アカウント名:
パスワード:
被告と参加人の主張が全面的に認められたわけではありません。「名誉毀損に当たらない」という主張は通りませんでした。「名誉毀損に当たるが、違法ではない」というのが裁判所の判断です。詳しくはせっかく判決文が公開されてタレコミからリンクまで張られているのですからそちらをご覧になってください。とくに編集者。
>「名誉毀損に当たらない」という主張は通りませんでした。
これについてですが、面白いのが前半部分で、原告が名誉毀損でないと言ってるのに裁判所が名誉毀損だとしちゃったところだったり。
原告の主張:マルチ商法であるという事実摘示があったが、実際にウチはマルチ商法をしているので、マルチであると言ったこと自体は名誉毀損ではない。裁判所の判断:マルチ商法というのは世間ではいかがわしい商法だとされているから、マルチ商法であるという事実摘示をすることは名誉を毀損するが、原告は実際にマルチ商法をしているから真実であるし、会社の商売の方法は公共の利害に係る事実であるので、違法性はない。
つまり、マルチ商法をしていない人に対してマルチ商法をしている、と言ったら名誉毀損と判定されるかもしれないという話なので、まあ、世間でマルチ商法がいかに忌み嫌われているかを改めて確認したという趣があります。
>マルチ商法をしていない人に対してマルチ商法をしている、>と言ったら名誉毀損と判定されるかもしれない
上記に付、当該判決文の【争点1一名誉殻損行為の存否ーについて】から、「3 本件文書前半部分について」の(4)項を御確認ください。原告が「自らマルチ商法を主宰して」いることを認めた上で、サイトの記述が「名誉を毀損」する、と指摘しているのです。
つまり、『マルチ業者を名指しで、マルチ業者呼ばわりしたら、それだけで名誉毀損だよ(違法性は無いけどね:)』と言い切っているワケでして。
本件の名誉毀損の事実認定は、まさに、>世間でマルチ商法がいかに忌み嫌われているかという点からの、嫌味ではないでしょうか。(無論、ウソや間違いのマルチ業者呼ばわりは、違法な名誉毀損となり得ます)
ところで、これからの原告のアクションは、薮蛇になりかねない控訴よりは、名誉毀損が成立した事だけを取り上げて、「学者と裁判所がグルになって、ボクタチをいじめるんだぁ」とアピールする方向に向かうのではないでしょうかね。
//「半月ほどしたらFC2に当該判決の無効を訴えるサイトが建つ」に1ジンバブエドル
>『マルチ業者を名指しで、マルチ業者呼ばわりしたら、>それだけで名誉毀損だよ(違法性は無いけどね:)』
そりゃ、相手が真実、マルチ業者であるにもかかわらず、「マルチ業者ではないがまるでマルチ業者であるかのよう」に呼べば名誉毀損になるでしょう。 #事実の指摘は「呼ばわり」ではありません:-)
下手にジンバブエドルを賭に使うと、いきなり20桁切り落としとかされてまずいことにならないかなあ。rem 昔ひやっとしたことがあったりなかったり
素人目には厳しい判決に見えるんですが、原告(原告側弁護士?)は今後どんな戦略をとるのでしょうね。原告本人が続けたいというなら続けるんでしょうけど…
選択肢は 1. 判決は装置の存在に危機感を抱く大企業を主体とした組織が不当に圧力 をかけた国家的陰謀論であることを主張する。 2. 名誉毀損認定のみを手土産にして引き下がる。 3. 突如、近代科学100年の歴史を覆す決定的新証拠が出てくる。 4. 素直に負けを認める。現実は非情である。ぐらい?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
全面勝訴だけど (スコア:1, 参考になる)
被告と参加人の主張が全面的に認められたわけではありません。「名誉毀損に当たらない」という主張は通りませんでした。「名誉毀損に当たるが、違法ではない」というのが裁判所の判断です。
詳しくはせっかく判決文が公開されてタレコミからリンクまで張られているのですからそちらをご覧になってください。とくに編集者。
同時に原告の主張も退けられた (スコア:5, 興味深い)
>「名誉毀損に当たらない」という主張は通りませんでした。
これについてですが、面白いのが前半部分で、原告が名誉毀損でないと言ってるのに裁判所が名誉毀損だとしちゃったところだったり。
原告の主張:マルチ商法であるという事実摘示があったが、実際にウチはマルチ商法をしているので、マルチであると言ったこと自体は名誉毀損ではない。
裁判所の判断:マルチ商法というのは世間ではいかがわしい商法だとされているから、マルチ商法であるという事実摘示をすることは名誉を毀損するが、原告は実際にマルチ商法をしているから真実であるし、会社の商売の方法は公共の利害に係る事実であるので、違法性はない。
つまり、マルチ商法をしていない人に対してマルチ商法をしている、と言ったら名誉毀損と判定されるかもしれないという話なので、まあ、世間でマルチ商法がいかに忌み嫌われているかを改めて確認したという趣があります。
Re:同時に原告の主張も退けられた (スコア:1)
>マルチ商法をしていない人に対してマルチ商法をしている、
>と言ったら名誉毀損と判定されるかもしれない
上記に付、当該判決文の【争点1一名誉殻損行為の存否ーについて】から、
「3 本件文書前半部分について」の(4)項を御確認ください。
原告が「自らマルチ商法を主宰して」いることを認めた上で、
サイトの記述が「名誉を毀損」する、と指摘しているのです。
つまり、
『マルチ業者を名指しで、マルチ業者呼ばわりしたら、
それだけで名誉毀損だよ(違法性は無いけどね:)』
と言い切っているワケでして。
本件の名誉毀損の事実認定は、まさに、
>世間でマルチ商法がいかに忌み嫌われているか
という点からの、嫌味ではないでしょうか。
(無論、ウソや間違いのマルチ業者呼ばわりは、違法な名誉毀損となり得ます)
ところで、これからの原告のアクションは、
薮蛇になりかねない控訴よりは、
名誉毀損が成立した事だけを取り上げて、
「学者と裁判所がグルになって、ボクタチをいじめるんだぁ」
とアピールする方向に向かうのではないでしょうかね。
//「半月ほどしたらFC2に当該判決の無効を訴えるサイトが建つ」に1ジンバブエドル
Re: (スコア:0)
>『マルチ業者を名指しで、マルチ業者呼ばわりしたら、
>それだけで名誉毀損だよ(違法性は無いけどね:)』
そりゃ、相手が真実、マルチ業者であるにもかかわらず、
「マルチ業者ではないがまるでマルチ業者であるかのよう」に呼べば名誉毀損になるでしょう。
#事実の指摘は「呼ばわり」ではありません:-)
おふとぴ:半月後の1ジンバブエドル (スコア:0, オフトピック)
下手にジンバブエドルを賭に使うと、いきなり20桁切り落としとかされてまずいことにならないかなあ。
rem 昔ひやっとしたことがあったりなかったり
Re: (スコア:0)
素人目には厳しい判決に見えるんですが、原告(原告側弁護士?)は今後どんな
戦略をとるのでしょうね。原告本人が続けたいというなら続けるんでしょうけど…
選択肢は
1. 判決は装置の存在に危機感を抱く大企業を主体とした組織が不当に圧力
をかけた国家的陰謀論であることを主張する。
2. 名誉毀損認定のみを手土産にして引き下がる。
3. 突如、近代科学100年の歴史を覆す決定的新証拠が出てくる。
4. 素直に負けを認める。現実は非情である。
ぐらい?
判決を出すことが名誉毀損行為 (スコア:1, おもしろおかしい)