アカウント名:
パスワード:
続報来ましたね。「ドラクエIX」発売延期の理由は 「油断していた」と和田社長 [itmedia.co.jp]要するに「実装終了!さーてデバッグデバッグ…って何コレー!!!(ガビーン)バグだらけってもんじゃないぞ!!」って事の様なんですが…自分はITの人ではないので「そんなモノなのかな?」と思いつつも今イチ納得できない訳で。ITの方で、上の記事から読み取れる裏事情などありましたら、どうかご教授くださいませ。
>こーんな上の人の言うこと参考にならないよ。私もこれに賛成。
現場に一度も足を運んだことが無く、現場の人の意見を聞くこともなく、聞いたとしても理解することもできず、問題点を指摘されたら逆ギレするだけの社長というのも、コの業界にはいたりするから。逆ギレしないまでも、ほとんどの社長や管理職は現場に足を運ばないし、現場のことが一切分からないんじゃないかな。
それを踏まえた上で例の発言を見ると、非常にツッコミ所の多いコメントと言えるでしょう。
>「実装終了!さーてデバッグデバッグ…って何コレー!!!(ガビーン)バグだらけってもんじゃないぞ!!」>って事の様なんですが…ということがないとは限らない。というか、何も対策を練らずに適当にプログラムを作ると簡単にそうなります。恐い者知らずの日曜プログラマーなんかだとよくあって、うまく行く時もあるんだけれど、駄目な時はとことんダメ。どちらになるかは、神のみぞ知る。
まともな技術者ならばその危険性は百も承知なので、開発の初期段階から様々な手を打ちます。時には「先が読めない」「デバッグの困難が予想される」というのが、開発における最大の課題になったりします。これはマルチスレッドやネットワーク系に多いですね。(今回の事例はこれに該当。ただし遅延の真の原因がコレであるかは不明。)
でそういう時に、開発の初期段階で「先が読めないので何か対策すべき」などと上申したとしても、上の人は危機感がないので「まだ何も問題が起こってないじゃないか。とにかく開発を進めろ。 問題が発生すればその都度対応する」などと指示したりします。明らかに分かるほど致命的な問題が起こってからでは、もはや手遅れなのにね。
そしてズルズルと結合フェーズまできたら、大方の予想通りにバグがタップリ。「経営者や管理職はビックリ!!」「現場の技術者はヤッパリ」ということになりがちです。
いちゲーム製作者です。スクエニさんの下請けをしたこともありますし、皆さん誤解なさっているようなので、言える範囲内でコメント。#他のACさんとは別人ですし、DQ9の中の人でもないですよ。念のため
>>社長が現場に足を運ぶって、どんな零細企業なんだよ。
>普通のプロジェクトならともかく、>スクウェアエニックスの2008年度決算の数字が文字通り桁で変わりかねないビッグプロジェクトだろ?
私も、スクエニ和田社長が現場にいる姿を想像できません。
・理由1和田社長は金融・企業運営畑の方であり、制作出身ではありません。その方が製作者の仕事現場を見て、何か指示できるほど知識があるとは思えませんし、そんな人に指示された日には(というか来るだけでも)、現場は大混乱です。
・理由2旧エニックスは、ゲーム事業において、企画作成・マネジメント・パブリッシングを業務とし、制作部隊は一切持たず、ほぼ全て外注していました。スクエニにおいても、伝統的にエニックス由来のタイトルについては、ほぼ全て外注先にて制作されており、他のコメントにもあるとおり、DQも例外ではありません。
その会社に、他所の会社の社長が現場に直接赴いて指示を出すでしょうか?やはり私にはその光景が想像できません。
>>ドラクエチームにオンラインゲーム構築の経験がないのなんてプロジェクトの最初にわかることだし。>これが分かっていたからと言って、それに必要な人材をヘッドハンティングして採用する>権限なんて、日本だと事業部長クラスでも持ってないんじゃないかな。
上記の「理由」を見れば、このような意見は出ないものと思います。
ヘッドハンティングする権限は、下請け会社の責任者orその上司が持つものであって、いくら発注元とはいえ、他所の会社であるスクエニさんが決定できる領域ではないのです。せいぜい、「もうちょっと、こういう技術者を増やせませんか?」と提言するくらいでしょう。
私はあなたに反対。
社長が現場に足を運ぶって、どんな零細企業なんだよ。現場は、現場のリーダーがいて責任者がいて事業部の統括がいればそれで十分。経営者の仕事が理解できていないとしか思えない。
>まともな技術者ならばその危険性は百も承知なので、開発の初期段階から様々な手を打ちます。
様々な手を打たなかったまともじゃない技術者たち=現場の問題&状況を適切に把握できていない責任者の問題&適切な状況報告を欠いた統括者の問題&無能な連中を放置した社長の問題?
