アカウント名:
パスワード:
でも、そのブランドを盲目的に信用するところに問題がある。
なんで違いがわからないものにお金を出そうとする人がいるのか
自分で消費するとは限らないから、てのはどうでしょう? 贈答品とか。
でも、肉の品質なんて買って食べてみなけりゃ分からないし、素人じゃ目で見てもわからない。場合によっちゃ、食べたって分からないかも。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
産地表示より品質表示 (スコア:2, すばらしい洞察)
生産者や流通の立場から見ると、松阪牛の肉質ランクC(ってランクがあるかどうかは知らないが)のものと、ノーブランドの肉質ランクAのものがあったときに、ノーブランド物の方が値段が安いということであれば、産地を詐称したくなるのは当然で、これを完全には防ぎにくい。
消費者としては多くの場合、産地云々より美味しいか美味しくないかが重要であって、それは、肉質ランクを基準に選べばよい。そうなれば、(大まかには)肉質によって値段が決められるようになる。このことは、多くの生産者にとっても喜ばしいことであるはず。
#ブランドに寄りかかって生きている一部の生産者には嬉しくないかも知れないけれど。
Re:産地表示より品質表示 (スコア:1)
そういうときに、頼りになるのが「ブランド」なわけで、「ブランド」を育てている人は、その「ブランド」を汚さないように、いいものを生産してほしいなぁ。
多くの生産者は「ブランドに寄りかかって生きている」なんてことは無い筈なのだから。
Re:産地表示より品質表示 (スコア:3, すばらしい洞察)
> 素人じゃ目で見てもわからない。
ある程度の品質は、専門家には食べてみなくてもわかるらしいですよ。そういう専門家にラベルをつけてもらえばいいのです。素人にだって、霜降りの脂肪のさし方とか、憶えれば判定できる要素はありますよね。
大体、信用できる肉屋を選ぶというのも消費者としては重要なわけで、そういう意味でも品質表示は重要。こっちの店で買った肉質ランクAは美味しかったけど、あっちの店で買った肉質ランクAは美味しくなかった、というのが何度か続けば、やっぱこっちの店で買おう、という程度の判断はできるはずです。
> 場合によっちゃ、食べたって分からないかも。
> そういうときに、頼りになるのが「ブランド」なわけで
食べても判らないなら、安い肉を買えば良いでしょう。食べてもわからないのに、ブランド物を買うって言うのは、盲目的なブランド信仰そのものです。本末転倒。
これがたとえば、無農薬だとか、環境にやさしい方法で作られているか、というのであれば、食べても(あるいは使っても)判らないでしょうから、ブランドくらいしか信用できないとは言えるかもしれません。
Re:産地表示より品質表示 (スコア:1)
ん?それは「ランクが信用できない」だけのことでしょ。
ランク絶対主義とブランド信仰が大差なくなってますよ。
>これがたとえば、無農薬だとか、環境にやさしい方法で作られているか、というのであれば、
「無農薬」や「環境にやさしい」は既にただのブランドに過ぎないのですが、なんのたとえなのでしょうか?
Re:産地表示より品質表示 (スコア:1)
そのとおりです。おそらく、ラベルの偽造を完全に防ぐ方法はありません。肉質ランクだってもちろん偽造されます。ではどうすればいいのか?肉質ランクの場合なら、自分で味を判断し、店・流通経路の信用も含めて評価すれば良いのです。
> ランク絶対主義とブランド信仰が大差なくなってますよ。
味の判らない人にとっては、ランク主義とブランド主義の違いはないでしょうね。
でも普通、ブランド偽造は簡単だけど、肉質ランク偽造は難しい。だって、食べたら判るから。ブランド牛は(多くの場合)食べても判らないでしょ。例えば、三重県美里村産の三重県産和牛と、三重県三雲町産松阪牛の区別、つきますか?普通、判断できませんよね。
> 「無農薬」や「環境にやさしい」は既にただのブランドに
> 過ぎないのですが、なんのたとえなのでしょうか?
