アカウント名:
パスワード:
GIGAZINEの記事には
「頭金」という名目で本来の頭金の意味ではない上乗せ代金を請求する理由は、スーパーボーナスの分割金をソフトバンクモバイル本体が一律で最初から決めてしまっているため。
とある。要するに、スパボで契約すると本体価格は固定されるということになってしまうが、本来価格固定をショップに強要することはできない。なので、別の形で独自のマージンをとることを認めていて、それが「頭金」や「契約金」という名前になっている、と。 ショップごとに端末価格に差があるのはSBの言うとおり法律的にはなんの問題もないし(むしろ価格統制をする方が違法)、それが値下げだけではなく高いほうにシフトしているからといってSBがどうこう言う権利もない気がする。#だからネット通販利用すればいいって言ってるのではないかと。
問題があるとすれば、ショップマージンをシステムとして組み込むことができない料金形態か、ショップマージンであることがユーザーに見えにくい名称なのでは。
料金プランをほいほい変更するというわけには行かないだろうし、対策を採るとすれば「頭金」「契約金」をショップマージンであることがわかるような名称にするように指導する、ですかねぇ。
と言うような事実から
まとめると 新スーパーボーナス加入での端末価格には分割料金の他に頭金が必要です。 ただし頭金0円の店もある
の表示をしている限りは法律的にも問題無いし、返金に応じてもいないでしょう。
と表示しながら「さらに頭金XXXX円が必要」としていた馬鹿がいただけかと。
店頭事務手数料って言えば問題ないのになぜそうしないのかが不思議でしょうがない端からだまし取るのと変わらない事をしていると言う認識が店の側に無いことが問題なんだと思う
そこまで苦しいというより、それが取れるからおいしいのでは?
一つ二つの店舗が行っている場合は「店舗の暴走」なのでしょうが。複数の店舗が行っている時点で「ソフトバンクモバイル自身が主導しているが、それを隠蔽している」と解釈されても仕方がないでしょう。
今回のような事例に備え、文書通達ではなく代理店研修などの口頭で指導しているのでは?
頭金(本来の意味での頭金)の設定金額は各店舗によって異なりますし、頭金を取ることは違法じゃないですよ?頭金ゼロ円と称しておきながら、後出しで「オプション付けないなら(値札には記載がないが)余分に金寄越せ」と言ってくる店舗があるのが問題なので。
まあ、元ネタのギガジンも最後の一文の「頭金を取るのは悪」と言わんばかりの紛らわしい表現さえさえなければな…
割賦販売法によると頭金とか初回金というのは
割賦販売の方法により指定商品若しくは指定権利を販売する契約又は指定役務を提供する契約(以下「割賦販売の契約」という。)の締結に際し購入者等が割賦販売業者に支払う金額
と定義されていて、これは書面に書かなければならないそうなので、まずは契約の書面にどう書かれているかでしょうね。
紛らわしくないように「ショップマージン」ってそのものズバリの名称で支払いを求めればいいのに、と思います。
http://broadband.mb.softbank.jp/mb/legal/spguide/spg_p71-72.pdf [softbank.jp]
・ユーザーは、販売店と売買契約を結ぶ・SBMが販売店に代わってユーザーから分割金を徴収する・SBMがユーザーに代わって端末代金の分割金を販売店に支払うこの構図で、端末代金ー(1回当たりの分割金×分割回数)を頭金以外の名称で呼ぶのは不自然だと思うのですが。
この「頭金」をSBMが指定することは価格統制に当たると思います。
この構図で、端末代金ー(1回当たりの分割金×分割回数)を頭金以外の名称で呼ぶのは不自然だと思うのですが。
私にそう言われても…私が書いたのは端末代金以外に請求するのならもっと分かりやすい名前の方がいいのにってことだけです.
一般的に考えて端末代金の一部であろうと思われる頭金の呼称を変えたらいいのにとか,その「頭金」をソフトバンクモバイルが統制しろとかそういう主張ではありません.
#そういう主張だと読めてしまったのならすみません.
