アカウント名:
パスワード:
>Kindleは(中略)どのニュースが重要かは読者が判断しなければならない。>一方紙の新聞だと(中略)レイアウトから重要性が一目でわかる。
そりゃマスコミが重要だと思うこと=重要なことそうでないこと=些末なこと
つまるところ
マスコミに都合の良いこと=重要なことマスコミに都合が悪いこと=些末なこと
となるんじゃないのか。
重要かどうかは自分で判断せぇよ。
# そもそも都合の悪いことは報道しないとか、ねじ曲げて報道するという問題もあるけど。
世の中にある他のものよりずっと普遍的だと思うよ。
#1592940 [srad.jp]で指摘されてるのは、情報自体ではなく(おそらく価値判断の)基準として、ですが、確かに、日に数百万部(多少サバ読んでるとはいえ)も刷られてばらまかれてるんですから、スピーカーが一人だけの個人が発する情報よりは、はるかに普遍的でしょうね。
でも、普遍的かどうかじゃなく、妥当な基準だとは必ずしも言えないよってのが、#1592932 [srad.jp]の主旨ですよね。ぶら下がってる他コメも、バイアス上等、読む側の選択の問題だって言ってる(まとめすぎ?)わけで。
むしろ、なぜ「新聞を信じず何を信じるの?」って無邪気に言えるほど、新聞を信じられるの?って聞きたいです。
報道が事実だと受け止めるってことを「信じる」って言葉で言っていいのかどうか・・・
昔だと大本営発表最近だと松本サリン事件(これはTVか?)
信じる/信じないと言われれば、信じないなあ私は。
よくこういう人を見るけど、じゃぁ何を見て判断してるんだろう。# まさか、自分のまわり = 世間、じゃないよね‥‥‥。
世間=新聞でもないしなそもそも元コメントはマスコミの話で新聞限定でもないのだが
誤報だったと確定したニュースを持ってきて「信じない」と言っても説得力が無いです。とある知事が自民党に対し総裁候補にするよう要請したとか、まあ何のニュースでも良いけど、そう言うのも信じない?
誤報だと確定したニュースったって報道された時点ではだれも誤報だって分からないわけで。
信じる必要が出た場合、自分で行えるだけの検証をしますよ。複数の新聞みたりネットの情報拾ったり。
例に出されたニュースでも「裁候補なんてできないでしょ?この話はお断りだ」「総裁候補になるぐらい本気でやりますよ」さぁ、どっちなんでしょうか。事実は一つですが、見方によっては真逆な記事にしてますからね。
そうやって情報を集めて自分で判断してるわけですから信じてるのは自分、ということになりますね。
ただ、間違うこと多いですけど :-)
何も信じないのは基本でしょう。××新聞に○○だと書いてあったら、○○だと思うのではなくて、××新聞に○○だと書いてあった、とだけ記憶するのです。
世の中に普遍的なことなんてひとつもありません。すべての人に共通な価値観、感受性などひとつもないからです。
あなたは数学の勉強していませんね。数学の勉強をしていれば、「××新聞に○○だと書いてあった」
「表面に『○○』および『××新聞』という表記のある、 見た目には新聞紙のように見える物体が少なくとも 一つ存在すると記憶することのできる人間が 少なくとも一人存在する」
と記憶するのです。
だから「その新聞社がどういう取り上げ方をしているか」を知ることも重要だって話でしょ。ちょっと落ち着いて読もうよ。
> その情報が「世間でどのように取り上げられているか」を知るには、新聞は不適切だ。
普遍的な意味で「世間でどのように取り上げられているか」なんて知るのは無理ってことを自覚した方がいいよ。新聞が偏っているとかいうけれど、一個人の視点で切り取る「世間」というものも新聞と同程度かあるいはそれ以上に偏っていますよ。
> #紙面でどのように取り上げられているか=「新聞社が」どう取り上げたいかだってば
それをいうなら各ニュースソース(個人も含む)があるニュースを取り上げるのは、そのニュースソースがどう取り上げたいかなんですよ。そういう複数のニュースソースの取り上げ方をもって、あなたが「世間でどのように取り上げられているか」を推測するわけだが、そんなもんで普遍的な判断なんてできるわけはない。結局は「自分が認めた範囲が世間」以上のモノはでてこないよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
えー? (スコア:3, すばらしい洞察)
>Kindleは(中略)どのニュースが重要かは読者が判断しなければならない。
>一方紙の新聞だと(中略)レイアウトから重要性が一目でわかる。
そりゃマスコミが重要だと思うこと=重要なこと
そうでないこと=些末なこと
つまるところ
マスコミに都合の良いこと=重要なこと
マスコミに都合が悪いこと=些末なこと
となるんじゃないのか。
重要かどうかは自分で判断せぇよ。
# そもそも都合の悪いことは報道しないとか、ねじ曲げて報道するという問題もあるけど。
Re: (スコア:-1, 荒らし)
二、三社で比べればなおのこと。
情報の内容だけでなく、その情報が「世間でどのように取り上げられているか」も重要な要素だし。
えー? (スコア:1, すばらしい洞察)
勘弁してくれよまったく・・・
その情報が「世間でどのように取り上げられているか」を知るには、新聞は不適切だ。
#紙面でどのように取り上げられているか=「新聞社が」どう取り上げたいかだってば
Re:えー? (スコア:2, おもしろおかしい)
それとも何も信じないの?
