何を買ったんだろうか (スコア:1)
土地なんかは一応その部類なんでしょうかね?
政変などがあれば話は別かもしれませんが。
# 音楽CDなんかも「何を買ったか」微妙な範囲だと思います。CDそのものを買ったとすると、
# それをどう使おうが(コピー等も含めて)個人の自由、という話になりかねないような。
# 民法247条あたりとの整合性は・・・?
神社でC#.NET
Re:ユーザはいったい何を買ったんだろうか (スコア:1, 興味深い)
そう考えればコイツの場合は環境に付随したデータでの再生権が売り物だね。
でも、そこで再生環境の販売者側環境(DRMサーバー)の最低限の保証が無いってのは良くないと思うのだが。
しかし、コレって停止したって騒いでいるけど、どちゃんと対応の方法を通知している訳ですから問題ないと思うのですが・・・。
元々試験サービスだった訳だし。
Re: (スコア:0)
一方で、世の中にはサポート打ち切るから再プレイしたければ買い直せ [srad.jp]と平然と言ってのける業者もいるわけで。
Re: (スコア:0)
Re:ユーザはいったい何を買ったんだろうか (スコア:1, 興味深い)
今までのは、メディアの物理限界による経年劣化といった不可避の理由にて使えなくなってるのであって、それについては販売者にも購入者にも原因や責任は無い。
でも、認証サーバ停止というのは完全に販売者の一方的な都合なのだから、経年劣化のようないたしかたない事情とは一緒にできない。
しかも、これまで同認証システム上で販売した全ての製品が一括で無効化されるわけだから、予備部材の購入や保管環境の管理といった購入者側での対策が取りようが無いのも特徴。
Re:ユーザはいったい何を買ったんだろうか (スコア:2, おもしろおかしい)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
# むしろ永遠に更新し続けるつもりのようだが。
一応それに近いもの (スコア:1)
には何種類も置いてあります。
確かに永遠不滅ではありませんね。
-- う~ん、バッドノウハウ?
Re:一応それに近いもの (スコア:2, おもしろおかしい)
Lifetime Warranty: 製品の生涯にわたり保証
なので壊れたら終了
# だったらすげー嫌
Re: (スコア:0)
このセリフで思い出されるのが固定電話の加入権
ただそれだけです
Re:ユーザはいったい何を買ったんだろうか (スコア:1)
ン年前に7・8万円で買ったのに。 or2.
Re: (スコア:0)
ドコモへの46億円の追徴課税取消、PHS事業譲渡を巡る裁判が決着
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/41835.html [impress.co.jp]
# PHS基地局とNTT電話網の回線は、INSネット64だった筈。
この判例に従えば、原価償却は可能な筈ですが…。
Re:ユーザはいったい何を買ったんだろうか (スコア:1)
これって10/9以降は新しいプレイヤーを入手することができなくなり、既に認証済みのPCでしか再生できないってことですよね。
βのテープがあるのに新しいデッキが買えないという状況とあまり変わらないような気もする。
Re:ユーザはいったい何を買ったんだろうか (スコア:1)
映画を映画館に見にいくには、整った映像設備、整った音響設備、整った椅子などでそこで体験して気持ちよくなるためにお金と時間を費やして見るわけですよね。
すなわち、私たちが音楽にお金を出すのは、その曲を聞いて気持ちよくなるためであるわけです。
だから、私のようなビンボー人はコンサートにいけないので、CDで聞いて楽しむってことになり、舞台を見にいけないのでDVDで視聴して楽しむくらいです。
お金持ちはコンサートにいって、生の音、生の空間、生の時間を過ごしてくるってことで羨ましいなぁ。
だから、メディアに金を払うことに関して、その製造に関する費用は当然払うことに同意しています。
その中身である音楽に関しては極端なことを言えば一回聞いたら○円というような払い方でもいいと思っています。
今まではそういうお金の払い方ができませんでしたが、ケータイの出現で技術的には可能になりつつありますね。
CD買って永遠に聞く権利が自分にあると思うほうがクリエイターに対しては申し訳ないように思います。
約款には何と書いてありますか? (スコア:0)
法的に有効と認められるかどうかという問題もありますが、
それにしたってまず読まなければ話が始まりません。
Re:約款には何と書いてありますか? (スコア:2, 興味深い)
この手の約款には必ず「利用者のご承諾を得ることなく本規約を随時変更できるものとし、利用者はこれを承諾する」という一文が入っているのが普通。また「利用者の承諾を得ることなくサービスを終了させることが出来る」ってのも大抵は入っている。こういう一方の都合で勝手に内容を変更できるような契約が、法的に有効か否かは知らんがね。
Re: (スコア:0)
そもそも「テストなんで環境の引継ぎの保証も無い」とかも書いてあったそうだし、今回のネタを以って
>一方の都合で勝手に内容を変更できるような契約が云々
って問題に走るのは何か違うと思う。
十分に説明もしているし移行期間も取っているにもかかわらず、DRMサーバー停止ってだけで勝手に(使いもしないで)被害妄想で騒いでいる奴等が居るだけだろ。