アカウント名:
パスワード:
ThinkPad 220 [geocities.co.jp]を思い出すんですけど。名機でしたよ…当時としては…
#ちなみに単三電池6本で稼動
ThinkPad230をアルカリ乾電池駆動しました。立ち上げてすぐにたち下げただけで消耗し、二度目の立ち上げは出来ませんでした。15年程前の出来事ですが、今でも鮮明に思い出します。
> FMR-CARDなんか、時代の先端走りすぎてたのかもしれない。
解説すると、単三2本で 8時間稼働。重さ 990g。
今あったら売れるだろうけど、作れないだろうなぁ。
DOSアプリをバリバリ使いたい人には難しいだろうけど、文章の打ち込みに使うだけならポメラ [itmedia.co.jp]なんかがあるよね。要するにメモ帳がわりのツール。重さ370g程度、単四アルカリ乾電池×2本で約20時間連続使用可能だとか。
・反射型液晶(バックライト無し)・ゼロスピンドル(ROM焼込みのMS-DOS3.1)・2電源(乾電池/ACアダプタ)・実際より薄く見える本体の厚み26.5mm(MacBook Airには負ける)・ICカード2スロット(PCMCIA規格じゃなくJEIDA Ver4.0)今考えると、色々と残念な部分/画期的な部分が入交じってますね。多くは、省電力のためだけの工夫ですが、実現したところは感心します。でも、暗いと見にくいのは致命的でした。
DOSが動くってことであれば,HP-200LXも仲間に入れて下さい.今のテクノロジーで作り直せば凄いだろうな〜
>今あったら売れるだろうけど、作れないだろうなぁ。その幻影をポメラにみてしまったのでポメラ買いましたそれはそれで使い勝手がよかったのだけど、やはり乾電池駆動PCとしての本機も興味シンシンです
ただ、充電池のEneloopで駆動可能かどうかは非常に気になります(だって8本直なら0.8vも違うんだよ)
#つか日本のメーカーがノートPCで冒険しなくなって何年過ぎた?
>だって8本直なら0.8vも違うんだよ
あくまで一般論としてですが、その問題について説得力がある説明だと私が思ったのが、こういうものでした:
どうせ乾電池は電圧がだら下がりする。そしてそれを見越して、つまり「多少電圧下がっても」使えるように、乾電池用機器は作られているものだ。(そうでないとほんの最初のぶんしか電池の電気を使えないことになってしまって大不評)だから最初から低めの電圧で…しかしそれが長続きする…ニッケル水素系とかでも、特に問題なく使える。
だそうです。
(むしろピーク電圧が普通の乾電池よりやや高い例の奴らのほうがリスクあるらしい。)
結局問題は、ふだんの電圧の低さよりも、最後にストンと電圧が落ちるときに電圧センサーがついてきてくれるかどうか、あたりじゃないかと思います。
>だって8本直なら0.8vも違うんだよ普通に「0.8じゃないだろ!」って突込みを期待してたら違った。
一般的な乾電池は1.5V(アルカリでも1.6V表記のものはないはず)。充電池は1.2V。なので0.3V x 8 = 2.4Vだと思う。
>どうせ乾電池は電圧がだら下がりする。のあたり。一般的な電化製品だとそのような考え方でもいいと思うのですが(懐中電灯とか)PCなどの電子製品だとそうならないのでは?
元の乾電池8本っていうのは1.5x8=12Vなわけですが一般的なPCの電源ユニットの出力が+12Vですよね(+5Vもありますが)。その+12Vの出力が-2.4Vされて、9.6Vになった場合、さてPCは動くんでしょうか?
# いくら優秀な電源ユニットでも# 足りない電圧を昇圧する回路なんて持ってるのか??
># 足りない電圧を昇圧する回路なんて持ってるのか??
つ DC-DCコンバーター
エネループ8本でPC動かしている人もいる(30分うごいたそうだ)→見られる人への参考リンク(ニコニコ動画) [nicovideo.jp]
だら下がりするし、新品時点でも内部抵抗の高さから、大電流を取り出せば相当電圧降下しちまうんで、はなっから12Vが取れることは期待できないはずです。
だから12Vが設計上の前提になってることは多分なくて、もっと低い電圧をターゲットにしてるんじゃないかな?