何の喩でもありません。何かの喩えに見えますか?不思議です。
Re:産地表示より品質表示 (スコア:1)
> 肉質ランクだってもちろん偽造されます。ではどうすればいいのか?
> 肉質ランクの場合なら、自分で味を判断し、店・流通経路の信用も含めて評価すれば良いのです。
品質表示することは良いことだけど、味のわからない人って結構多いはずなんで、
結局品質ラベルを盲目的に信用することになりかねないかね。
それと、個人レベルだと店・流通経路の評価って難しいんじゃないかな。
大手で、信頼できる、とみなされてた企業が次々に不祥事起こしてるんだから。
流通経路に至っては、個人で把握することは相当困難じゃない?
だから、松阪牛のシステムのようなものがすべての牛について行なわれればいいんじゃないかな?
輸入牛については、日本に到着した時点でシステムに載せる、とかで。
#ちなみに、松阪牛システムでは品質も出てくるみたいだね。
Re:産地表示より品質表示 (スコア:1)
> 結局品質ラベルを盲目的に信用することになりかねないかね。
そうそう。そこは確かに弱点。でもね、味が判らないんだったら、安い肉を買って満足してれば良いし、たとえ偽松阪牛を掴まされたとしても、どうせ判りっこないんだから、(消費者的には)それで良い訳です。
大体、違いが判らないものを区別しようってところに無理があるわけで。なんで違いが判らないものにお金を出そうとする人がいるのかがそもそも不思議なわけですが。
> それと、個人レベルだと店・流通経路の評価って難しいんじゃないかな。
私の言っている店・流通経路の評価ってのは、美味しいものを適正な値段で提供しているか、と言うことです。美味しいものとそうでないものをある程度区別できるなら、難しいことではありません。
実際、私の母はあの店は信用できない、この店は信用できるって区別をつけてるみたいです。もちろん、商品を買ってみて(食べ物ならそれを食べてみて)区別しています。
#って、普通のことじゃないのかなぁ。
> だから、松阪牛のシステムのようなものがすべての牛について行なわれればいいんじゃないかな?
そうかもね。でも、産地は偽造されかねないし、偽造されても判らないと言う問題は解決しないと思います。消費者が産地よりも品質に重点を置いて選んでくれれば問題はないんですがねぇ。
とは言うものの、支那産野菜の残留農薬問題のように、産地表示がなければ消費者側では対処のしようがない問題があることも確かです。
#支那産野菜の残留農薬問題は、日本の責任も小さくはありません。
Re:産地表示より品質表示 (スコア:1)
現状では価格の高い松阪牛だからこそそういう部分にまでコストをかけられるのでは?
安易にブランドに頼っている可能性も否定はしませんが、そのブランドの価値を守るために品質の維持、向上に努力していることも忘れないでください。
コンテストで1位を取るような松阪牛は当然高値で売れますが、賞を取るために育てる牛は他の牛よりもコストもかけているため、生産者はとしては赤字になってしまうそうです。
プライドと競争意識でそこまでやってしまうという道楽に近い面もあります。
その生産者は他の牛の売り上げでまかなっているわけですが。「賞を取った生産者」というブランドで多少は高く売れるでしょうから。
うじゃうじゃ
Re:産地表示より品質表示 (スコア:1)
自分で消費するとは限らないから、てのはどうでしょう? 贈答品とか。
Re:産地表示より品質表示 (スコア:1)
あるね、そういうこと。
でも、相手を見てやらないと大変なことになるよね。下手すると、「こんな偽物送りつけやがって」「こいつ、偽物と本物の区別のつかないのか」って思われかねないよね。ま、相手も違いが判らない人の場合は問題ないし、むしろ本物か偽物かよりも、掛けた金額のほうが問題になる場合も多かったりして(笑)。
いずれにせよ贈り物って気を使うよね。僕は自分のセンスに自信がないので、できる限り相手に選ばせるアプローチを採ります。
Re:産地表示より品質表示 (スコア:1)
> たとえ偽松阪牛を掴まされたとしても、どうせ判りっこないんだから、(消費者的には)それで良い訳です。
> 大体、違いが判らないものを区別しようってところに無理があるわけで。
> なんで違いが判らないものにお金を出そうとする人がいるのかがそもそも不思議なわけですが。
その通りなんだよね。でも、世の中にはスノビズムを満足させたい、という人もいるわけで。
味わからなくても、だまされたとわかれば腹も立つだろうし。
> 私の言っている店・流通経路の評価ってのは、美味しいものを適正な値段で提供しているか、と言うことです。
あ、その程度の話ね。それなら同意。
#検査をしてどーたらこーたら、とか言う話かと思った(^^;)
> そうかもね。でも、産地は偽造されかねないし、偽造されても判らないと言う問題は解決しないと思います。
> 消費者が産地よりも品質に重点を置いて選んでくれれば問題はないんですがねぇ。
そうねえ。ただ、食物の品質で難しいのは、「好み」というものが入ってくるからでは?