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
何が悪い? (スコア:4, 興味深い)
GIGAZINEの記事には
とある。要するに、スパボで契約すると本体価格は固定されるということになってしまうが、本来価格固定をショップに強要することはできない。なので、別の形で独自のマージンをとることを認めていて、それが「頭金」や「契約金」という名前になっている、と。
ショップごとに端末価格に差があるのはSBの言うとおり法律的にはなんの問題もないし(むしろ価格統制をする方が違法)、それが値下げだけではなく高いほうにシフトしているからといってSBがどうこう言う権利もない気がする。
#だからネット通販利用すればいいって言ってるのではないかと。
問題があるとすれば、ショップマージンをシステムとして組み込むことができない料金形態か、ショップマージンであることがユーザーに見えにくい名称なのでは。
料金プランをほいほい変更するというわけには行かないだろうし、対策を採るとすれば「頭金」「契約金」をショップマージンであることがわかるような名称にするように指導する、ですかねぇ。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
名目的には頭金だが違和感が残る (スコア:4, 参考になる)
と言うような事実から
まとめると
新スーパーボーナス加入での端末価格には分割料金の他に頭金が必要です。
ただし頭金0円の店もある
Re:名目的には頭金だが違和感が残る (スコア:1)
の表示をしている限りは法律的にも問題無いし、返金に応じてもいないでしょう。
と表示しながら「さらに頭金XXXX円が必要」としていた馬鹿がいただけかと。
Re:何が悪い? (スコア:3, 興味深い)
店頭事務手数料って言えば問題ないのになぜそうしないのかが不思議でしょうがない
端からだまし取るのと変わらない事をしていると言う認識が店の側に無いことが問題なんだと思う
Re: (スコア:0)
とはいえ、そもそも商売が無料で成り立つはずがないんで、店側が××無料で競争してたら
元売の料金体系が変わってしまい、妙な名目の金を取らざるを得なくなりネットでつつかれたと、
そういう構図かも。
Re: (スコア:0)
そこまで苦しいならソフトバンクの代理店なんてやめればいいのにと、他人事なので思ってしまいます。
Re:何が悪い? (スコア:2)
そこまで苦しいというより、それが取れるからおいしいのでは?
Re: (スコア:0)
もしかしたら、マニュアルに載ってるんじゃないかと思うくらいだ
Re:何が悪い? (スコア:1)
一つ二つの店舗が行っている場合は「店舗の暴走」なのでしょうが。
複数の店舗が行っている時点で「ソフトバンクモバイル自身が主導しているが、それを隠蔽している」と解釈されても仕方がないでしょう。
今回のような事例に備え、文書通達ではなく代理店研修などの口頭で指導しているのでは?
Re:何が悪い? (スコア:1)
頭金(本来の意味での頭金)の設定金額は各店舗によって異なりますし、頭金を取ることは違法じゃないですよ?
頭金ゼロ円と称しておきながら、後出しで「オプション付けないなら(値札には記載がないが)余分に金寄越せ」と言ってくる店舗があるのが問題なので。
まあ、元ネタのギガジンも最後の一文の「頭金を取るのは悪」と言わんばかりの紛らわしい表現さえさえなければな…
頭金(初回金)とかは書面で明示されていなければならない (スコア:2, 興味深い)
割賦販売法によると頭金とか初回金というのは
と定義されていて、これは書面に書かなければならないそうなので、まずは契約の書面にどう書かれているかでしょうね。
紛らわしくないように「ショップマージン」ってそのものズバリの名称で支払いを求めればいいのに、と思います。
屍体メモ [windy.cx]
Re: (スコア:0)
http://broadband.mb.softbank.jp/mb/legal/spguide/spg_p71-72.pdf [softbank.jp]
・ユーザーは、販売店と売買契約を結ぶ
・SBMが販売店に代わってユーザーから分割金を徴収する
・SBMがユーザーに代わって端末代金の分割金を販売店に支払う
この構図で、端末代金ー(1回当たりの分割金×分割回数)を頭金以外の名称で呼ぶのは不自然だと思うのですが。
この「頭金」をSBMが指定することは価格統制に当たると思います。
Re:頭金(初回金)とかは書面で明示されていなければならない (スコア:1)
私にそう言われても…私が書いたのは端末代金以外に請求するのなら
もっと分かりやすい名前の方がいいのにってことだけです.
一般的に考えて端末代金の一部であろうと思われる頭金の呼称を変えたらいいのにとか,
その「頭金」をソフトバンクモバイルが統制しろとかそういう主張ではありません.
#そういう主張だと読めてしまったのならすみません.
屍体メモ [windy.cx]
Re: (スコア:0)
>もっと分かりやすい名前の方がいいのにってことだけです
いえ、携帯電話の販売が、協議の割賦販売ではなく、割賦購入あっせん契約である以上、
件の「頭金」はまぎれもなく端末代金の一部であるということです。
割賦購入あっせん契約では、売買契約を結ぶのは、SBMと消費者ではなく、販売店と消費者です。
auにしろドコモにしろ、割賦販売契約ではなく、個品割賦購入あっせん契約になっていることを見落としていませんか?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
っていってるようなもんだよな。
売ってしまえばグレーな部分は問わないと言うかなんというか。