>元の乾電池8本っていうのは1.5x8=12Vなわけですが>一般的なPCの電源ユニットの出力が+12Vですよね(+5Vもありますが)。
「一般的」なの(desktop?)をそのまま使うんでしょうか?上記のように無理っぽいので、そうでないものを使っていると考えるほうが自然だと思います。
たとえばCPUだとそれこそ「超低電圧」とかいううたい文句も有るわけで、パソコン界隈において12Vを何が何でも基準にしないとならない理由は、あまり無いと思います。
>昇圧する回路
存在するかといえばYESですね。この場合にそれを使うべきかどうかはまた別問題ですが。
元ACです。
DC-DCコンバーターの存在は知ってますけどギザギザの出ない(回路にやさしい)まともなヤツが200ドルのマシンに乗っているとは思えないので電池の出力電圧>=使用電圧 の状態でのみ動きそれ以下なら、電池切れになると想像しているのですが。
# なので電池の(初期)電圧降下は致命的なのでは?と。
ちなみに乾電池駆動(単4x1)のmp3プレーヤーはエネループを入れると「電池切れ」表示になりました。(そういう商品もある。ってことです)
ノートPCくらいの電力が必要なものだと電圧降下についてのなんらかの対策はあるだろうと思ってましたが、この値段となると常識が通用しないのかもしれませんね。
そのThinkPad220を単一駆動させた人です(笑)
確か8時間ぐらい稼動するというすばらしい性能はいいんですが、単一4本の入る電池ボックスx2は220より重い(笑)
それに接続ケーブルのついた電池ボックスを航空機に持ち込めた………今なら絶対テロリストとして拘束されるような気がする。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
乾電池で…というと (スコア:2, 参考になる)
ThinkPad 220 [geocities.co.jp]を思い出すんですけど。
名機でしたよ…当時としては…
#ちなみに単三電池6本で稼動
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:乾電池で…というと (スコア:2)
ThinkPad230をアルカリ乾電池駆動しました。
立ち上げてすぐにたち下げただけで消耗し、二度目の立ち上げは出来ませんでした。
15年程前の出来事ですが、今でも鮮明に思い出します。
Re:乾電池で…というと (スコア:1)
TP220は現在も所持。
単一乾電池の外付電池ボックスが最強です。
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re:乾電池で…というと (スコア:1)
オキシライドとかエボルタで試してみようかな? 液晶割れちゃってるしHDD動くかどうか不安なんだけど・・・。
#それ以前はOASYS Pocketだったけど、ニフティの豊富なライブラリがダウンロードできなかったので変更。(汗)
#私の機体はMS-DOS代わりにWindows95をインストールしていました。(もちろん動いていたのはDOS部分だけですが。)
#220と9600bpsモデムと単1アルカリ6本使用の外部バッテリー自作してグレー公衆電話から夜な夜なニフティに繋いでいたあの頃が懐かしい・・・。
#(戻りたくはないですが(汗))
Re: (スコア:0)
Re:乾電池で…というと (スコア:1)
> FMR-CARDなんか、時代の先端走りすぎてたのかもしれない。
解説すると、単三2本で 8時間稼働。重さ 990g。
今あったら売れるだろうけど、作れないだろうなぁ。
TomOne
Re:乾電池で…というと (スコア:2)
DOSアプリをバリバリ使いたい人には難しいだろうけど、
文章の打ち込みに使うだけならポメラ [itmedia.co.jp]なんかがあるよね。要するにメモ帳がわりのツール。
重さ370g程度、単四アルカリ乾電池×2本で約20時間連続使用可能だとか。
Re:乾電池で…というと (スコア:2)
・反射型液晶(バックライト無し)
・ゼロスピンドル(ROM焼込みのMS-DOS3.1)
・2電源(乾電池/ACアダプタ)
・実際より薄く見える本体の厚み26.5mm(MacBook Airには負ける)
・ICカード2スロット(PCMCIA規格じゃなくJEIDA Ver4.0)
今考えると、色々と残念な部分/画期的な部分が入交じってますね。
多くは、省電力のためだけの工夫ですが、実現したところは感心します。
でも、暗いと見にくいのは致命的でした。
Re:乾電池で…というと (スコア:1)
DOSが動くってことであれば,HP-200LXも仲間に入れて下さい.
今のテクノロジーで作り直せば凄いだろうな〜
Re: (スコア:0)
>今あったら売れるだろうけど、作れないだろうなぁ。
その幻影をポメラにみてしまったのでポメラ買いました
それはそれで使い勝手がよかったのだけど、やはり乾電池駆動PCとしての本機も興味シンシンです
ただ、充電池のEneloopで駆動可能かどうかは非常に気になります(だって8本直なら0.8vも違うんだよ)
#つか日本のメーカーがノートPCで冒険しなくなって何年過ぎた?
