アカウント名:
パスワード:
>電卓風PCそういうのって、良いんじゃないですかね。
機能が制限されているネットブックが、割と広範に受け入れられたのは、上級機種の持つ機能へのニーズが思ったより薄い、という事を示唆すると思います。ある程度の仕様を抑えておけば、低価格ワープロ並と言わず、そこそこ有効に活用できるのではないでしょうか。
// オンライン前提というのは、さすがにイマイチなので、いっそのこと//「このパソコンには"うばんつ"というウィンドウが入ってるよ」とか//「このPCのウィンドウはBSDだから」みたいな売り方もありうるかも(ぉぃ
今の流れをみていると、X端末だけのせたノートPC (mint noteとかsun ray note とか名付けたりして) がそのうち登場するんじゃないかないかと思う。
今現在は無理でも、あと数年して、無線LANも普及、3Gデータ定額、2.5GHz帯域のWiMAXやwillcom XPGのように「どこでもネットワークに高速接続可能」が当り前の時代がきたら、ノートPCにはCPU能力なんてほとんど不要になって、sshやvpnでX11やWindowsが動いているマシンに接続、X protocolやvncやrdesktopで接続というかたちになるんじゃないだろうか、と。
ポメラも、一見ワープロ時代への先祖返りのようにみえて時代のニーズにマッチしているようだし、こういう「X端末」というご先祖様への回帰がノートPCであってもいいんじゃないかな。
>X protocolやvncやrdesktopで接続というかたちになるんじゃないだろうか、と。
やっぱ、HTTP で Google Docs とか、MS のそんな感じのサービスとかじゃないですかね。クラウドってやつで。
CPU能力自体がジャブジャブになってますからむしろわざわざクラサバに分けるなんて必要もないきがします。
Atomなんてダイサイズ的には最小限に近い代物ですがNetbook上でOSを駆動するのに十分なパフォーマンスを持ってますし。
現行ローエンドCPUの能力>>画面転送に必要な性能≒OS駆動に必要な性能ってところでしょうか。
中の人が Lui って言ってほしそうにしていますヨ
推している人は本気で推しているっぽい気がしてとても怖いので AC
下手するとシャープやカシオが「電卓風PC」を生産するかも
そのうち、算盤付き [google.co.jp]も出るかもね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
高付加価値のPCへ (スコア:1)
ファミレス・ファストフードの店内や新幹線内で無線給電可能とか(その分バッテリが小さく軽い)、
重い処理をメーカのデータセンタで分散処理するサービス付とか…
個人的には、防塵防水で1kg以下のマシンがあれば即購入ですけど。(これなら姪の子守しながら作業ができる)
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re: (スコア:0)
それで生き残れるならいいですが、DellやHPはNECと比べるとPCの生産台数が10倍以上
だったと記憶しているので、それすら維持できない可能性も。
今のところ、日本製であるという安心感と、(海外勢と比べると)良いサポートでもっていますが、
PCがさらにコモディティ化すると、PC購入の際の選択で、価格の占めるウェイトが今より高く
なってしまって太刀打ちできなくなるんじゃないかと。
Re:高付加価値のPCへ (スコア:1)
下手するとシャープやカシオが「電卓風PC」を生産するかもしれませんね。
低価格・低消費電力・低解像度の液晶に、電卓並みのキーをくっつけた超低価格PC。
(ネットに繋ぐとメーカのデータセンタにあるVMでwindowsが利用できるけど、
単体では昔の低価格ワープロ専用機程の能力すら無いって奴。)
# 年賀状印刷と子供の写真の印刷にしか使わないなら、これで十分なのかも。(下手すると携帯でも間に合う?)
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re:高付加価値のPCへ (スコア:1)
>電卓風PC
そういうのって、良いんじゃないですかね。
機能が制限されているネットブックが、割と広範に受け入れられたのは、
上級機種の持つ機能へのニーズが思ったより薄い、
という事を示唆すると思います。
ある程度の仕様を抑えておけば、低価格ワープロ並と言わず、
そこそこ有効に活用できるのではないでしょうか。
// オンライン前提というのは、さすがにイマイチなので、いっそのこと
//「このパソコンには"うばんつ"というウィンドウが入ってるよ」とか
//「このPCのウィンドウはBSDだから」みたいな売り方もありうるかも(ぉぃ
Re: (スコア:0)
今の流れをみていると、X端末だけのせたノートPC (mint noteとかsun ray note とか名付けたりして) がそのうち登場するんじゃないかないかと思う。
今現在は無理でも、あと数年して、無線LANも普及、3Gデータ定額、2.5GHz帯域のWiMAXやwillcom XPGのように「どこでもネットワークに高速接続可能」が当り前の時代がきたら、ノートPCにはCPU能力なんてほとんど不要になって、sshやvpnでX11やWindowsが動いているマシンに接続、X protocolやvncやrdesktopで接続というかたちになるんじゃないだろうか、と。
ポメラも、一見ワープロ時代への先祖返りのようにみえて時代のニーズにマッチしているようだし、こういう「X端末」というご先祖様への回帰がノートPCであってもいいんじゃないかな。
Re:高付加価値のPCへ (スコア:1)
>X protocolやvncやrdesktopで接続というかたちになるんじゃないだろうか、と。
やっぱ、HTTP で Google Docs とか、MS のそんな感じのサービスとかじゃないですかね。
クラウドってやつで。
Re: (スコア:0)
CPU能力自体がジャブジャブになってますから
むしろわざわざクラサバに分けるなんて必要もないきがします。
Atomなんてダイサイズ的には最小限に近い代物ですが
Netbook上でOSを駆動するのに十分なパフォーマンスを持ってますし。
現行ローエンドCPUの能力>>画面転送に必要な性能≒OS駆動に必要な性能
ってところでしょうか。
Re: (スコア:0)
中の人が Lui って言ってほしそうにしていますヨ
推している人は本気で推しているっぽい気がしてとても怖いので AC
Re: (スコア:0)
mint http://www.mintwave.co.jp/product/accnoteHYU.html
や
Sun Ray 2N (すでに終売)
がありますが。
Re:高付加価値のPCへ (スコア:1)
下手するとシャープやカシオが「電卓風PC」を生産するかも
そのうち、算盤付き [google.co.jp]も出るかもね。