世の中にある他のものよりずっと普遍的だと思うよ。
Re:えー? (スコア:2, すばらしい洞察)
世の中にある他のものよりずっと普遍的だと思うよ。
#1592940 [srad.jp]で指摘されてるのは、情報自体ではなく(おそらく価値判断の)基準として、ですが、
確かに、日に数百万部(多少サバ読んでるとはいえ)も刷られてばらまかれてるんですから、
スピーカーが一人だけの個人が発する情報よりは、はるかに普遍的でしょうね。
でも、普遍的かどうかじゃなく、妥当な基準だとは必ずしも言えないよってのが、#1592932 [srad.jp]の主旨ですよね。
ぶら下がってる他コメも、バイアス上等、読む側の選択の問題だって言ってる(まとめすぎ?)わけで。
むしろ、なぜ「新聞を信じず何を信じるの?」って無邪気に言えるほど、新聞を信じられるの?って聞きたいです。
Re:えー? (スコア:1)
報道が事実だと受け止めるってことを
「信じる」って言葉で言っていいのかどうか・・・
昔だと大本営発表
最近だと松本サリン事件(これはTVか?)
信じる/信じないと言われれば、信じないなあ私は。
Re: (スコア:0)
よくこういう人を見るけど、じゃぁ何を見て判断してるんだろう。
# まさか、自分のまわり = 世間、じゃないよね‥‥‥。
Re: (スコア:0)
世間=新聞でもないしな
そもそも元コメントはマスコミの話で新聞限定でもないのだが
Re: (スコア:0)
誤報だったと確定したニュースを持ってきて「信じない」と言っても説得力が無いです。
とある知事が自民党に対し総裁候補にするよう要請したとか、まあ何のニュースでも良いけど、そう言うのも信じない?
Re:えー? (スコア:1)
誤報だと確定したニュースったって
報道された時点ではだれも誤報だって分からないわけで。
信じる必要が出た場合、自分で行えるだけの検証をしますよ。
複数の新聞みたりネットの情報拾ったり。
例に出されたニュースでも
「裁候補なんてできないでしょ?この話はお断りだ」
「総裁候補になるぐらい本気でやりますよ」
さぁ、どっちなんでしょうか。事実は一つですが、見方によっては真逆な記事にしてますからね。
そうやって情報を集めて自分で判断してるわけですから
信じてるのは自分、ということになりますね。
ただ、間違うこと多いですけど :-)
Re: (スコア:0)
絶対的でないことを認識しつつ新聞は読んでくださいね。
新聞は、情報統制しやすいですからね。
Re: (スコア:0)
何も信じないのは基本でしょう。
××新聞に○○だと書いてあったら、○○だと思うのではなくて、
××新聞に○○だと書いてあった、とだけ記憶するのです。
世の中に普遍的なことなんてひとつもありません。
すべての人に共通な価値観、感受性などひとつもないからです。
Re:えー? (スコア:1)
あなたは数学の勉強していませんね。
数学の勉強をしていれば、
「××新聞に○○だと書いてあった」
「表面に『○○』および『××新聞』という表記のある、
見た目には新聞紙のように見える物体が少なくとも
一つ存在すると記憶することのできる人間が
少なくとも一人存在する」
と記憶するのです。
Re:えー? (スコア:1, すばらしい洞察)
だから「その新聞社がどういう取り上げ方をしているか」を知ることも重要だって話でしょ。
ちょっと落ち着いて読もうよ。
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
新聞社って一種の集合知なんだが理解してるか?
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
おいおい、たぶんあんたの基準だと
「一種の集合知」でない人工物なんてこの世に存在しないぜ。
誰か一個人の主観だって、その周辺の人々による「一種の集合知」さ。
足し算や掛け算でなく、引き算や割り算をしてるものを集合知なんて呼ばないでくれ。
# むしろ、新聞社は集合恥じゃないのか。
Re: (スコア:0)
> その情報が「世間でどのように取り上げられているか」を知るには、新聞は不適切だ。
普遍的な意味で「世間でどのように取り上げられているか」なんて知るのは無理ってことを自覚した方がいいよ。新聞が偏っているとかいうけれど、一個人の視点で切り取る「世間」というものも新聞と同程度かあるいはそれ以上に偏っていますよ。
> #紙面でどのように取り上げられているか=「新聞社が」どう取り上げたいかだってば
それをいうなら各ニュースソース(個人も含む)があるニュースを取り上げるのは、そのニュースソースがどう取り上げたいかなんですよ。そういう複数のニュースソースの取り上げ方をもって、あなたが「世間でどのように取り上げられているか」を推測するわけだが、そんなもんで普遍的な判断なんてできるわけはない。結局は「自分が認めた範囲が世間」以上のモノはでてこないよ。