アカウント名:
パスワード:
Wikipedia Statistics [wikimedia.org]によれば、日本語版WikipediaのWikipedian人口は2007年9月1123人を記録して以来急速に減少し、昨年末時点では390人となってしまった。
# 折角日本語のページ [wikimedia.org]があるんだからそちらを使えば…。その数字は「新しく参加したウィキペディアン (New wikipedians)」のもので、「活動中のウィキペディアン(Active wikipedians)」ではありません。活動中のウィキペディアンは、2008/1に5kを超えた後「伸び悩んでいる」状況ですが、問題となるほどではないかと思います。
ウィキペディア 多言語統計 - Tables - 日本語版 [wikimedia.org]に「ウィキペディアン」の定義がありますが、「登録ユーザー数」とのこ
とにかくひたすら要出典 [uncyclopedia.info]つけられちゃうからうんざりした.
もし本当にそうなら喜ばしいんだけどな・・・
自分は日本語版のwikipediaの出典皆無の駄記事の多さに呆れて最近は英語版にしか加筆してない。「出典なんか糞食らえ!」な人たちはwikizatsugakuでも作って、そこで好きなだけ薀蓄の寄せ集めをして欲しい。それはそれで需要があるんだろうし。
>自分は日本語版のwikipediaの出典皆無の駄記事の多さに呆れて最近は英語版にしか加筆してない。
出典だけでなく写真等もですな。 [[消波ブロック]]や[[路上ライブ]]すら写真が無かったのは、驚きました。
まあ私は、wikipediaのおかげで土日に外に出かけて、調べ物したり写真を取るという余暇が出来たという背景があるのですが。もしこの余暇の楽しみ方が持てないままにwikipediaへ投稿し続けてたら。今以上に酷い投稿してただろうと思いますね。
システム上の面倒さや考え方の違いから生まれる利用方法の衝突などは、別として、ルール上の問題は「必ず媒体を元にする」「転載はしない」だけ守れば、あとは自然と良くなるはずなのですが。転載しないのは、もう基本的なことなので「媒体に書かれていることを、ありのまま書け」というだけの事なんですけどね。「誰だれがラジオで述べた」しか書いてないなどの検証しにくい出典もありますし。日本語版の大半の投稿者が日本人であることを考えると。 日本人がそういうことに慣れてないのでしょうか。もっとも他国の方々の声を聞いたことがないので比較しようがありませんが少なくとも確かに、英語版に比べ日本語版がパっと見で劣っていると感じます。
実際、私の知人にキツく叱ったことがあるのですが。ある作品を検索 → wikipediaのページが最初の方で見つかるからアクセス → 自分がその作品に感じたことを加筆 → いつの間にか除去されブチギレとか。ある作品を検索 → wikipediaのページが最初の方で見つかるからアクセス → 2chで「叩かれた事実」は検証可能だからと加筆 → 差し戻されブチギレとか。いやまあブチギレは誇張ですが。「お前のやってるwikipediaで削除されたよー。なんでだよー」と言われる度に、ヤレヤレとルールを説明すると「そんなの見たことねーよ。何処に書いてあったんだよ。 そんなルールたりーよ」と言われたこともありました。中には、「他のwikiで、そんな厳しいのねーよ」というのもありました(何処のだと聞いたら。どこぞのまとめwikiでした)。ごく少ない例ではありますが……そういう意識の人が日本人には、居る/居たってことです。
# 土日に図書館行く余裕が無いので wikibreak中...。
実際、私の知人にキツく叱ったことがあるのですが。(中略)ヤレヤレとルールを説明すると「そんなの見たことねーよ。何処に書いてあったんだよ。 そんなルールたりーよ」と言われたこともありました。
ルール説明を上から目線でやっている実例がここに……。そういうことをやっているから勢いがなくなってきてるんじゃないの?