例えば、同じ「品質A」の肉でも松阪牛と米沢牛では味が違う、てのがあったりするだろうし。
#私にはわからんけど。
#これらは同じ品種だからそんな味違わないだろうけど、違う品種なら結構違うのでは?
#でも、「黒毛和牛-A」とかにすればよいかな。
#このあたりの問題は米のほうが顕著かも。
Re:産地表示より品質表示 (スコア:1)
http://www.matsusakaniku.co.jp/mamechishiki.html
つまり、牛肉の格付けは、歩留等級(A-C)と肉質等級(5-1)の二つで表されるということらしいです。
これについては、次のような意見があります。
http://www.yamashin-beef.com/wagyu/
簡単に言うと、肉質等級5のものは、誰が食べても肉質等級3のものより美味しい、と言うことです。また、「お肉の良し悪しにブランドは、ほとんど関係が無い」とも書いてありますね。
ま、異論は当然あるのでしょうが。
小売り店の信頼 (スコア:1)
食べて産地や品種の違いがわかる人は少ないでしょうが
多くの人は食べたら美味いか不味いかは感じるでしょう
その評価(感想)を小売店にフィードバックするなり
客同士で知らせ合うなりの仕組みがあればよいと思います
最終的に消費者は小売店から食品を手に入れるわけで
品質の良い食品を販売する信頼できる小売店が繁盛して
信頼できない小売店がボイコットされるとよろしいかと…
ご近所付き合いがある人達は
「八百八さん, 昨日かったスイカ甘さたりなかったよ」だとか
「山田肉屋の黒豚コマ安くて美味しかったよ」とかのやり取りが
あるんでしょうけど. 近所付き合いが無い人達はどうしましょう?
2ちゃんねる的電子口コミは一つの答えなんですけど…
小売り店にモデレート (スコア:3, おもしろおかしい)
/.J的モデレートも一つの答えにするべく、提案いたします。 お肉屋さんの場合、お客さまの口コミで、以下のモデレートができます。
店主がいろいろ役立つ肉の見分け方などをお肉の購入時に伝授してもらえます。
店主がいろんな薀蓄話をしてくれる。でも、お肉とはあまり関係がありません。
来訪したお客さまにお勧めの肉を瞬時にして見抜く店主がいます。
在庫過剰。鮮度に気をつけましょう。
お肉屋さんなのに、鮮魚しか扱っていません。
よくお客さんに焼肉をサービスして、お店を毎日のように炎上させてしまうそうです。消防署の常連。
こんなモデレートもらえるって、どんな店でしょうか?
Re:小売り店にモデレート (スコア:0)
「はい、おつり300万両」
Re:小売り店にモデレート (スコア:0)
>「はい、おつり300万両」
すぐに「買いかぶり -1」される罠.
#「罠」使ったのでAC
Re:小売り店にモデレート (スコア:0)
ほんとはただAC使いたかったんじゃないかと小一時間(略
#ほんとは問い詰めたく無いのでAC