>現場は、現場のリーダーがいて責任者がいて事業部の統括がいればそれで十分。嘘ばっか。
現場のリーダーにはそこまでの権限が与えられていないし、事業部長にもそこまでの権限があるとは限らない。
>経営者の仕事が理解できていないとしか思えない。上の話は経営者の責任逃れの方便ですよ。
現場に任せるなら権限も委譲しろ。逆に権限を与える気がないなら経営者が自分で責任を取れ。
そのどちらか。
さらに>スクウェアエニックスの2008年度決算の数字が文字通り桁で変わりかねないビッグプロジェクトだろ?>そんなのを社長がほっといたなんて信じられない。に同意見だし、
>ドラクエチームにオンラインゲーム構築の経験がないのなんてプロジェクトの最初にわかることだし。これが分かっていたからと言って、それに必要な人材をヘッドハンティングして採用する権限なんて、日本だと事業部長クラスでも持ってないんじゃないかな。
君は年齢的に大人ならば井の中の蛙にならずにもう少し現場に出た方がいいか、まだ中高生なのであればちゃんと勉強して受験して大学に行ってバイトでもして社会勉強しよう。
オマエガナー。
#根拠レスなレスだからw
内容ないツッコミのみだけど、火の車氏の自演と思われると気の毒なのでID。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
「油断していた」そうです (スコア:3, 参考になる)
続報来ましたね。
「ドラクエIX」発売延期の理由は 「油断していた」と和田社長 [itmedia.co.jp]
要するに
「実装終了!さーてデバッグデバッグ…って何コレー!!!(ガビーン)バグだらけってもんじゃないぞ!!」
って事の様なんですが…
自分はITの人ではないので「そんなモノなのかな?」と思いつつも今イチ納得できない訳で。
ITの方で、上の記事から読み取れる裏事情などありましたら、どうかご教授くださいませ。
アレゲやないわ!! 興味津々なだけや!!!
Re: (スコア:0)
階層上がって伝達される度に脚色されたり責任転嫁されたりするんだから。
現場レベルの話がどっかで出ることを期待。
Re:「油断していた」そうです (スコア:2)
>こーんな上の人の言うこと参考にならないよ。
私もこれに賛成。
現場に一度も足を運んだことが無く、現場の人の意見を聞くこともなく、
聞いたとしても理解することもできず、問題点を指摘されたら逆ギレする
だけの社長というのも、コの業界にはいたりするから。
逆ギレしないまでも、ほとんどの社長や管理職は現場に足を運ばないし、
現場のことが一切分からないんじゃないかな。
それを踏まえた上で例の発言を見ると、非常にツッコミ所の多いコメント
と言えるでしょう。
>「実装終了!さーてデバッグデバッグ…って何コレー!!!(ガビーン)バグだらけってもんじゃないぞ!!」
>って事の様なんですが…
ということがないとは限らない。というか、何も対策を練らずに適当にプログラムを
作ると簡単にそうなります。恐い者知らずの日曜プログラマーなんかだとよくあって、
うまく行く時もあるんだけれど、駄目な時はとことんダメ。どちらになるかは、神のみぞ
知る。
まともな技術者ならばその危険性は百も承知なので、開発の初期段階から様々な手を
打ちます。時には「先が読めない」「デバッグの困難が予想される」というのが、開発に
おける最大の課題になったりします。これはマルチスレッドやネットワーク系に多い
ですね。(今回の事例はこれに該当。ただし遅延の真の原因がコレであるかは不明。)
でそういう時に、開発の初期段階で「先が読めないので何か対策すべき」などと
上申したとしても、上の人は危機感がないので
「まだ何も問題が起こってないじゃないか。とにかく開発を進めろ。
問題が発生すればその都度対応する」
などと指示したりします。明らかに分かるほど致命的な問題が起こってからでは、
もはや手遅れなのにね。
そしてズルズルと結合フェーズまできたら、大方の予想通りにバグがタップリ。
「経営者や管理職はビックリ!!」
「現場の技術者はヤッパリ」
ということになりがちです。
Re:「油断していた」そうです (スコア:1, 参考になる)
いちゲーム製作者です。
スクエニさんの下請けをしたこともありますし、
皆さん誤解なさっているようなので、言える範囲内でコメント。
#他のACさんとは別人ですし、DQ9の中の人でもないですよ。念のため
>>社長が現場に足を運ぶって、どんな零細企業なんだよ。
>普通のプロジェクトならともかく、
>スクウェアエニックスの2008年度決算の数字が文字通り桁で変わりかねないビッグプロジェクトだろ?
私も、スクエニ和田社長が現場にいる姿を想像できません。
・理由1
和田社長は金融・企業運営畑の方であり、制作出身ではありません。
その方が製作者の仕事現場を見て、何か指示できるほど知識があるとは思えませんし、
そんな人に指示された日には(というか来るだけでも)、現場は大混乱です。
・理由2
旧エニックスは、ゲーム事業において、企画作成・マネジメント・パブリッシングを業務とし、
制作部隊は一切持たず、ほぼ全て外注していました。
スクエニにおいても、伝統的にエニックス由来のタイトルについては、
ほぼ全て外注先にて制作されており、他のコメントにもあるとおり、DQも例外ではありません。
その会社に、他所の会社の社長が現場に直接赴いて指示を出すでしょうか?