Wikipedia日本語版はまさに新陳代謝がなくなってるんでしょうね。だからこういう感覚が出てくる。Wikipediaのルールはいくら規模の大きなサイトでも所詮はローカルルール。その点ではどこぞのまとめwikiと同じですよ。言わば世の中のまとめwikiなわけですから。そんなもの誰でも知っている訳じゃないし、間違ってたらきちんと誘導しなければならないのに、こんな感覚が蔓延しているようじゃとても……。
トップ [wikipedia.org]できわめて目につく場所に以下のようにありますが。
基本方針 [wikipedia.org]に賛同していただけるなら、誰でも記事を編集したり新しく作成したりできます。
この基本方針に則ってないような編集が日常茶飯事になったら、「ヤレヤレ」という気持ちにもなるのではないでしょうか。ローカルルールが守れないなら閲覧だけしていればいい訳で、編集しなければいいだけでしょう。 前者のパターン (自分がその作品に感じたことを加筆) に至っては「お前のサイトでやれ」「ここはお前の日記帳じゃないんだよ」としか言いようがありません。
# 反応する "spammer" に説明を行って、うんざりしてる編集者というようにしか見えません。
独自研究:この記事や節の内容は「独自研究」にとどまっている恐れがあります。この恐れを解消するために Wikipedia:独自研究は載せない [wikipedia.org] を確認の上で、ある情報の根拠だけではなく、解釈、評価、分析、総合の根拠となる出典を示してください。
貴方のリンクしてくれた基本方針をまずクリックして、メインページに飛び、20秒ほど探して、色違いのリンクをやっとこ見つけました。目に付く場所かといわれると個人的には微妙です。せめて強調入れるとかして欲しいなぁ、と。
そもそもWikipediaにトップから飛んで項目見てる人がどれだけいるのか疑問です。ぐぐれば上位にWikipediaの項目が来る [google.co.jp]コトが多いから、そこから入る人の方が多いと思うんですよね。そんな人が基本方針を見るかといえば、まぁ見ません。左の「ナビゲーション」に入ってるならともかく。
だから、閲覧する人はそれでいいんじゃないでしょうか。 そこを敢えて編集したいとまで思う人であればどういう編集方針でやっているのかとかまでは気にする方がいいでしょうし、その辺りを気にしないで書くなら、せめて俺ルールの押し付け (サイトローカルなルールにより削除されても文句を言ったりしない) だけはしなければいいだけです。
「俺ルール」基準で常駐して喧嘩売ったり特定版削除を申請する偏執者編集者や管理者が余りに多すぎます。他にやることはないのか。と思うようなリバート合戦とかが(特に政治・社会科学系で)ごくごく一部のID編集者とIP編集者によって回されてる状況で、彼らの旗色が悪くなると、反する側の荒らしとして編集権が制限されたり…彼らの私物ではないのに。結局は粘った者勝ちと言う…┐(´ー`)┌
# おまえ、その基準は何処から出してるんだ。Wikipediaの規約をきちんと読め。# 的なツッコミをすればしたで粘着されて揉めるし、腹も立つ。# …暇人しかやれないですよ、今や。
実際、私の知人にキツく叱ったことがあるのですが。
そこで優しく導いてあげれば将来の執筆者になったかも知れないのに、ちょっとこういうのは勘弁してほしいなあ。あなたはベテラン編集者でルールも熟知していて、それができる立場のはず。
>そこで優しく導いてあげれば将来の執筆者になったかも知れないのに、ちょっとこういうのは勘弁してほしいなあ。>あなたはベテラン編集者でルールも熟知していて、それができる立場のはず。
「基本的なルールを知らないまま(基本方針すら理解してなかった)投稿を行った」 というのは、かなり問題です。ここでキツく叱っておかなければ、別の何かしらでも同様の間違いを犯すことでしょう。つまるところ "Wikipediaにだけ姿勢を改める" んじゃダメだと判断したのです。
「投稿時の注意文なんて、ソフトウェアの利用規約みたいに、ポコポコagreeしちゃうだろうから目を
叱るって、何様。親?上司?あと、劣ってるとかの評価をパッと見でするってどうよ。
>まあ私は、wikipediaのおかげで土日に外に出かけて、調べ物したり写真を取るという余暇が出来たという背景があるのですが。不景気になったからじゃないの。時間も余力も無くなれば、そりゃ書く人も減るだろうて。
wikipediaに画像を投稿するのはそれこそ「出典の無い記事」になってしまいますよ。
例えばあなたが「ペンギン」の画像を投稿したとして、その画像が「ペンギン」だという出典は明記できませんよね? だから日本語版のwikipediaには画像が少ないんですよ。(たまに見かけるのは、ルールを知らない人たちの投稿でしょう。)
ちゃんとルールは守って、荒らしとして扱われないように注意してください。
画像には要出典のルールは適用されませんが。知ったか乙。
ネタにマジレスにも程がありすぎる!
