アカウント名:
パスワード:
日本ではそれより先に、・メールアドレスを二回入力させる・名前のふりがなをカタカナで入力させるこの2つを撲滅してほしい。特に後者、いったいなんの嫌がらせですか?
IMEの学習方法にもよるのだけれど、IME上の問題のことだと思う。大抵のサイトではカナ[_____]名前[_____]という風に配置されている。まず入力前に自分の名前ぐらいは一番初めに入力候補がくるようになっていると思う。そして、大抵の人はIMEはローマ字モードでひらがな入力にしている。ここでまず“カナ”に、自分の名前を入力するとたとえば山田さんなら「やまだ」になってるはずだからファンクションキーとかでカタカナ変換にして「ヤマダ」にする。今度は“名前”に「やまだ」といれて変換する。第一候補に漢字が来ていると思って変換すると第一候補が「ヤマダ」になる。第一候補だと思って画面を確認する前にEnterで確定していると再度変換しなおさなければいけない。 もしカナと名前枠が逆だと、次に名前を入力するときにカタカナになってしまう。という風に、変換候補順がころころ変わって非常に入力しにくい。入力欄がひらがなだと自動で記憶しないらしく、変換するときはいつも漢字を第一候補とすることができる。以上XPのIME2002の場合。
わたしはこの問題を回避するために、例えば名前が山田太郎(ヤマダタロウ)だとすると、かな入力エリアでは「やまだたろう」→「ヤマダタロウ」で変換後、姓名の間にスペースを挿入、漢字入力エリアでは「やまだ」→「山田」と「たろう」→「太郎」を別々に変換しています。
自分のフルネームを間にスペースを入れずに一気打ちして変換する需要なんてそうそうあるものでもないので、このメソッドを10年以上使っています。
フリガナを入力するときは、カタカナ入力モードにして入力しています。Shift+「カタカナひらがな」キー でカタカナモード「カタカナひらがな」キー で元のモードに戻ります。これで入力すると、辞書には影響を与えません。
「カタカナひらがな」キーってどのPCにでもあるわけではないのかな?
> 大抵のサイトでは> カナ[_____]> 名前[_____]> という風に配置されている。
これは本当ですか?私はこの問題に対処するために、まずキャレットのフォーカスをカナに合わせて入力し、その後漢字を入力していますが、大抵のサイトではわざわざ下段にあるカナに合わせていましたよ。それをしなくていい「カナ→漢字」のサイトってあまり記憶にないけどなー。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
日本ではそれより先に (スコア:2, 参考になる)
日本ではそれより先に、
・メールアドレスを二回入力させる
・名前のふりがなをカタカナで入力させる
この2つを撲滅してほしい。特に後者、いったいなんの嫌がらせですか?
Re: (スコア:0)
元コメは所謂顧客DBの名前検索やソートを行わない人なんだろうか。
漢字やローマ字と違って、ひらがなやカタカナは音と表記が一致する表音文字でしょ。
正しいかどうか不明な変換された漢字よりも、音を写したカタカナの方が検索が速い。
何故ひらがなじゃなくカタカナなんだということであれば、半角カナ全盛期の
名残じゃないかと思うが、F7でカタカナに変換するというワンクッションが
ダイヤル時代における110番や119番の0や9の役目に通じるものがないか
などと根拠のない適当なことを言ってみるw
Re:日本ではそれより先に (スコア:3, すばらしい洞察)
IMEの学習方法にもよるのだけれど、IME上の問題のことだと思う。
大抵のサイトでは
カナ[_____]
名前[_____]
という風に配置されている。
まず入力前に自分の名前ぐらいは一番初めに入力候補がくるようになっていると思う。
そして、大抵の人はIMEはローマ字モードでひらがな入力にしている。
ここでまず“カナ”に、自分の名前を入力するとたとえば山田さんなら
「やまだ」になってるはずだからファンクションキーとかでカタカナ変換にして「ヤマダ」にする。
今度は“名前”に「やまだ」といれて変換する。
第一候補に漢字が来ていると思って変換すると第一候補が「ヤマダ」になる。
第一候補だと思って画面を確認する前にEnterで確定していると再度変換しなおさなければいけない。
もしカナと名前枠が逆だと、次に名前を入力するときにカタカナになってしまう。
という風に、変換候補順がころころ変わって非常に入力しにくい。
入力欄がひらがなだと自動で記憶しないらしく、変換するときはいつも漢字を第一候補とすることができる。
以上XPのIME2002の場合。
Re:日本ではそれより先に (スコア:2)
わたしはこの問題を回避するために、例えば名前が山田太郎(ヤマダタロウ)だとすると、
かな入力エリアでは「やまだたろう」→「ヤマダタロウ」で変換後、姓名の間にスペースを挿入、
漢字入力エリアでは「やまだ」→「山田」と「たろう」→「太郎」を別々に変換しています。
自分のフルネームを間にスペースを入れずに一気打ちして変換する需要なんて
そうそうあるものでもないので、このメソッドを10年以上使っています。
Re:日本ではそれより先に (スコア:2)
フリガナを入力するときは、カタカナ入力モードにして入力しています。
Shift+「カタカナひらがな」キー でカタカナモード
「カタカナひらがな」キー で元のモードに戻ります。
これで入力すると、辞書には影響を与えません。
「カタカナひらがな」キーってどのPCにでもあるわけではないのかな?
Re:日本ではそれより先に (スコア:1)
> 大抵のサイトでは
> カナ[_____]
> 名前[_____]
> という風に配置されている。
これは本当ですか?
私はこの問題に対処するために、まずキャレットのフォーカスをカナに合わせて入力し、
その後漢字を入力していますが、大抵のサイトではわざわざ下段にあるカナに合わせてい
ましたよ。それをしなくていい「カナ→漢字」のサイトってあまり記憶にないけどなー。