Re: (スコア:0)
>だって8本直なら0.8vも違うんだよ
あくまで一般論としてですが、その問題について説得力がある説明だと私が思ったのが、こういうものでした:
どうせ乾電池は電圧がだら下がりする。
そしてそれを見越して、つまり「多少電圧下がっても」使えるように、乾電池用機器は作られているものだ。
(そうでないとほんの最初のぶんしか電池の電気を使えないことになってしまって大不評)
だから最初から低めの電圧で…しかしそれが長続きする…ニッケル水素系とかでも、特に問題なく使える。
だそうです。
(むしろピーク電圧が普通の乾電池よりやや高い例の奴らのほうがリスクあるらしい。)
結局問題は、ふだんの電圧の低さよりも、
最後にストンと電圧が落ちるときに電圧センサーがついてきてくれるかどうか、あたりじゃないかと思います。
Re: (スコア:0)
>だって8本直なら0.8vも違うんだよ
普通に「0.8じゃないだろ!」って突込みを期待してたら違った。
一般的な乾電池は1.5V(アルカリでも1.6V表記のものはないはず)。
充電池は1.2V。なので0.3V x 8 = 2.4Vだと思う。
>どうせ乾電池は電圧がだら下がりする。
のあたり。
一般的な電化製品だとそのような考え方でもいいと思うのですが(懐中電灯とか)
PCなどの電子製品だとそうならないのでは?
元の乾電池8本っていうのは1.5x8=12Vなわけですが
一般的なPCの電源ユニットの出力が+12Vですよね(+5Vもありますが)。
その+12Vの出力が-2.4Vされて、9.6Vになった場合、さてPCは動くんでしょうか?
# いくら優秀な電源ユニットでも
# 足りない電圧を昇圧する回路なんて持ってるのか??
Re:乾電池で…というと (スコア:2)
># 足りない電圧を昇圧する回路なんて持ってるのか??
つ DC-DCコンバーター
エネループ8本でPC動かしている人もいる(30分うごいたそうだ)→見られる人への参考リンク(ニコニコ動画) [nicovideo.jp]
Re: (スコア:0)
だら下がりするし、
新品時点でも内部抵抗の高さから、大電流を取り出せば相当電圧降下しちまうんで、
はなっから12Vが取れることは期待できないはずです。
だから12Vが設計上の前提になってることは多分なくて、
もっと低い電圧をターゲットにしてるんじゃないかな?
>元の乾電池8本っていうのは1.5x8=12Vなわけですが
>一般的なPCの電源ユニットの出力が+12Vですよね(+5Vもありますが)。
「一般的」なの(desktop?)をそのまま使うんでしょうか?
上記のように無理っぽいので、
そうでないものを使っていると考えるほうが自然だと思います。
たとえばCPUだとそれこそ「超低電圧」とかいううたい文句も有るわけで、
パソコン界隈において12Vを何が何でも基準にしないとならない理由は、あまり無いと思います。
>昇圧する回路
存在するかといえばYESですね。
この場合にそれを使うべきかどうかはまた別問題ですが。
Re: (スコア:0)
元ACです。
DC-DCコンバーターの存在は知ってますけど
ギザギザの出ない(回路にやさしい)まともなヤツが
200ドルのマシンに乗っているとは思えないので
電池の出力電圧>=使用電圧 の状態でのみ動き
それ以下なら、電池切れになると想像しているのですが。
# なので電池の(初期)電圧降下は致命的なのでは?と。
ちなみに乾電池駆動(単4x1)のmp3プレーヤーは
エネループを入れると「電池切れ」表示になりました。
(そういう商品もある。ってことです)
Re:乾電池で…というと (スコア:2)
ノートPCくらいの電力が必要なものだと電圧降下についてのなんらかの対策はあるだろうと思ってましたが、この値段となると常識が通用しないのかもしれませんね。
Re: (スコア:0)
っていうか、チップへの供給電源でギザギザ(笑)が出てたら
まともに動かないって。
Re:乾電池で…というと (スコア:1)
しばらくしたらI/O ERRORが出てしまいましたが・・・
画面すごーく暗いんですが(劣化もあるでしょうが)、それでも翻訳とか原稿とかに活躍したし、
過日スラドで話題になっていたRogueクローンもいれて遊んでました。
乾電池PCとしては(WindowsCEですが)Victorのインターリンクもまだ手元にあります。
ネット端末としてはCEゆえの不満もありましたが、文書入力用としては画面もキーサイズも
大きくて、リブレットなどより入力はしやすかったなと。
meme-meme
-----------------------------
kenny @ meme design
-----------------------------
Re: (スコア:0)
時代を考えると親指シフトのFMR-CARDはちょっと微妙だったな.
それよりDOS版モバギより少し前に流行った台湾製ハンドヘルドマシンが懐かしい.
俺が持ってたのはモバギより厚い筐体で電池の持ちも劣ったが,純然たるDOSマシンとしてVzで物書きをしたり,表計算ソフトを使うのにはちょうど良かった.
Re: (スコア:0)
そのThinkPad220を単一駆動させた人です(笑)
確か8時間ぐらい稼動するというすばらしい性能はいいんですが、単一4本の入る電池ボックスx2は220より重い(笑)
それに接続ケーブルのついた電池ボックスを航空機に持ち込めた………今なら絶対テロリストとして拘束されるような気がする。