俺も出典はちゃんとつけてほしいな。Wikipediaで妄想に付き合いたくないしwikizatsugakuはアンクロ [uncyclopedia.info]でいいと思ったりするんだが
# アンクロはユーモアが至上命題だから雑学とはまた別かな?
アンサイクロペディアも最近自治を声高に叫んで[要出典]記事を消すことしかしなかったり「まじめなユーモアを追求すべきだ」「ユーモアと誹謗中傷は違う(ただし基準は俺ルール)」という一方的な主義主張[要出典]のもと、記事を消したり、前に執筆した人間に一切敬意を払わず[要出典]、しかもクソつまらない文言[要出典]で上書きしている輩が増えてます。[要出典]
この調子ではいずれアンサイクロペディアもウィキペディアの後を追うでしょうね。[要出展]ある程度良くも悪くも影響力や権威を持ってくると、こういうのは沸いてきます。[要出典]絶対的な方針を司る管理人がおらず、自治で行われているコミュニティではありがちなことかも知れませんが[要出典]……。まだアンサイクロペディアは全体的にまだまともな人[要出典]が残っていますのでそれらは自浄作用によってなんとか持っていますが、だんだん嫌気がさしてきているのか[要出典]活動しなくなっている人も増えているような……。[要出典]
> [要出展]
おとしどころはここか!
wikizatsugakuにコンセプトが近いのは
借力 Chakuwikihttp://wiki.chakuriki.net/index.php/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%... [chakuriki.net]
かなー。他記事でも書かれてるけどアンサイクロペディアはネタ至上なんで。
自分は日本語版のwikipediaの出典皆無の駄記事の多さに呆れて最近は英語版にしか加筆してない。
諦めたらそこで終わりよ!
…とかゆってみる。でもまぁ、私も計算機科学系でできる限りまともな記事を書こうと思ってはいるけど2005年の再就職後は時間がなかなか取れてない。
でも、要出典とかつけてくれればまだいいよ。技術系はつけても貰えない。参照してる人いないんじゃないかと思う時もあってそれはそれでさびしいw
いや、その通りなんだよね・・・
でも例えば一番最近読んだ日本語版の記事は映画の特殊効果シーン トップ 50 [srad.jp]とのストーリーにあったコメント [srad.jp]:
軍が実写だと勘違いする [wikipedia.org]特殊撮影も珍しいでしょう.