やはり私にはその光景が想像できません。
>>ドラクエチームにオンラインゲーム構築の経験がないのなんてプロジェクトの最初にわかることだし。
>これが分かっていたからと言って、それに必要な人材をヘッドハンティングして採用する
>権限なんて、日本だと事業部長クラスでも持ってないんじゃないかな。
上記の「理由」を見れば、このような意見は出ないものと思います。
ヘッドハンティングする権限は、下請け会社の責任者orその上司が持つものであって、
いくら発注元とはいえ、他所の会社であるスクエニさんが決定できる領域ではないのです。
せいぜい、「もうちょっと、こういう技術者を増やせませんか?」と提言するくらいでしょう。
Re:「油断していた」そうです (スコア:2)
>>和田社長は金融・企業運営畑の方であり、制作出身ではありません。
どこ出身だろうが「社長として自社製品の管理が行き届いていない」という「失敗」には違いないんだよ。
1.「この数のバグ発売日までに解消できるの?」ときかれてレベルファイブが「大丈夫」といった
2.「この数のバグ発売日までに解消できるの?」ときかれてレベルファイブが「無理」といったけど判断で発売日変更を待った
3.「この数のバグ発売日までに解消できるの?」と(直前まで)聞かなかった
どれでも「失敗」。
スクウェアエニックスはソフトウェアを開発をする会社だろ。和田社長は何年目だ?
普通工程管理の本ぐらい読んでるだろ。
むしろ旧態依然の「ゲームは出せればいいや」のスタイルから「確実に利益を出す」スタイルに移行させていくのが使命だろ。
ソフトウェア開発で「バグの数」なんて基礎の基礎すら知らないなんて言わせないぞ。
バグの数なんて実装終わった時点で「バグいくつあるの?」「この数のバグ発売日までに解消できるの?」の一言聞けばいいだけの話。社長ってのはそういうもんだろ。
まさかバグがいくら数あっても発売日に発売できると思ってた?ってこと。
>>皆さん誤解なさっているようなので、言える範囲内でコメント。
そうなんだ、誤解なんだ。
もうちゃんと管理できてるところからしかゲームは買わないようにするわ。以上。
で、いいの?
+=======------
| K.Hamaura a.k.a. SeyfertSluw
| 「SFはどこまで実現するか」 復刊希望は→http://www.fukkan.com/vote.php3?no=4901
Re: (スコア:0)
私はあなたに反対。
社長が現場に足を運ぶって、どんな零細企業なんだよ。
現場は、現場のリーダーがいて責任者がいて事業部の統括がいればそれで十分。
経営者の仕事が理解できていないとしか思えない。
>まともな技術者ならばその危険性は百も承知なので、開発の初期段階から様々な手を打ちます。
様々な手を打たなかったまともじゃない技術者たち=現場の問題
&
状況を適切に把握できていない責任者の問題
&
適切な状況報告を欠いた統括者の問題
&
無能な連中を放置した社長の問題?
Re:「油断していた」そうです (スコア:1)
普通のプロジェクトならともかく、
スクウェアエニックスの2008年度決算の数字が文字通り桁で変わりかねないビッグプロジェクトだろ?
そんなのを社長がほっといたなんて信じられない。
ドラクエチームにオンラインゲーム構築の経験がないのなんてプロジェクトの最初にわかることだし。
+=======------
| K.Hamaura a.k.a. SeyfertSluw
| 「SFはどこまで実現するか」 復刊希望は→http://www.fukkan.com/vote.php3?no=4901
Re:「油断していた」そうです (スコア:1)
>現場は、現場のリーダーがいて責任者がいて事業部の統括がいればそれで十分。
嘘ばっか。
現場のリーダーにはそこまでの権限が与えられていないし、
事業部長にもそこまでの権限があるとは限らない。
>経営者の仕事が理解できていないとしか思えない。
上の話は経営者の責任逃れの方便ですよ。
現場に任せるなら権限も委譲しろ。
逆に権限を与える気がないなら経営者が自分で責任を取れ。
そのどちらか。
さらに
>スクウェアエニックスの2008年度決算の数字が文字通り桁で変わりかねないビッグプロジェクトだろ?
>そんなのを社長がほっといたなんて信じられない。
に同意見だし、
>ドラクエチームにオンラインゲーム構築の経験がないのなんてプロジェクトの最初にわかることだし。
これが分かっていたからと言って、それに必要な人材をヘッドハンティングして採用する
権限なんて、日本だと事業部長クラスでも持ってないんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
君は年齢的に大人ならば井の中の蛙にならずにもう少し現場に出た方がいいか、まだ中高生なのであればちゃんと勉強して受験して大学に行ってバイトでもして社会勉強しよう。
Re:「油断していた」そうです (スコア:1)
オマエガナー。
#根拠レスなレスだからw
内容ないツッコミのみだけど、火の車氏の自演と思われると気の毒なのでID。