アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
アップリング面倒っぽい (スコア:4, 興味深い)
それでよく分かった、というか良く知られているとも思うが、受光部に
信号以外の光が入ると結構なノイズになるということ。これが問題。
/.JにCEATEC関連の過去記事があったけど、それを読むとわかるけど、
受光部は信号源をトラッキングできるようにモーター組み込んでいる
らしい。
百歩譲って端末はそれでよしとする。では照明側はどうする? という
疑問が出てくるわけである。例えば1つの照明(無線LANのAPに相当)に
複数の端末がぶら下がった場合、トラッキングできるハードウェアの
数以上は通信できないと。
さらに、照明側の受光部は、端末が空間のどこにいるか把握しないと
いけない。それも複数。トラッキングすべき対象をまず探さないと
いけないが、どうやるか。カメラでも搭載するんだろうか。
それと、照明は大きな光量なので端末におけるS/Nはそこそこイケる
かもしれないが、アップリングに使用する光量は大きくできない。
例えばノートPC使っていて、アップリンクのためのLEDが視界に
入ったらまぶしくてしょうがない。だからといって光量を落とすと
照明側の受信S/Nは悪いものになる。
そんなわけで、無線アクセスポイント代わりに使うならまだクリアすべき
大きな課題がありそう。
うまくクリアできればいいんだけど。
逆に、それをクリアできたらLED通信のヒーローになれるかもしれないから、
誰か挑戦してみてー。
Re:アップリング面倒っぽい (スコア:2)
赤外線通信の二の舞(セットアップに気をつかいすぎて無線の意味無し)になる危険がありますね。
と、いうことで、アップリンクは普通の無線LANじゃだめですか。
LED AP+無線APに、端末側はカメラ+無線。
ワンタイムな鍵をLED AP固有でばらまけば、単一照明下縛りというレベルの
セキュリティは保てると思います。
_________________________________________ Kinoko, Deep Interactive>>Communication.
Re:アップリング面倒っぽい (スコア:1, 興味深い)
他に、雑踏の中に小さな発信器を持って紛れた複数の人との通信もしてたし。
ともに大光量なんかじゃなかったですね。ペンライト程度の代物でした。
#ビデオに撮ってあるけどさすがに公開は出来ないねぇ
Re:アップリング面倒っぽい (スコア:1)
無線アクセスポイントに匹敵していましたか?
その数字に興味があるのですが、番組見ていないので教えてください。
Re:アップリング面倒っぽい (スコア:1, おもしろおかしい)
たぶん間違いありません。
Re:アップリング面倒っぽい (スコア:1)
Re: (スコア:0)
だから通信速度には触れてませんでしたね。
でも大光量を要せず遠距離通信が可能なのだから、少なくとも「アップリンクのためのLEDが視界に入ったらまぶしくてしょうがない。だからといって光量を落とすと照明側の受信S/Nは悪いものになる。」という点の心配は解消されてると言えるかと。
Re:アップリング面倒っぽい (スコア:1)
>だからといって光量を落とすと照明側の受信S/Nは悪いものになる。」という点の心配は解消されてると言えるかと。
あの実験は、受光側が発光体に対して能動的にアクションをとる(ex.発光体にビデオカメラを向けてピントを合わせる)という条件の下で
成り立つ通信なので、ちょいと違うかも。
ということで(?)、あの方式は灯台に組み込まれます。
Re: (スコア:0)
被写界深度の深い魚眼レンズ使えば済まないかな?
ダウンリンクも面倒そう (スコア:1)
普通の配線では照明器具は並列にぶら下がっているだけですけど,おのおのの照明器具にどうやって情報を送るのか,は結構面倒そうです。
無線で送るなら最初から端末まで無線伝送にすればいいですし,PLCは(共有バスなので)実効速度がなかなか出ません。
無線よりちょっと不便で,通信速度があまり高くないであろう,可視光通信路のアプリケーションとして何が適しているのか,先に考えておいた方がよいのかもしれません。
Re:ダウンリンクも面倒そう (スコア:1, 興味深い)
宇宙で可視光で通信すれば超速い(し遮るものが無くてウマーな)んじゃね?