興味深そうだったのでリンク先を見てみると60年前の映画の撮影現場にさも居たかのような記事に出典は一つも無いという惨状。何とかせねばとは思うんだけど、どこから手をつければいいのやら。
より良い物にするには文句を言うだけでなく一人一人が貢献するべきなのだろうけど「俺がやらねば誰がやる!」と気負う物でもないよなあ・・・
[要出典]をつけなきゃいけないようなタレコミという意味かと思った。
Wikiシステムの特長を生かすことに最も成功しているのが、言わずと知れたWikipediaだろう[要出典]。日本語版は英語版、ドイツ語版について第三位の訪問者数を誇る[要出典]。しかし、その日本語版Wikipediaに異変が起きている[要出典]。
みたいな。
# !この項目において、投稿者個人が目撃した事象の記述を投稿するのは検証可能性を満たさない独自研究に該当します。
項目Wikipedia [wikipedia.org]は以下の理由により独自研究 [wikipedia.org]に該当すると思われます。・新しい用語を定義する。・新しい造語を、その造語が何らかの評判の良い資料に由来することを示さずに、導入したり使ったりする。
とはいえ削除するのは流石に忍びないので冒頭の解説文に要出典をつけてみました。ウィキペディア (Wikipedia) はウィキメディア財団が運営するオンライン百科事典[要出典]。
#再帰的命名ではなく再帰的出典ですかね。#マジレス禁止。
それはそれかなーと思わなくはない。それはそれで便利な時もあるしw
それにWikipediaは検索して使うもので、頭から読むものじゃないからいらない記事が多くてもそれほど邪魔にはならないかなという気もする。
だからそれ以外の記事が欲しければ自分で書き始めるしかないかなと思っています。やっぱ書き始めが大変ではないかと思うので、多少物足りなくても書きかけがあれば他の人も加筆しやすいし。
他にはWikipediaに載ってる特定個人の記述に対し粘着して悪口ばかりあることないこと書き立ててみるIPuserとかってのも居ますしねぇ。
アサヒ~聞いてるか~?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
Re: wikiの特長を生かす運用方法 (スコア:5, 参考になる)
# 折角日本語のページ [wikimedia.org]があるんだからそちらを使えば…。
その数字は「新しく参加したウィキペディアン (New wikipedians)」のもので、「活動中のウィキペディアン(Active wikipedians)」ではありません。活動中のウィキペディアンは、2008/1に5kを超えた後「伸び悩んでいる」状況ですが、問題となるほどではないかと思います。
ウィキペディア 多言語統計 - Tables - 日本語版 [wikimedia.org]に「ウィキペディアン」の定義がありますが、「登録ユーザー数」とのこ
要出典要出典要出典 (スコア:3, すばらしい洞察)
とにかくひたすら要出典 [uncyclopedia.info]つけられちゃうからうんざりした.
屍体メモ [windy.cx]
Re:要出典要出典要出典 (スコア:5, 興味深い)
もし本当にそうなら喜ばしいんだけどな・・・
自分は日本語版のwikipediaの出典皆無の駄記事の多さに呆れて最近は英語版にしか加筆してない。「出典なんか糞食らえ!」な人たちはwikizatsugakuでも作って、そこで好きなだけ薀蓄の寄せ集めをして欲しい。それはそれで需要があるんだろうし。
しきい値 1: ふつう匿名は読まない
匿名補正 -1
Re:要出典要出典要出典 (スコア:5, 興味深い)
>自分は日本語版のwikipediaの出典皆無の駄記事の多さに呆れて最近は英語版にしか加筆してない。
出典だけでなく写真等もですな。 [[消波ブロック]]や[[路上ライブ]]すら写真が無かったのは、驚きました。
まあ私は、wikipediaのおかげで土日に外に出かけて、調べ物したり写真を取るという余暇が出来たという背景があるのですが。
もしこの余暇の楽しみ方が持てないままにwikipediaへ投稿し続けてたら。今以上に酷い投稿してただろうと思いますね。
システム上の面倒さや考え方の違いから生まれる利用方法の衝突などは、別として、
ルール上の問題は「必ず媒体を元にする」「転載はしない」だけ守れば、あとは自然と良くなるはずなのですが。
転載しないのは、もう基本的なことなので「媒体に書かれていることを、ありのまま書け」というだけの事なんですけどね。
「誰だれがラジオで述べた」しか書いてないなどの検証しにくい出典もありますし。
日本語版の大半の投稿者が日本人であることを考えると。 日本人がそういうことに慣れてないのでしょうか。
もっとも他国の方々の声を聞いたことがないので比較しようがありませんが
少なくとも確かに、英語版に比べ日本語版がパっと見で劣っていると感じます。
実際、私の知人にキツく叱ったことがあるのですが。
ある作品を検索 → wikipediaのページが最初の方で見つかるからアクセス → 自分がその作品に感じたことを加筆 → いつの間にか除去されブチギレ
とか。
ある作品を検索 → wikipediaのページが最初の方で見つかるからアクセス → 2chで「叩かれた事実」は検証可能だからと加筆 → 差し戻されブチギレ
とか。
いやまあブチギレは誇張ですが。「お前のやってるwikipediaで削除されたよー。なんでだよー」と言われる度に、
ヤレヤレとルールを説明すると「そんなの見たことねーよ。何処に書いてあったんだよ。 そんなルールたりーよ」と言われたこともありました。
中には、「他のwikiで、そんな厳しいのねーよ」というのもありました(何処のだと聞いたら。どこぞのまとめwikiでした)。
ごく少ない例ではありますが……そういう意識の人が日本人には、居る/居たってことです。
# 土日に図書館行く余裕が無いので wikibreak中...。
==========================================
投稿処理前プレビュー確認後書込処理検証処理前反映可否確認処理後……
Re:要出典要出典要出典 (スコア:3, すばらしい洞察)
ルール説明を上から目線でやっている実例がここに……。
そういうことをやっているから勢いがなくなってきてるんじゃないの?
Wikipedia日本語版はまさに新陳代謝がなくなってるんでしょうね。だからこういう感覚が出てくる。
Wikipediaのルールはいくら規模の大きなサイトでも所詮はローカルルール。その点ではどこぞのまとめwikiと同じですよ。言わば世の中のまとめwikiなわけですから。そんなもの誰でも知っている訳じゃないし、間違ってたらきちんと誘導しなければならないのに、こんな感覚が蔓延しているようじゃとても……。
Re:要出典要出典要出典 (スコア:1)
トップ [wikipedia.org]できわめて目につく場所に以下のようにありますが。
この基本方針に則ってないような編集が日常茶飯事になったら、「ヤレヤレ」という気持ちにもなるのではないでしょうか。ローカルルールが守れないなら閲覧だけしていればいい訳で、編集しなければいいだけでしょう。
前者のパターン (自分がその作品に感じたことを加筆) に至っては「お前のサイトでやれ」「ここはお前の日記帳じゃないんだよ」としか言いようがありません。
# 反応する "spammer" に説明を行って、うんざりしてる編集者というようにしか見えません。
Re:要出典要出典要出典 (スコア:2, すばらしい洞察)
貴方のリンクしてくれた基本方針をまずクリックして、
メインページに飛び、20秒ほど探して、色違いのリンクをやっとこ見つけました。
目に付く場所かといわれると個人的には微妙です。せめて強調入れるとかして欲しいなぁ、と。
そもそもWikipediaにトップから飛んで項目見てる人がどれだけいるのか疑問です。
ぐぐれば上位にWikipediaの項目が来る [google.co.jp]コトが多いから、そこから入る人の方が多いと思うんですよね。
そんな人が基本方針を見るかといえば、まぁ見ません。左の「ナビゲーション」に入ってるならともかく。
「なんとかインチキできんのか?」
Re:要出典要出典要出典 (スコア:1)
だから、閲覧する人はそれでいいんじゃないでしょうか。
そこを敢えて編集したいとまで思う人であればどういう編集方針でやっているのかとかまでは気にする方がいいでしょうし、その辺りを気にしないで書くなら、せめて俺ルールの押し付け (サイトローカルなルールにより削除されても文句を言ったりしない) だけはしなければいいだけです。
日本語Wikipediaだけだと思いたいですが(Re:要出典要出典要出典 (スコア:1)
「俺ルール」基準で常駐して喧嘩売ったり特定版削除を申請する
偏執者編集者や管理者が余りに多すぎます。他にやることはないのか。と思うようなリバート合戦とかが(特に政治・社会科学系で)ごくごく一部のID編集者とIP編集者によって回されてる状況で、彼らの旗色が悪くなると、反する側の荒らしとして編集権が制限されたり…彼らの私物ではないのに。
結局は粘った者勝ちと言う…┐(´ー`)┌
# おまえ、その基準は何処から出してるんだ。Wikipediaの規約をきちんと読め。
# 的なツッコミをすればしたで粘着されて揉めるし、腹も立つ。
# …暇人しかやれないですよ、今や。
Re:要出典要出典要出典 (スコア:3, すばらしい洞察)
そこで優しく導いてあげれば将来の執筆者になったかも知れないのに、ちょっとこういうのは勘弁してほしいなあ。あなたはベテラン編集者でルールも熟知していて、それができる立場のはず。
Re: (スコア:0)
>そこで優しく導いてあげれば将来の執筆者になったかも知れないのに、ちょっとこういうのは勘弁してほしいなあ。
>あなたはベテラン編集者でルールも熟知していて、それができる立場のはず。
「基本的なルールを知らないまま(基本方針すら理解してなかった)投稿を行った」 というのは、かなり問題です。
ここでキツく叱っておかなければ、別の何かしらでも同様の間違いを犯すことでしょう。
つまるところ "Wikipediaにだけ姿勢を改める" んじゃダメだと判断したのです。
「投稿時の注意文なんて、ソフトウェアの利用規約みたいに、ポコポコagreeしちゃうだろうから目を
何様 (スコア:1)
叱るって、何様。
親?上司?