って書いてましたけど,どうなんでしょうね?
キラッ☆ (スコア:3, 興味深い)
搬送波周波数が高いので(デバイスで可能な限り)信号の周波数も高くできるという意味では,通信高速化の正しい方向なんだと思います。
Re:ダウンリンクも面倒そう (スコア:1)
基地局が固定されていれば照準を外す心配も減るので、無線LANよりも効率よく各基地局へのデータ配信が行えます。
ここは自由の殿堂だ。床につばを吐こうが猫を海賊呼ばわりしようが自由だ。- A.バートラム・チャンドラー 銀河辺境シリーズより
Re:アップリング面倒っぽい (スコア:1)
妄想ですが、今の電波通信みたいに、光に変調させる信号そのものを「スペクトラム拡散」方式にしたりする必要があるんじゃないかと。
そうすればノイズに強くなるし、複数光源からの変調光を同時に受光しても個々の変調信号を分離できる。
あとは、アップリンクの方はいくつかのエリアに向けた受光部を重ね合わせて、
ノイズキャンセルヘッドホンとか超指向性マイクのような仕組みで、
目的方向外の光を打ち消すことで特定方向からの光信号を抽出するとか。
Re:アップリング面倒っぽい (スコア:1)
多チャンネル化のために。
ただ、アップリンク側を可視光にする必然性が感じられないんですが。
ダウンリンク側は転送速度さえ確保できれば、単純に時分割+IPアドレスじゃ駄目なんすかね。
Re:アップリング面倒っぽい (スコア:1)
って思いました。
パケットデータ出しっ放しで受信機が勝手に受け取るって感じで。
#いや、リンク先も読んでないし勝手な妄想だけどね。
Re: (スコア:0)
これなら少し眩しくても?問題無しか。
Re:アップリング面倒っぽい (スコア:2, おもしろおかしい)
悪意を汲み取る新手の被害妄想が出現するかもしれませんね。
# 「俺は蛍光灯からの指示を受けたんだ!殺せ!殺せ!って声が聞こえたんだ!」
# 「ヒヒヒ、君知ってるかい?ユダヤが液晶ディスプレイを通して世界に秘密の指示を送ってるってことをね」
# 「この留守電のLEDの光り方、何かの暗号が埋め込まれてるんだ。俺は狙われてるんだ!助けてくれ!」
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Bluetoothあたりで位置情報を送ってあげればいいと思うよ :-)
いやまぁ、冗談でなく、10年もあればその手の無線で十分高速で低コストのものがスタンダードで普及し終わっていると思うな。
Re: (スコア:0)
なんたって民生用デジカメで、顔らしいものを追跡して笑顔と判定できたらシャッター切るような時代ですよ。
画角内で明滅してる光源をピンポイントで認識するくらい雑作もない。
Re:アップリング面倒っぽい (スコア:1)
今回の提案では変調速度900kHzって言ってますけど
ビデオカメラなんてせいぜい秒60コマですよ。そんな速度で変調してたらちらつきまくりです。
ハイスピードカメラにすればいいけど、そうなるとデータレートが格段に増えます。
もし秒90万枚なんていう高速カメラが実現できたとして、
320×240×1画素8bit×秒900k枚で、60GB/sです。そんなデータ量を処理するのが雑作もないなんてとんでもない。
Re:アップリング面倒っぽい (スコア:3, 興味深い)
単純な話、量産用のセンサーを、用途に必要なスピードで1つづつまったり走査しているから遅いだけです。
画素全部を一括、そこまでしなくても1列を一気に並列に読み取って、その半導体上で処理するなどの方法で、
900kHz程度は、なんとでもなる範囲なんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
モニタされてる映像に光源の位置と信号の内容がフキダシの用に表示されてたよ
http://www.vlcc.net/modules/pico2/index.php?content_id=28 [vlcc.net]
これのカシオの実証実験の図みたいにさ