あと、劣ってるとかの評価をパッと見でするってどうよ。
屍体メモ [windy.cx]
貧乏暇無し (スコア:0)
>まあ私は、wikipediaのおかげで土日に外に出かけて、調べ物したり写真を取るという余暇が出来たという背景があるのですが。
不景気になったからじゃないの。時間も余力も無くなれば、そりゃ書く人も減るだろうて。
Re: (スコア:0)
wikipediaに画像を投稿するのはそれこそ「出典の無い記事」になってしまいますよ。
例えばあなたが「ペンギン」の画像を投稿したとして、その画像が「ペンギン」だという出典は明記できませんよね? だから日本語版のwikipediaには画像が少ないんですよ。(たまに見かけるのは、ルールを知らない人たちの投稿でしょう。)
ちゃんとルールは守って、荒らしとして扱われないように注意してください。
Re: (スコア:0)
画像には要出典のルールは適用されませんが。知ったか乙。
Re: (スコア:0)
ネタにマジレスにも程がありすぎる!
Re: (スコア:0)
基本方針を読まずに投稿できるような仕組みになっているのに問題があるかと。
最初に、基本方針の文書を読まないと参加できないようにすれば良いと思う。宣誓書のチェックにイエスを入れてから
執筆アカウントを取得…という仕組みであったならば、お友達が「ぶちきれる」ことはなかったでしょう。
ウィキペディアは、ルールが厳しい(要読ガイドラインが山ほどある)わりに、
敷居が低い。そのアンバランスさが、無駄に諍いを生んでいると思います。
Re:要出典要出典要出典 (スコア:3, 興味深い)
俺も出典はちゃんとつけてほしいな。Wikipediaで妄想に付き合いたくないし
wikizatsugakuはアンクロ [uncyclopedia.info]でいいと思ったりするんだが
# アンクロはユーモアが至上命題だから雑学とはまた別かな?
Re:要出典要出典要出典 (スコア:5, おもしろおかしい)
アンサイクロペディアも最近自治を声高に叫んで[要出典]記事を消すことしかしなかったり「まじめなユーモアを追求すべきだ」「ユーモアと誹謗中傷は違う(ただし基準は俺ルール)」という一方的な主義主張[要出典]のもと、記事を消したり、前に執筆した人間に一切敬意を払わず[要出典]、しかもクソつまらない文言[要出典]で上書きしている輩が増えてます。[要出典]
この調子ではいずれアンサイクロペディアもウィキペディアの後を追うでしょうね。[要出展]
ある程度良くも悪くも影響力や権威を持ってくると、こういうのは沸いてきます。[要出典]絶対的な方針を司る管理人がおらず、自治で行われているコミュニティではありがちなことかも知れませんが[要出典]……。まだアンサイクロペディアは全体的にまだまともな人[要出典]が残っていますのでそれらは自浄作用によってなんとか持っていますが、だんだん嫌気がさしてきているのか[要出典]活動しなくなっている人も増えているような……。[要出典]
Re:要出典要出展要出典 (スコア:0)
> [要出展]
おとしどころはここか!
Re:要出典要出典要出典 (スコア:2, すばらしい洞察)
IPユーザーのままで2chと同レベルかそれ以下の書き捨て を繰り返すような莫迦が増えてもなぁ、というのが正直な 感想。
そういう連中は、自分の主張が通らないとすぐ荒らしやら 靴下使いやら、ろくでもない手口ばかり覚えて、より一層 記事を滅茶苦茶にすることだけに精進するし。
Re:要出典要出典要出典 (スコア:1)
wikizatsugakuにコンセプトが近いのは
借力 Chakuwikihttp://wiki.chakuriki.net/index.php/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%... [chakuriki.net]
かなー。他記事でも書かれてるけどアンサイクロペディアはネタ至上なんで。
Re:要出典要出典要出典 (スコア:1)
自分は日本語版のwikipediaの出典皆無の駄記事の多さに呆れて最近は英語版にしか加筆してない。
諦めたらそこで終わりよ!
…とかゆってみる。でもまぁ、私も計算機科学系でできる限りまともな記事を書こうと思ってはいるけど2005年の再就職後は時間がなかなか取れてない。
でも、要出典とかつけてくれればまだいいよ。技術系はつけても貰えない。参照してる人いないんじゃないかと思う時もあってそれはそれでさびしいw
Re:要出典要出典要出典 (スコア:2, 参考になる)
いや、その通りなんだよね・・・
でも例えば一番最近読んだ日本語版の記事は映画の特殊効果シーン トップ 50 [srad.jp]とのストーリーにあったコメント [srad.jp]:
興味深そうだったのでリンク先を見てみると60年前の映画の撮影現場にさも居たかのような記事に出典は一つも無いという惨状。何とかせねばとは思うんだけど、どこから手をつければいいのやら。
より良い物にするには文句を言うだけでなく一人一人が貢献するべきなのだろうけど「俺がやらねば誰がやる!」と気負う物でもないよなあ・・・
しきい値 1: ふつう匿名は読まない
匿名補正 -1
Re:要出典要出典要出典 (スコア:2, おもしろおかしい)
[要出典]をつけなきゃいけないようなタレコミという意味かと思った。
みたいな。
# !この項目において、投稿者個人が目撃した事象の記述を投稿するのは検証可能性を満たさない独自研究に該当します。
こんな感じですかね? (スコア:1)
項目Wikipedia [wikipedia.org]は以下の理由により独自研究 [wikipedia.org]に該当すると思われます。
・新しい用語を定義する。
・新しい造語を、その造語が何らかの評判の良い資料に由来することを示さずに、導入したり使ったりする。
とはいえ削除するのは流石に忍びないので冒頭の解説文に要出典をつけてみました。
ウィキペディア (Wikipedia) はウィキメディア財団が運営するオンライン百科事典[要出典]。
#再帰的命名ではなく再帰的出典ですかね。
#マジレス禁止。
作品作品作品 (スコア:0)
Re:作品作品作品 (スコア:2, 参考になる)
それはそれかなーと思わなくはない。それはそれで便利な時もあるしw
それにWikipediaは検索して使うもので、頭から読むものじゃないからいらない記事が多くてもそれほど邪魔にはならないかなという気もする。
だからそれ以外の記事が欲しければ自分で書き始めるしかないかなと思っています。やっぱ書き始めが大変ではないかと思うので、多少物足りなくても書きかけがあれば他の人も加筆しやすいし。
Re: (スコア:0)
他にはWikipediaに載ってる特定個人の記述に対し粘着して悪口ばかりあることないこと書き立ててみるIPuserとかってのも居ますしねぇ。
Re: (スコア:0)
うんざりするほど要出典つけられてしまうんなら一度あなたの編集を疑ってみればいいんじゃないでしょうか。
どんな編集したのかわからないんで妥当なのかどうか私には判断できないですがここでいくつか
要出典つけられてうんざりした所を挙げてもらえればみんなの意見を聞く事ができますよ。
Re: (スコア:0)
アサヒ~聞いてるか~?